Script is OFF

かき氷

【番外編】エスコヤマの離れで過ごす、穏やかで衝撃的な時間 

8月の神戸旅行2日目。
今回の旅で訪れるのをいちばん楽しみにしていた、三田のパティシエエスコヤマへ!

旅先でしかも真夏ということで、生菓子の持ち帰りはもちろん絶望的…
でもせっかく行くなら食べてみたい!!ですよねっ。

エスコヤマの敷地内にはパティスリー、ブーランジェリー、ショコラティエなど
いくつかのお店があります。
その中にあるカフェ、eS LIVING hanareでは有名な小山ロールをはじめ
こちらのカフェでしかいただけないケーキなどがいただけるのです。
しかも、オープンの午前10時に着席・飲食できる場合のみ予約可能です!
お盆真っ只中の土曜日だったので、迷わず予約を入れました。


そして当日…神戸市内から1時間以上かけて神戸電鉄ウッディタウン中央駅へ到着。
バスの本数が少なそうだったので歩きます…20分強かかりました。

閑静な住宅街の中に突然現れるまさに「村」のような敷地です。
車で来店する人が多く、駐車場へ誘導する警備員さんが目印になっている程。
パティスリーに到着すると…目を疑うような長蛇の列!!
生菓子、バウムクーヘンなどに分かれてものすごい長さの列ができています。
その間にもひっきりなしに車が駐車場へ入ってきます。
関東にこんなに勢いのあるパティスリーはないでしょう…ある意味衝撃的な光景です。

しかも敷地が広くてカフェが見つからず…かなり焦るはめに。。。
マップを見て(敷地内のガイドマップがあります!)やっとたどり着きました…

hanare_1.jpg

緑に包まれた、シンプルでモダンな外観です。
予約している旨を伝えると窓際の席へ案内されました。
ちょうど10時。この時はまだ半分近く空きがありましたが、20分程で満席に。

hanare_2.jpg



そうそう、これが食べたかったのですよね…

hanare_3.jpg


hanareのかき氷 パッション&マンゴー 800円
hanare_4.jpg

アップルマンゴーがごろごろ、迫力のビジュアル!
濃厚なマンゴージェラートも美味しい。
氷のサクサクとした食感を楽しみながら食べ進めると…

hanare_8.jpg

中はまるでパッションフルーツそのもののような鮮やかさ!
酸味があってさっぱり、いくらでも食べられそうです。
氷自体も細かく削られていてなかなか美味しかったです。


hanareオリジナルケーキセット ハナレノショコラ 800円
hanare_5.jpg

小山シェフが一番得意なショコラのスポンジ生地を使って
こちらのカフェでだけいただけるチョコレートケーキ。
あまりの大きさに最初、食べきれるか不安でしたが…一口目で覆ることに。

こんなに柔らかくてふわふわの生地、初めてです。
刻んだショコラを混ぜ込んだクリームシャンティとショコラクリームが入っていますが
甘くなく、スポンジとともに口の中ですぅーっと溶けてなくなっていくよう。
静かな衝撃に目が飛び出しそうになりながら、黙々といただきました…

hanare_6.jpg

セットに選んだセイロンティー。
説明書きがついてくるのが嬉しいですね。


バナナラテ 600円
hanare_7.jpg

メニューを見ていてどうしても飲みたくなってしまったこちら。
バナナと相性抜群のミルク。三温糖の優しい甘さと細かい氷が混ざった飲み口が
なんとも心地よく、朝の気分にぴったりでした。


エスコヤマの離れで過ごした1時間は、穏やかながら忘れられない時間になりました。
よくある定番のメニューでありながら、食べた人の「今までで一番おいしいお菓子」の
最高記録を更新することができたら…という小山シェフの信念。
もしかしたら私の最高記録も塗り替えられたのかもしれません。




関連ランキング:カフェ | ウッディタウン中央駅



blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



酒屋さんのかき氷と甘いものたち

東京ミッドタウンのガレリア地下1階にある、金沢の酒蔵の直営店福光屋さん。
加賀鳶や福正宗、黒帯といったお酒を造っている蔵元のアンテナショップです。

以前銀座にお店があった時はよくうかがっていましたが、
ミッドタウンのお店は初めての訪問です。

モダンで落ち着いた雰囲気の店内はお酒をはじめとした商品が並んでいます。
奥のレジカウンターの向かいに、長いテーブルとハイチェアがあり
こちらでお酒とおつまみをいただくことができるのですが…

fukumitsuya_1.jpg

今回のお目当てはこちら!
百年氷のかき氷をいただきにきました♪
数年前、銀座で食べた時のアルコール分高めのかき氷が忘れられず…

先にレジで注文をしてお会計を済ませてから、席へ。
店内はお買い物されている方もいるのですが、その中でいただきまーす!
(まわりが気になる方は落ち着かないかも…)


fukumitsuya_2.jpg

練乳ホワイトサワー 600円。
粗めの氷に、ホワイトサワーのほんのりとした酸味とアルコールの香り、
練乳のまろやかな甘さがよく合います。
氷に対して蜜がやや少なく、最後は味が薄く感じました。
量は少なめで、ぺろっと食べられるサイズです。

お会計の際に「アルコールが入っていますがよろしいですか?」と聞かれましたが
以前のものに比べたらそれ程アルコール強くないです。
(銀座で食べたものは、日本酒が飲める人でないと食べられないレベルでした…)


こちらのお店はお酒だけでなくおつまみやお酒を使ったスイーツ、
パンも販売しています。

fukumitsuya_3.jpg

塩あんぱん 350円。こしあんとつぶあんが1個ずつのセットになっています。
塩の結晶をイメージしてこの形になったそう。

fukumitsuya_4.jpg

薄いパン生地の中にはたっぷりのあん。小ぶりなのにずっしり重いです。
表面に輪島塩をふりかけているそうで、あんの控えめな甘さとほんのり感じる塩味が
上品で絶妙なバランス!


fukumitsuya_5.jpg

こちらは酒かすマドレーヌ 380円。かわいらしいハート形。
手のひらくらいの大きさで厚みもしっかりあります。

しっとりとした食感に酒粕の香りがほんのり。
バターの風味がきいていて、酒粕の優しい甘みになんとも合うのです!
大きいのにあっという間に食べてしまいました。。。

塩あんぱんは曜日限定入荷、酒かすマドレーヌもレギュラー商品ではないようです。
マドレーヌ、また食べたいなぁ…


この日は買いませんでしたが、福酒菓というお酒がたっぷりしみているパウンドケーキ?
なんかもあります。お酒好きの甘いもの好きな方におすすめです。
その他、おつまみもどれも美味しいです。

店頭ではパンもいろいろ販売していました。
日本酒好きな方はもちろん、お酒が苦手な方も楽しめるお店です。


福光屋 東京ミッドタウン店日本酒 / 乃木坂駅六本木駅六本木一丁目駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5





blogramで人気ブログを分析

みつばちでミルフルかき氷♪

今年は夏らしいことがあまりできずに9月を迎えてしまいました。
花火を見に行かなかったのなんて何年振りでしょう…
海へ行っても寒くて入れなかったし。

そしてかき氷もあまり食べに行っていません。
混雑や行列が嫌いなので、行きたくてもなかなか足が向かず…


少し前に母と上野の美術館でフェルメールをはしごした帰り。
こちらのかき氷が食べてみたくて、上野公園から湯島まで歩いて向かいました。
甘味処 みつばち。創業100年の老舗です。

mitsubachi_1.jpg mitsubachi_2.jpg

春日通り側にテイクアウトの窓口があり、右手奥から店内へ入ります。
入るとすぐにレジがあるので、先にお会計を済ませてから席へ。

17時頃の来店だったので、店内は先客が1組のみ。
意外にも若いカップルが多かったのが印象的です。
(先客も、後から来た2組もなぜか若いカップルでした)


程なくしてかき氷が登場。
私がオーダーしたのはクリームミルフル 680円。店員さんおすすめの白玉を+50円でトッピング。

mitsubachi_3.jpg

一見シンプルなミルクかき氷のようですが、こちらは氷の下に小さくカットした
みかん、桃、パイナップルなどが隠れているのです♪

練乳をベースにしたシロップは甘くミルキー。
色の濃いバニラアイスもこっくりとしていて美味しいです。
氷は粒が粗め、今時のふわっとした氷とは違ってかなり体がひんやりとします。
白玉があったほうが確かに口の中が冷えすぎなくていいと思います。
甘さと食感のアクセントにもなりますし。
氷の上でもそれ程固くなっておらず、白玉好きにはたまりませんでした。


母がオーダーしたのは和三昧 650円。

mitsubachi_4.jpg

きなこシロップに胡麻アイス、氷の下には小豆が隠れています。

きなこシロップは甘さがしっかりあるのですが、味が単調らしく…
母は途中で飽きたようでした。。。
胡麻アイスは濃厚で美味しいのですが、アイスの甘みでシロップの甘みが
あまり感じられなくなってしまうからでしょうか。
少しいただくときなこの風味がちゃんとして、美味しいと思いましたが。
各テーブルに置かれている黒蜜をちょっとかけて、最後はのりきっていました。

氷のサイズは大きすぎず、ちょうどいいくらい。
お値段もお手頃で良心的です。


mitsubachi_5.jpg mitsubachi_6.jpg

ごちそうさまでした。器はりんごとハート。


テーブルにあるメニューを見ていると「サハラ」という謎なメニューが…
帰り際に店員さんに聞いてみると、きなこをサハラ砂漠に、アイスをらくだのこぶに、
餡を月に見立てたという斬新すぎるネーミングのメニューでした。
他にもモノトーンなんてメニューも。

小倉アイス発祥の店ということなので、今度はぜひ小豆アイスをいただきたいです。




関連ランキング:甘味処 | 湯島駅上野広小路駅上野御徒町駅


blogramで人気ブログを分析

きぃ房茶の桃とミルクのかき氷

黄金町駅近く、大岡川沿いのお茶屋さん、きぃ房茶
昨年夏以来、久々の訪問です。
(前回の記事はこちら

平日の午後だったので2階の窓際のカフェスペースは貸切状態。
オーダーを済ませ、サービスの冷茶と焼菓子をいただきながら待ちます。
暑い日だったので冷茶がより一層美味しく感じられます…

kiiboucha3_1.jpg


お茶はいつも煎茶をいただいていたので、
今回はオリジナルハーブティー500円をいただきました。
有機緑茶と有機レモングラスティー+有機カモミールの爽やかなお味。

kiiboucha3_2.jpg


そしてお待ちかねのこちら。桃とミルクのかき氷600円です。

kiiboucha3_3.jpg

去年の氷と見た目から違う…見るからにふわふわのかき氷です。
桃はトップだけでなく、中にもごろごろ。食べ進める度に出てきます。
きび糖で煮詰めた桃とミルクが程よい甘さでとっても美味しい!!

帰り際にちらっと店長さんにお話を伺ったところ、
今年は氷屋さんの氷を使用しているそうです。
透明できれいなブロックの氷を見せていただきました。
入口付近にはレトロな雰囲気のかき氷機が。

kiiboucha3_4.jpg

その分去年より値上げしたとのことですが、それでも安いですよね…
量もちょうどよかったです。


かき氷で冷えたところで温かいハーブティーをゆっくりいただきながら
聴こえてくるのはボブ・マーリィのNo Woman No Cry。
夏の午後にぴったりです。




桃とミルクのかき氷は期間限定で、また新しいかき氷メニューを考案中とのこと。
かき氷自体は9月まで食べられるそうなので、
夏の間にまた食べに行かなくては!!




関連ランキング:日本茶専門店 | 黄金町駅阪東橋駅日ノ出町駅



blogramで人気ブログを分析

きぃ房茶、再び。

黄金町にあるお茶屋さん、きぃ房茶
先週に引き続き訪問しました。
(前回の訪問はこちら

夕方になり、落ち着いた店内。
他には1Fで常連さんらしき方が店長さんとお話しながら食べていました。
1Fはショップになっていますが、常連さんはこちらでお茶しているようです。

2Fの窓際の席から。

kiiboucha2_1.jpg

サービスの冷茶とお菓子。こちらは緑茶クッキー。
香りの強い、しっとりとしたクッキーです。

kiiboucha2_2.jpg

今回は山本さんの森のお茶をオーダー。
甘みのある煎茶です。

kiiboucha2_3.jpg


お目当てはこちら。
期間限定メニューのほうじ茶かき氷。脚付きグラスで出てきます。

kiiboucha2_4.jpg

ほうじ茶の氷にほうじ茶のシロップ。
甘さは本当に控えめで、冷たいほうじ茶をそのまま食べているような感覚です。

白玉はもっちもちで、緑のはお茶の風味がしっかりと。
あと、この粒あんがとっても美味しい!
甘過ぎず、豆の味がちゃんとします。

甘さが足りないときは別添えのシロップをかけます。
後半はシロップを足しながら。なので飽きません。
量も少なめでお腹にも優しい!
(巷のかき氷屋さんってなんであんなに量が多いんでしょうね…)

9月で終わっちゃうのかな、抹茶も食べてみたいけど…

相方さんが頼んだ抹茶スカッシュもとっても美味しかったです!

11月6日までヨコハマトリエンナーレ連携イベント黄金町バザールがありますので、
町歩きに疲れたら美味しいお茶。いかがでしょうか。




関連ランキング:日本茶専門店 | 黄金町駅阪東橋駅日ノ出町駅


blogramで人気ブログを分析