Script is OFF

サロン

【番外編】神戸・岡本のマカロン専門店グラモウディーズでティータイム

大阪から神戸市内へ移動し、横尾忠則現代美術館へ行った後に訪れたのは
岡本にあるマカロン専門店グラモウディーズ。
東京・赤坂のピエール・エルメのシェフパティシエを27歳で務めた若きシェフ、
マーク・グレイス氏が2008年にオープンしたお店です。

glamourdise_1.jpg

GWだったので母の日のディスプレイがとっても素敵でした。

この時ご一緒した神戸の素敵なお友達のお気に入りパティスリーで、
以前おみやげで焼菓子をいただきとっても美味しかったので…今回は念願の本店への訪問です。

ラグジュアリーな雰囲気漂う店内。
カフェスペースは革張りのソファーでゆったり過ごせます。
連休中でしたが満席になることはなく、意外と穴場なのかもしれません。

しかしショーケース内のケーキは売り切れていて、マカロンとプティフールのみ。
プティフール2個とドリンクを選べるプティフールセット840円をオーダーしました。
こちらのお店はプティフールという小さなケーキの種類が揃っていて、手みやげにも人気だそうです。


glamourdise_2.jpg

私はショコラオランジュとユズ。
しっとり濃厚なビターチョコレートムースに爽やかなオレンジ風味。
ユズは酸味のあるユズのムースにさくさくのプラリネがさっぱりと爽やかです。


glamourdise_3.jpg

旦那さんはティラミスとバナナ。
ティラミスはふわふわのマスカルポーネであっという間になくなってしまいそうです。
小さなタルトレット型が愛らしいバナナはしっかりバナナの濃厚な甘みが感じられます。


glamourdise_4.jpg

お友達のお皿もパチリ。ピスタチオとラズベリーだったと思います。

プティフールなのに丁寧に仕上げられ、味もとっても美味しかったです。
今度は通常のケーキのサイズでいただいてみたいものです…!


glamourdise_5.jpg

紅茶はフランスの紅茶専門店THE Ô DOR(テオドー)のもの。
こちらはメランジュ・デ・ガリースというオーチャードピーチとバニラの
フレーバードブラックティーです。甘く繊細な香りが楽しめました。

混雑がなく居心地がよかったのでかなり長時間おしゃべりをして過ごしてしまいました。


帰りにやっぱり外せないマカロンを購入!
翌日の帰りの新幹線でいただきました。

glamourdise_6.jpg

左から時計回りにショコラキャラメルサレ、チョコレートバナナ、ミラノティラミス。
あえてガトーっぽいフレーバーをセレクトしてみました。

ショコラキャラメルサレはキャラメルのマカロン生地に塩キャラメルのガナッシュ。
なめらかなガナッシュはほのかな塩気が感じられ、キャラメルの風味を引き立てます。

チョコレートバナナはナツメグのマカロン生地にバナナとブラックチョコレートのガナッシュ。
大人っぽいビターなチョコバナナ味、かなり好みです!

ミラノティラミスはコーヒーとチョコレートのマカロン生地にマスカルポーネバタークリーム。
ふんわりとしたマスカルポーネとココアパウダーのまぶされたマカロン生地が、まさにティラミス。


今年の横浜高島屋のバレンタイン催事でマカロンを購入したのでそちらもご紹介します。

glamourdise_7.jpg

人気の3種類のセットで、グラモウディーズのマカロンはこの時初めていただきました。


glamourdise_8.jpg

こちらは定番人気のニューヨークチーズケーキ。キラキラとした見た目が華やかですね。
シンプルなバニラのマカロン生地にバターチーズクリーム。
ふんわりとしたバタークリームはクリームチーズ特有のコクとほんのりとした塩気があり
濃厚なニューヨークチーズケーキを彷彿させます。


glamourdise_9.jpg

こちらはカラビアンチョコレート。
マダガスカル産ペッパーを使用したマカロン生地にビターチョコレートガナッシュとカカオニブ。
生地からはほんのりスパイシーな香りがして、甘みのあるガナッシュと絶妙なバランスです。
カカオニブの苦みと食感もいいアクセントになっています。


glamourdise_10.jpg

こちらはストロベリーホワイトチョコレート。
ひなげしの花のマカロン生地にイチゴとホワイトチョコレートのガナッシュ。
マカロン生地からはひなげしの香りがふんわり。
なめらかなガナッシュはミルキーなホワイトチョコレートベースですが、
イチゴのフレッシュな酸味が加わり甘さは控えめです。


関西では梅田阪急にもお店があり、手に入りやすいので手みやげにもおすすめです。
ゆったりとしたティータイムの後は大阪に戻り、食い倒れの旅はまだまだ続きます。



グラモウディーズ 岡本本店

■住所 兵庫県神戸市東灘区岡本1-4-22
■TEL 078-436-8818
■アクセス 阪急神戸線岡本駅 徒歩5分 他


大きな地図で見る



blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



東京国際フォーラムの前に…サダハル・アオキ・パリ丸の内店へ!

東京国際フォーラムのSPACE BALLを見に行く前に、立ち寄ったのはやっぱり…
すぐ近くにあるパティスリー・サダハル・アオキ・パリ丸の内店のサロン♪
(以前の記事はこちらこちら

1月初旬の月曜日ということで、15時頃うかがいましたがすぐに座れました。
青木シェフは現在放送されているNHK Eテレ『趣味Do楽』月曜日に出演しています。


マロニエ ショコラ
aoki3_1.jpg

マカロンとチョコレートとマロン好きな母のチョイスはこちら。
チョコレートのマカロンにたっぷりのミルクチョコレートクリーム、
大きなマロングラッセが入っています。
冬の時期だけいただける、私も大好きなケーキです!


タルト シトロン
aoki3_2.jpg

柑橘系好きな旦那さんが選んだのはこちら。
『趣味Do楽』でレシピが紹介され、お店でも久々に取り扱うことになったそうです。
しっかり酸味がきいたレモンのクリームにサクサクのタルト生地。
シンプルでありながらとっても美味しいのです。
甘く濃厚なケーキが苦手な方にもおすすめです。


タルト キャラメル サレ
aoki3_3.jpg

チョコレートとキャラメル好きな私はこちらを選びました。
昔は味が濃厚すぎてあまり好きではなかったのですが…一度はまると癖になる、
ゲランドの塩がきいたキャラメルクリームの上にミルクチョコレートクリーム。
こちらも『趣味Do楽』で紹介されたそうです。


せっかくなのでマカロンもいただきました。
左から時計回りにショコラ、ユズ、バニラ、ローズ。

aoki3_4.jpg

ユズはなんと柚子胡椒風味で甘さとピリッと辛さがやってくる斬新なお味!
バニラは香りがよく、しっかりとした甘さ。
ローズは個人的にはお花系の香りのスイーツが苦手なので…ちょっと苦手な部類です。
ショコラは安定の美味しさですね!


マカロンは新しい味に挑戦するものの…ケーキはなんだかいつも食べているものが一緒のような。。。
美味しいのがわかっているからまた食べたい!と思うのですが。
たまにはケーキ選びも冒険してみないと、ですね。

『趣味Do楽』の青木シェフの回は来週1月28日(月)が最後ですので
気になる方はそちらもぜひチェックしてみてください。
本格的なレシピが家庭でも作れそうな気分になれますよ〜!




関連ランキング:ケーキ | 有楽町駅日比谷駅二重橋前駅


blogramで人気ブログを分析

銀座のお気に入り☆ミキモトラウンジ

銀座2丁目の並木通りとマロニエ通りの交差点にあるミキモトのビル。
個性的な外観なので、目にしたことがある方も多いかと思います。
こちらの3階にあるのがミキモトラウンジ

銀座・丸の内地区には数々のパティスリーやサロンがありますが、
どちらも行列ができていたり、騒がしかったり…
それに比べてこちらはいつ行っても比較的落ち着いている穴場的存在。
それに加えてミキモトらしい華やかな雰囲気の中で上質な時間を過ごせる
お気に入りの場所です。


今年の5月末の寒い雨の日に伺いました。
平日だったのでこの日もスムーズに入れました。

mikimoto_1.jpg

ハピネスプレート 1500円をオーダー。
季節によってメニューが替わる、小さなデセールの盛り合わせです。


ミルクチョコレートプリン
mikimoto_4.jpg

ぷるぷるとした食感のミルキーなチョコレートプリン。
甘すぎず大人の味です。


ホワイトチョコレートムースとパッションフルーツソース
mikimoto_3.jpg

ホワイトチョコレートそのもののように口溶けのよいムースに
酸味のあるソースが初夏にぴったりの爽やかさです。


ライチとマンゴーのシャーベット
mikimoto_2.jpg

なめらかなシャーベットはエキゾチックなフルーツの味がしっかり感じられ、
ベリーとの相性も良いです!


PCに2008年の時の画像が残っていたのでおまけでこちらも載せておきます。
この頃から見た目から楽しめるデセールを提供していました。

mikimoto08_3.jpg

mikimoto08_2.jpg

mikimoto08_1.jpg


お値段はミキモトなだけあって少しお高めですが、
ゆったり過ごしたいティータイムにおすすめです!!




関連ランキング:ラウンジ | 銀座一丁目駅銀座駅有楽町駅



blogramで人気ブログを分析

アトリエコータの絶品スイーツ☆

神楽坂には美味しいスイーツのお店がたくさんあります。
先日近くへ用事があったので、夜のひとりパティスリー巡り♪

まずうかがったのは、神楽坂駅近くのアトリエコータさん。
飯田橋から向かったので、神楽坂をひたすら登って到着しました。
小石川にお店を構える吉岡浩太シェフのカウンターデザートがいただけるお店として
2012年3月にオープンしたばかりのパティスリーです。


kohta_1.jpg

真っ白な店内はモダンでシンプルな雰囲気です。

平日の19時近い時間でしたがカウンター席はほぼ満席。
しかもお客さんは全て女性。確かに大人の女性に好まれそうなお店ですねぇ。
1組お会計を済ませたところだったので、席の準備ができるまで店内を見ながら待ちます。
テイクアウトのケーキや焼菓子がとっても美味しそう…♪
期待が高まります!


kohta_2.jpg

スパークリングワイン(600円)とノアゼットフィグ(1050円)をオーダーしました。
先に出てきたスパークリングワインはロゼ。淡いピンクがきれいです。
グラスの台の裏側に焼菓子のくずがついていたのが残念でした…

デザートが出来上がっていく様子を間近で見られるのはカウンターの醍醐味ですね。
だんだんと完成に近づくのをスパークリングワインを飲みながら視覚と嗅覚で楽しみます…


kohta_3.jpg

こちらがノアゼットフィグ。
焦がしバターのアイスクリーム、焦がしホワイトチョコ、
イチジクのタルト、ワインソースで構成されています。

まずは焦がしバターのアイスクリーム。
キャラメルとも違う、バターの香ばしい風味の口溶けよいアイスクリーム。
焦がしホワイトチョコが温かいソースのように絡んで…
とっても美味しい!!

イチジクのタルトはできたてならではのサクサクのタルト生地が美味しい。
イチジクは肉厚で柔らかく、主張が強すぎないので
ホワイトチョコやアイスと一緒にいただきます♪
どちらもよく合う!!

全体的に優しい甘さを、ワインソースのほんのり濃厚な味が引き締めます。
それぞれのマリアージュを楽しめる、至福のデザートでした。


帰りに焼菓子をお買い上げ。

kohta_4.jpg

左上から時計回りに紫芋のケーキ(220円)、レスキュールサブレ(160円)、
フィナンシェ(190円)。

レスキュールサブレは衝動的に食べてしまい写真を撮るのを忘れてしまいました。。。
レスキュールのバターを使用しているだけあって、バターの風味が強く
とっても美味しかったです。(一気に食べてしまいました)


kohta_5.jpg

こちらは紫芋のケーキ。生地がほんのり紫色に色づいています。
紫芋の素朴な甘さと、バターの風味が絶妙なバランス。


kohta_6.jpg

そして大好物のフィナンシェ。薄めですが見た目からしっとり感が伝わってきます。
表面はカリッとしていて、バターのしっとり感とアーモンドプードルのほろほろ感が
同時に楽しめます。今まで食べた中でもかなりお気に入りのフィナンシェです!


カウンターでいただくデザートもスパークリングワインも、
お持ち帰りの焼菓子にも大満足でした。
しかもお値段が全体的にリーズナブルなのもまた嬉しいですね。

また美味しいスイーツをいただきに立ち寄りたいお店です。




関連ランキング:カフェ | 神楽坂駅牛込神楽坂駅江戸川橋駅


blogramで人気ブログを分析

サダハルアオキでティータイム♪

先週末、素敵なお友達が上京していたので、丸の内のサダハルアオキへご案内♪
土曜日の13時半頃、まだ席に余裕がありました。

aoki2_1.jpg

あれやこれやと選んでいたら…まるでスイーツビュッフェに来たような状態に。。。

お友達が6種類のケーキが日替わりで試せるデギュスタシオン(1550円)を
オーダーしたので、その中にないものを選びました。
ちなみにこの日のデギュスタシオンはヴァランシア、カシスィエ、バンブー、
サヤ、ショコラプララン、チーズケークシトロネ。人気のケーキが揃っていました。


aoki2_2.jpg

私のオーダーはサンマルク(550円)とエクレールマッチャアズキ(420円)。

サンマルクはバニラクリームとチョコレートクリームのシンプルなケーキ。
表面はキャラメル状に焼き上げられています。
以前と味が変わったと思ったら、アプリコット風味のキャラメルになったとのこと。
アプリコットがアクセントになり、味に深みが出ました。

エクレールマッチャアズキは以前のエクレールマッチャより
抹茶の味が濃くなっていました。小豆も美味しいです。


aoki2_3.jpg

紅茶はポムキャラメル(730円)、りんごとキャラメルの紅茶です。
注ぐとキャラメルの甘い香りが漂います。
りんごの爽やかな風味とのバランスがとってもいいのでお気に入りです。


aoki2_4.jpg

焼菓子は丸の内本店限定のパイと、栗のはちみつのマドレーヌをいただきました。
(お値段、正式名称失念しました…)
パイはバターの風味が強く、とっても美味しい!
こういったパイが好みでないというお友達も大絶賛でした。
栗のはちみつのマドレーヌは、はちみつの香りがふわっと漂います。
表面がカリッとしていて中がしっとりの理想的なマドレーヌ。
素材の良さが感じられます。


aoki2_5.jpg

そして今だけパリ直輸入のマカロンがいただけます!(1個250円)
シトロン、カシス、キャラメル、ショコラをチョイスしました。
日本で作られたマカロンとは大きさ・厚みともに見た目から違うのがわかります。

シトロンは本場らしいしっかり酸味があるクリーム。
カシスは香りが強く、甘みと酸味のバランスがよくとっても美味しい!!
キャラメルは日本版より少し甘め、ペーストのようなキャラメルでした。
ショコラも日本版より甘く感じました。チョコレート自体は美味しいです。

この中ではカシスが一番でした。
今までのものとは生地の美味しさが全然違うので、他の種類も食べてみたいです。

ヴィエノワズリーも今はパリ直輸入のものでエシレバターの美味しさが
存分に味わえるそうです…(今回はいただいていません。。。)


サロンでは秋のデセール、ガトーマロンペッシュヴェーニュという
栗と赤桃のデセールが14時からの限定メニューで登場しています。
気になる方はお早目にどうぞ☆




関連ランキング:ケーキ | 有楽町駅日比谷駅二重橋前駅


blogramで人気ブログを分析