Script is OFF

イベント

チョコレートの祭典・SALON DU CHOCOLAT 2014へ行ってきました!

毎年恒例、伊勢丹新宿店で年に一度開催されるチョコレートの祭典
サロン・デュ・ショコラへ今年も行ってきました!

sdchocolat2014_1.jpg

今回は1月22日(水)〜27日(月)。6F催事場に加え7F催事場にも一部ショップが出店しています。
こちらは7Fにあるショコラティエのサイン入りスピーカーです。
チョコレート好きの方は誰のサインがあるのかチェックをおすすめします♪

sdchocolat2014_2.jpg



まずは、昨年いただいて美味しかったファブリス・ジロットとエコール・クリオロの
コラボレーションによって生まれたフォンダンショコラの行列へ。

sdchocolat2014_3.jpg


今年はパンデピスという味で、1個500円です。

sdchocolat2014_3_1.jpg


自宅へ帰ってからいただきました。
上にのっているスティック状のものがパンデピス。香辛料が入ったラスクのようなものです。

sdchocolat2014_3_2.jpg


レンジで温めると、中のガナッシュがとろ〜り。パンデピスをつけていただきます。
ガナッシュにもスパイスがきいていて、オレンジの風味がしっかりと感じられます。
濃厚でありながらフルーティーでとっても美味しい!お酒にも合いそうな大人の味です。

sdchocolat2014_3_3.jpg



お次はセバスチャン・ブイエのブースへ。
ブイエ氏ご本人が作っているムースショコラ、これは食べるしかないでしょう!
カメラを向けるとピースサイン、愛嬌たっぷりです♪

sdchocolat2014_4.jpg


エスプーマを使用したムースショコラに、トッピングとソースをそれぞれ選べます。
2種類ずつの4パターンの組み合わせでそれぞれ420円。

sdchocolat2014_5.jpg


こちらはペタゼタ・パールクラッカンのトッピングにユズソース。
空気のようなふんわり食感のムースは甘さ控えめで、ユズの爽やかな香りがよく合います。
パールクラッカンが甘みを足し、ペタゼタがパチパチと口の中で弾け(駄菓子にあるような…)、
とても刺激的で楽しくさすがブイエさん!!

sdchocolat2014_6_2.jpg


こちらはクランブルのトッピングにフランボワーズソース。
しっとり、さくさくの大きめクランブルに木苺の酸味がムースの表情をがらりと変化させます。
フルーティーで女性が好みそうなお味です。いちばん食べやすい組み合わせでしょうか。

sdchocolat2014_6_1.jpg



そしてこちらも大行列だった、ピエールマルコリーニのソフト ショコラ420円。
ショコラティエでありながらグラシエ(アイスクリーム職人)のディプロマも持つ
マルコリーニ氏ならではの、チョコレートの風味そのままのなめらかでリッチなソフトクリームです。

sdchocolat2014_7.jpg

(そういえば…ルミネ横浜店でもソフトクリームいただけますよ!)



最後に昨年いただいて美味しかったベルコラーデのチョコレートドリンクをいただきました。
今年はモンブランとチーズケーキの2種類、それぞれ420円です。

sdchocolat2014_8_1.jpg


チーズケーキをいただきました。
ホワイトチョコレートをベースに、クリームチーズ、サワークリーム、ヨーグルト、レモンを
あわせて作られています。トッピングにはクランブル。
まるでチーズケーキそのものを飲んでいるようなお味で、濃厚なのにさっぱり!
甘いチョコレートの合間にぴったりのドリンクですね。

sdchocolat2014_8_2.jpg



毎年買っていたのですがサダハルアオキの東京焼きマカロン抹茶は行列がすごすぎて今回は見送り。
(ヒカリエへ行けば食べられますしね…)
アンリ・ルルーのクイニーアマンも同じく、行列で見送りました。
ボナとVIRONのコラボレーション、バゲット・オウ・ショコラはちょうど売切のタイミングで
20分程待てば食べられたのですが時間の関係で諦めました。
ボナのイートインは7Fにありますのでお間違えなく…!
(ちなみに開催2日目の昼に行きましたが、7Fにあるブランドのチョコレートはほとんど売切でした)


チョコレートはボナ、ドモーリ、アメディ、ヴァローナ、ダリKで購入しました。
こちらは後日またアップするかもしれません。


会期も残すところあとわずか。
お目当てのチョコレートを買いに、新しいお気に入りを探しに、足を運んでみてはいかがでしょうか。



過去の記事
SALON DU CHOCOLAT 10TH ANNIVERSARY(2012年1月25日)
SALON DU CHOCOLAT 2013 その①(2013年2月2日)
SALON DU CHOCOLAT 2013 その②(2013年2月4日)



新宿カテゴリーの記事がサロン・デュ・ショコラの記事しかないのに今気づきました…
たまには、違うお店もアップしないといけませんね。。。


blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



生誕100周年記念 中原淳一展

7月15日(月・祝)までそごう美術館で開催中の中原淳一展へ行ってきました。
今年2月、日本橋三越でスタートした巡回展の第2弾です。
表紙絵、挿絵、スタイル画の原画から、人形、雑誌原本、付録、再現された洋服など、
約400点を一堂に集めた大回顧展となっています。
前回会場より広いため、展示数も増えています。

junichinakahara_1.jpg

入口には中原さんが手がけた雑誌『ひまわり』にちなみ、たくさんのひまわりが飾られていました。

入ってすぐにはずらりと並んだ雑誌原本が!
たくさんの原画や雑誌原本に感激しながら、色褪せないスタイルをたっぷり堪能できます。
戦前から活躍し、戦後もののない時代にも美しさを求める心を忘れないように
女性に語りかける言葉ひとつひとつが胸に沁みました。
現代の女性が忘れかけているものを思い出させてくれます。


今の雑誌と違うのは「スタイルブック」という、イラストがメインであること。
当時のイラストをもとに再現された服がありました。
(再現コーナーのみ撮影が可能です)

junichinakahara_2.jpg

こちらはブラウスのコーナー。
フリルやタックを細かく入れたスリムなシルエットは、今でも心ときめきます。


junichinakahara_3.jpg

こちらはワンピース。
レトロな柄にシルエット、素敵です!


junichinakahara_4.jpg

こちらはインテリア。
ホワイトをベースにすっきり整っていながら、ピンクで可愛らしくアレンジされています。


junichinakahara_5.jpg

こちらのドレスは、書籍『七人のお姫さま』の裏表紙をもとに
ファッションデザイナーの丸山敬太さんが再現したドレスです。

junichinakahara_6.jpg


junichinakahara_7.jpg

ケイタマルヤマとコラボしたコサージュがミュージアムショップで販売されていました。
ミュージアムショップを見ているだけでも楽しいです。
この日はポストカードのみ買いましたが、もしかしたら他のものも買いに行ってしまうかも…

レトロでありながら今も色褪せることのない中原さんの世界。
現在活躍するデザイナーさんにもかなりの影響を与えていることがよくわかります。
デザインやファッションを学んでいる方や興味がある方には特におすすめです。



そごう美術館

■住所 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店6F
■TEL 045-465-5515
■アクセス 各線横浜駅直結


blogramで人気ブログを分析

ジョエルデュランの試食会『リエジョアマニア』へ行ってきました!

銀座西五番街通り(最近はショコラストリート、なんて呼ばれています)にある
プロヴァンスのショコラティエ、ジョエルデュラン銀座本店。
昨年オープンした、まだ新しいお店です。
(前回の記事はこちら

joeldurand2_1.jpg


今回はリエジョアマニアという、パフェの試食会へ行ってきました!
昨年も毎月開催されていたようですが、当たった試しがなく…
今回は2013年初開催にして、幻の桃のリエジョア(パフェ)が食べられるということで
旦那さんがはりきって応募してくれていたのを当選してから知った私です。。。

1階で受付を済ませ、2階のカフェへ順番に案内されます。
階段を上がったところで記念撮影。
席はあらかじめ決められているので、到着順ではありません。
私達の席には既に頼んでおいた白ワインがセッティングされていたので、すぐわかりました…
こちらのイベントはドリンク代1000円だけかかります。
フリードリンクなのでずーっと白ワイン飲んでました。


まずは6月の新作紹介と試食から。
マンゴーを使ったロールケーキです!
大好きなマンゴーが出てくるとは思っていなかったので、テンション上がってしまいました。

joeldurand2_2.jpg

テーブルで最後の仕上げを…さて何をしているのでしょう?

joeldurand2_3.jpg

マンゴークリームのロールケーキに、たっぷりの黒胡椒!
ジョエルデュランらしい素材の組み合わせですね。

マンゴーのエキゾチックな香りを活かした柔らかいクリーム。
中央にマンゴー果肉が入っています。
チョコレートのスポンジ生地はふんわりとした食感で甘さ控えめ。
ソースはビターチョコレートで、さっぱりとしたクリームにコクをプラスしています。
最後に黒胡椒がピリっときいて、大人の夏の味といった感じ。
(そいうえば以前、サダハルアオキでもパッションフルーツとマンゴーに黒胡椒を使ったケーキがありました)
暑い夏はケーキ類は重たく感じてしまいますが、こちらならしつこくなくいただけます。
白ワインによく合いました。シャンパンにも合いそうですねぇ。


そしていよいよこのイベントのメイン、リエジョア ペシェの試食です!

joeldurand2_4.jpg

あまりにも可愛らしい見た目に、会場からは歓声が上がっていました♪

こちらのリエジョア ペシェ、銀座本店の1周年イベントの際に30名の参加者のみに提供され
その後商品化されることがなかった幻のメニューです。

上から桃のシャーベット、無糖の生クリーム、桃とミントのラクテ、
黄桃ミントのコンフィチュール、桃とタイムのブラウニーで構成されています。
トップにはハート型のメレンゲと期間限定の桃のボンボンショコラが。

シャーベットは桃のみずみずしさをそのままに、甘すぎずさっぱりとした味。
生クリームも無糖なので、甘さを足さずに食感の変化を楽しめます。

joeldurand2_5.jpg

さらっとしたミントのラクテが中から溢れ出てきます。
こちらもミントの爽やかさとカカオの風味で、甘さはほとんどありません。
そのままで、シャーベットやクリームと合わせて…いろいろな楽しみ方ができます。
ハートのメレンゲがしっかり甘いので、甘みをプラスしたくなったらそちらを。

食べ進めていくと黄桃のコンフィチュールでしっかりと桃の味を楽しみ、
最後に入っているタイムのブラウニーがどっしり濃厚でとっても美味しいです!!
カカオのほろ苦さと、鼻に抜けるタイムの強い香り。さすがの組み合わせです。


joeldurand2_6.jpg

試食しながら生演奏を楽しむことができました。
この日のゲストはヴァイオリニストのローラン・リグレ氏。
美味しいリエジョアにワイン、そして生演奏の音楽。贅沢な銀座の夜です。


joeldurand2_7.jpg

その後行われたビンゴ大会で、3位の景品パリジャンランチチケットをいただきましたー!(旦那さんが)
リーチの人数が増え、その時点でリーチの参加者がジャンケンで3位を決定したのですが…
1回戦のジャンケンでただひとりいきなり負けた私と、最後まで勝ち抜いた旦那さん。。。
世の中うまく回っているものですね。


楽しいイベントが終了し、1階を少し見させていただきました。
最近リニューアルされ、奥にオープンキッチンができました。

joeldurand2_10.jpg

ソフトクリームとシュークリームのテイクアウトができるようになりました!

joeldurand2_9.jpg

しかも、コーヒーとチョコレートが無料で楽しめるのです。
チョコレートは細かく切り分けられたものですが、1粒400円のボンボンショコラですので
なんて素晴らしいサービス…!
この時は3種類のチョコレートがありました。

joeldurand2_8.jpg

ソフトクリームには自由にトッピングができるそうです。
チョコレート3種類(ホワイト、ミルク、ビター)にナッツ。
後ろのバッグ型パッケージに入っているのはイベント参加者に一足先に紹介された新商品です。

joeldurand2_11.jpg

こちらもカフェの新メニューのパイ。
実際に提供されるものはもう少しボリュームがあるサイズだそうです。

joeldurand2_12.jpg


おみやげにいただいたナッツのチョコレートがけと、
一足先に購入した新作のキャラメルのチョコレートです。
ナッツはアーモンドとマカダミアナッツを素材を活かすために薄くチョコレートコーティングし
味をプラスするためにココアパウダーをまぶしたもの。
通常はどちらかのみの詰め合わせですが、こちらは2種類のナッツがミックスされています。
何粒がいただいたところ、香ばしいナッツにカカオのほろ苦さがプラスされて
赤ワインに合わせたくなるような味でした。

joeldurand2_13.jpg

キャラメルのチョコレートは1本900円で、通常のボンボンショコラ2個分位の大きさ。
ジョエルデュラン本人が作成したもので、輸入点数はごくわずか。
中からとろっとキャラメルがとろけるとのことで…楽しみですねぇ。


ジョエルデュランの魅力を存分に楽しめるイベントでした。
スタッフの方々が参加者の声をよく聞いていたのが印象的ですね。
常連らしきファンの方もたくさんいらっしゃっていました。
他のブランドではなかなかない光景ですよね。

桃のリエジョアは6月1日よりカフェで提供開始です。
近々ランチをいただきにまた行きたいと思います!



ジョエルデュラン 銀座本店

■住所 東京都中央区銀座5-5-8 西五番街坂口ビル1・2階
■TEL 03-3572-7555
■アクセス 東京メトロ各線銀座駅 徒歩2分


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析

祝・初開催!ベルギービールウィークエンド横浜2013へ行ってきました

2010年に東京で初めて開催され、年々規模が拡大しているベルギービールウィークエンド
ベルギーの首都ブリュッセルの世界遺産「グランプラス」(15世紀に建てられた市庁舎がある広場)で
毎年9月の第1週末に開催されています。
ベルギービールをはじめベルギーフード、ベルギージャズやベルギーポップスなど、
ベルギー文化に触れられるこのイベント。
今年から横浜で初開催ということで、初日の5月15日(水)にはりきって行ってきました!


bbwyokohama13_1.jpg

会場は山下公園。すっきりと晴れた空にバラの花が映えますね!
石のステージ前がイベントスペースになっています。
(山下公園の園内案内図はこちら


bbwyokohama13_2.jpg

初日のスタート直後、当日チケット売場は大行列です。さすがビールの街横浜。

このイベントはスターターキットがないとビールを飲むことができません。
当日チケットは3100円でスターターキットを購入し、グラスとコイン12枚
(他にガイドブック、マップ、ビニール袋、フリスク付き)を受け取ります。
ビールとフードはコインと交換で、スターターキットのグラスにのみビールは注がれます。

チケット売場の状況は、当日チケットは混んでいましたが前売りチケットの引き換えと
追加チケット(1000円でコイン5枚)はスムーズでした。
当日チケットもオープンから1時間程すると列がなくなっていました。

bbwyokohama13_13.jpg

こちらのリストバンドをつけたら、会場へ!


bbwyokohama13_3_4.jpg

会場はステージを挟んで両側にビールのブースがあります。
飲みたい銘柄を探してその販売窓口へ行き、コインと交換します。

横浜会場で飲めるのは59種類。
ガイドブックに掲載されている銘柄全てではないのでお気をつけください。
(ガイドブックを読んで飲みたいなぁ〜と思ったら横浜にはなかったことも…)

ガイドブックでは様々な種類のベルギービールを10タイプに分類し、
それぞれの銘柄をわかりやすく解説しているので、飲みたいビールのイメージから探すことができます。
また、樽生かボトルかもマークでわかるようになっているので、そちらもチェックを。
私はせっかくなので今回は全て樽生で提供されているものを選びました!


1杯目 エスタミネ
タイプ:ピルスナー アルコール分:5.2% コイン×3
bbwyokohama13_6.jpg

厳選された原料をオリジナルレシピに基づき、伝統的な下面発酵製法で
じっくり6週間発酵させて造りあげたフレッシュでフルーティーな黄金色のビール。
世界で最も歴史のある英国の国際ビール品評会「ブルーイング・インダストリー・
インターナショナル・アワーズ2011」においてラガー部門で金賞を受賞しました。
フルーティーな香りとキレのある味で、1杯目にぴったりです。


bbwyokohama13_5.jpg

おかわりの前にはこちらのグラスリンサーでマイグラスの洗浄ができます。
(グラスの使用前にも必ず洗浄してからお使いください)
逆さにして軽く押すと洗浄できます。いいアイディアですね!


2杯目 レフ ブラウン
タイプ:アビィ・ビール アルコール分:6.5% コイン×3
bbwyokohama13_7.jpg

「アビィ」とは修道院の意味。修道院からライセンスを得て、その伝統的な製法に従い、
醸造会社がつくるビールが「アビィ・ビール」と呼ばれています。
レフはベルギーの南にあるディナンのレフ修道院で生まれました。
重厚で飲みごたえのあるレフは、修道士たちの宝物だったそうです。
レフ ブラウンは林檎のようなフルーティーさとキャラメルのような甘味に、
コクがあるのに後味はすっきりと辛口。さまざまな味わいが結晶したビールです。
ローストした麦芽の香ばしい香りと深いコク、キャラメルのような甘さが楽しめます。


bbwyokohama13_8.jpg

ステージではベルギーにゆかりのある3人のMCによるトークや、
さまざまなイベントが行われています。
「ベルギーで使われているフランス語、ドイツ語、オランダ語で乾杯をどう言うか」など
ベルギーのことを知りながら、ゆるく楽しめます。
この時はTシャツプレゼント大会をしていました。


3杯目 サンフーヤン セゾン
タイプ:セゾン・ビール アルコール分:6.5% コイン×3
bbwyokohama13_9.jpg

「セゾンビール」とは、ベルギー南部の穀倉地帯・エノー州一帯で農家の人々が夏の厳しい農作業の間、
疲れと渇きを癒すために飲まれていたビールに由来していて、ホップが多く使用されているのが特徴。
2009年にロンドンで行われた世界的なビール品評会WBA(ワールドビアアワード)
セゾンビール部門で優勝に値するワールドベストセゾンを受賞したベルギーを代表するセゾンビール。
柔らかく爽快な飲み心地とホップの持つアロマを楽しめます
夏に飲むビールらしく、飲み心地がよくほのかな酸味が感じられます。


bbwyokohama13_10_11.jpg

ステージ前のエリアは常にテーブルが全て埋まる程度には人がいます。
混雑という程ではないのですが、週末はどうなるでしょう?
芝生のエリアは結構ゆとりがあるようでした。
ピンクのシャツのスタッフさんがまめに清掃しているので、快適に過ごせます。


4杯目 ストラッフェ ヘンドリック・トリプル
タイプ:スペシャル・ビール アルコール分:9.0% コイン×4
bbwyokohama13_12.jpg

ふくよかな泡立ちとオレンジがかったゴールドが美しいです。
はちみつ、洋梨、アプリコットなどのフルーティーな香りがあり、口に含むと
オレンジのような柑橘系の香りとホップのフレッシュさを感じられます。
アルコール度数が高く、飲み応えのあるビール。心地よい苦味の余韻が長く続きます。
甘味と苦味のバランスがよく、旨味のあるビールです。


bbwyokohama13_15.jpg

マリンタワーに見つめられながら飲むビールもまたいいものですね。


5杯目 アルヴニール
タイプ:スペシャル・ビール アルコール分:6.0% コイン×3
bbwyokohama13_14.jpg

こちらは横浜会場限定のビールです!
東京の老舗ベルギービール輸入代理店・ブラッセルズの25周年を記念して、
デュポン醸造所とブラッセルズが共同で開発したオリジナルビール。
日本のみへの出荷となっていて、ベルギーでも限られたビアカフェでのみ扱われています。
1杯目から飲めるブラウンビールがコンセプトで、口当たりはまろやか。
カカオを思わせるフレーバーとフルーティーな香りが感じられ、
ほのかな酸味のある爽快な飲み心地です。


bbwyokohama13_16_17.jpg

17時からはオープニングセレモニーが始まり、ベルギー大使の挨拶がありました。
そのあとは来場者も一緒に乾杯♪


bbwyokohama13_19_20.jpg

ショップではたくさんの種類のビールとグラスが販売されていました。
専用のグラスで飲んだらいっそうビールが美味しく感じられそうですよね。


bbwyokohama13_18.jpg

こちらのロボットはフリスクで覆われています!

bbwyokohama13_21.jpg

おみやげのフリスク、美味しかったです。イチゴのミント味で大粒でした!


5杯のビールをいただきましたが、フードなしの立ちっぱなしで3時間以上楽しめました。
(持っていたお菓子をちょこっとつまんでいましたが…)
初めての横浜開催、どんな雰囲気かな?と思っていたら意外にも年配の方が多く、
また散歩で来ている方もそのまま会場に入ってきて、とってもアットホームな雰囲気です。
入場料がないため会場に仕切りなどはなく、ふらっと入れるので
ビールが飲めない方と一緒でも気兼ねなく参加できそうです。
ベルギーワッフルなどのフードもありますし!
また、公園のお手洗いが近いので女性も安心ですね♪
(簡易トイレじゃないのも嬉しいところです)

ベルギービールウィークエンド横浜2013は5月19日(日)まで開催中です。
これからお天気が変わりやすくなりそうですが、初夏の山下公園はとっても気持ちいいです!
ぜひお気に入りの1杯を見つけにいらしてください。


blogramで人気ブログを分析

ヨコハマフリューリングフェスト2013へ行ってきました!

4月26日(金)〜5月6日(月・祝)の期間、横浜赤レンガ倉庫で開催中の
ヨコハマフリューリングフェスト2013へ行ってきました!

フリューリングフェストとはドイツ各地で開催される春の訪れをお祝いする「春祭り」の意味。
昨年のGWは春のオクトーバーフェストでしたが、
今年はファミリーで楽しめるイベントになっています。


fruhlings_1.jpg

GW前半はお天気に恵まれ…絶好のお出かけ日和♪
雲ひとつない青空です。

fruhlings_2.jpg

それにしてもすごい人・人・人・人…
横浜駅から赤レンガ倉庫までお散歩しましたが、どの場所にも
見たことがないくらい?人がたくさんいました。。。
特に今日の赤レンガ倉庫はすごい人出でした!

しかしビールを求めてずんずん進みます!

fruhlings_3.jpg

ビール売場の前はこのような混雑です…
ただ、お店によって空いているので選べばそんなに待たずに購入できます。
横濱ビールやサンクトガーレンといった国産ビールの窓口が混んでいました。
(ドイツビールよりお値段が安いのかも?)

fruhlings_5.jpg

飲んだことがない銘柄がよかったので、アインベッカーに決定。
すぐに買うことができました!

fruhlings_4.jpg


席がないので立ち飲み〜!
右からウア・ボック・デュンケル、マイ・ウア・ボックです。
どちらも500ml 1300円です。
オクトーバーフェストと同じ位の値段ですが、入場料がないだけお得ですね。

fruhlings_6.jpg

デュンケルは日本初上陸。
モルトの旨味がしっかりしているのに、マイルドで飲みやすい黒ビールです。
黒というよりキャラメル色程度ですね!
普段黒を飲み慣れていない方でもチャレンジしやすいと思います。

マイ・ウア・ボックのマイは5月を意味し、その名の通り春限定のビール。
ドイツの春祭りに合わせて醸造されるビールです。
色はブロンズで、ドライでほんのりスパイシーな飲み口。
とっても爽やかな春らしいビールです!


fruhlings_7.jpg

テントの内側。外側と全く同じ並びのラインナップです。
その時々で買いやすいほうを選べば大丈夫です!
(この時は内側のほうが混雑していました)

席はやっぱりいっぱいなので、赤レンガ倉庫の階段に座り込み…
海側の芝生に座るのもよさそうですね!

fruhlings_8.jpg

おつまみはクロースチーム 1500円。
ぷりっぷりのロブスターの爪肉です!!

fruhlings_9.jpg

いやぁ…ビールによく合いますねぇ♪


fruhlings_10.jpg

そして定番のフィッシュ&チップス 800円。
大きな白身魚のフライは衣がさくさく!
ポテトとともに美味しくいただきました。


他にもさまざまなドイツのフードやグッズ、カルチャーが楽しめるイベントとなっています。
美味しいビールやワイン片手に、春のお祭りをお楽しみください!


blogramで人気ブログを分析