Script is OFF

シュークリーム

横浜の下町にオープンした本格パティスリー Strasbourgeoise

黄金町バザールを見に行った帰り、いつも拝見しているCaさまのブログで知った
初音町の新しいケーキ屋さんをぶらぶら探しに行きました。

日ノ出町駅と黄金町駅の中間辺りで大通りから1本入り、
昔ながらの商店街を歩いてるとそれらしきお店を発見!
まわりのお店と雰囲気が違うのですぐに見つけられました。

strasbourgeoise_1.jpg

こちらには以前アート関連グッズを販売していたお店がありました。
お店の名前はストラスブルジョア。ストラスブールで修業されていたのですね。
和風な建物をモダンに改装し、ウッディで温かみがある雰囲気です。

strasbourgeoise_2.jpg

店内の半分位がイートインスペースになっていますが、この日はテイクアウトで。
ケーキも焼菓子も本格的なフランス菓子で、選ぶのに目移りしてしまいます。


タルトシトロン
strasbourgeoise_3.jpg

見た目から間違いがなさそうだったので購入したタルトシトロン。
しっかりとした酸味があるレモンクリームは期待通りの美味しさです。
濃いレモンクリームにさくさくのタルトのバランスがたまりませんね。
横浜市内でこういったタルトシトロンが買えるお店って貴重かもしれません。


タルトショコラ
strasbourgeoise_4.jpg

チョコレート好きは即決間違いないルックスのタルトショコラ。
なめらかなガナッシュはビターなのに後味がすっきりとしています。
バターの香りがするタルト生地との相性も抜群。
濃厚なチョコレート菓子がお好きな方におすすめです。


シュークリーム
strasbourgeoise_5.jpg

素朴な見た目のシュークリーム。お値段も良心的です。
ふんわりとしたシュー生地の中には、とろみのあるカスタードがたっぷり。
カスタードにしてはさらっとした食感でミルクの風味が強く、すうっと溶けてしまうようです。
濃厚すぎないお味はさまざまな年代の方に喜ばれそうですね!


strasbourgeoise_6.jpg

焼菓子はほとんどの種類の試食があります。
種類がたくさんあって目移りしましたが、今回はこちらを。

strasbourgeoise_7.jpg


フィナンセ・ナチュール
strasbourgeoise_8.jpg

フィナンシェでなくフィナンセと表記されていました。
味は何種類かありましたが、初めてだったのでプレーンなナチュールを。
しっとり、もっちりとした食感で表面もカリッとせず、しっとり。
バターの香りが強すぎず、柔らかく甘みにコクがあります。


ブラウニー
strasbourgeoise_9.jpg

試食がありませんでしたが、ブラウニー好きなので購入。
かなりしっとりとした正方形のブラウニーで、ナッツがごろごろ入っています。
ザラメをまぶして、しっかりとした甘さ。ココアの風味は少ないです。
個人的にはもっとカリッとしていてほろ苦いアメリカンなほうが好み…かな。


ケーク・ショコラ
strasbourgeoise_10.jpg

きめが細かくふんわりとした食感のチョコレートのケーキ。
厚みがあるチョコレート生地は甘さ控えめでリキュールの香りがほんのり。
混ぜ込まれたチョコチップが甘みをプラスしています。

焼菓子ではケーク・ショコラがいちばん気に入ったので、次回は他の味のケークを試してみたいです。
サブレ(クッキー)も種類がたくさんあって気になりました。

パッケージもシンプルで可愛らしいのでプレゼントにも喜ばれそうですね!
サンマルクやオペラ、ミルフィーユなど気になるケーキがまだまだたくさん。
次回はイートインでゆっくりケーキをいただきたいです。



Strasbourgeoise

■住所 神奈川県横浜市中区初音町1-8-2
■TEL 045-315-2692
■アクセス 京急本線日ノ出町駅/黄金町駅 徒歩6分


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



今週末まで開催・六本木ヒルズ水玉ガーデンへ行ってきました

この夏はまだビアガーデンに行っていなかったので、先日友人と行くことにしました。
しかし当日の天気予報は集中豪雨があるかもしれないとのこと…
本格的なビアガーデンではありませんが、六本木ヒルズの大屋根プラザで開催中の
水玉ガーデンへ行くことに。

mizutama_1.jpg

こちらは8月25日まで開催されていた、水玉カフェのエントランスです。
森美術館で開催中のLOVE展に合わせ、六本木ヒルズが草間彌生とコラボレーションしています。


mizutama_2.jpg

こちらが水玉ガーデン開催中の大屋根プラザ。
その名の通り屋根があるので、雨天でも安心です!

平日のオープンすぐだったので、席は空いていましたが
だんだん人が増えてきて、いちばん多い時は8割程埋まっていました。


mizutama_3.jpg

こちらのワゴンでドリンクやおつまみを販売しています。
通常のビアガーデンと違うのは、席は誰でも利用できるところ。
なので、ひと休みに座っている方も多かったです。


mizutama_5.jpg

おつまみにプロシュートを。紙皿で提供され、プラスチックのフォーク。
お値段も600円とリーズナブルでした。
奥のポテトもなんだか美味しかったです。細いからでしょうか。


mizutama_6.jpg

生ビールをジョッキで!と言いたいところですがこの日はハッピーアワーで
カールスバーグが300円…ついつい頼んでしまいます。
(ちなみにハッピーアワーは火曜日のみで、残りの会期中にはありません…)


mizutama_7.jpg

ビールのおつまみにぴったりな、ソーセージの盛り合わせ。
バジル、チョリソー、黒ビールの3種類。黒ビールのソーセージ、珍しいですよね!
黒ビールの香りが感じられるようなソーセージでした。
チョリソーがかなり辛かったのと、バジルが予想以上に大きかったのも印象的です。


mizutama_8.jpg

カールスバーグに飽きたところでハイボールを。
ビールもいいけど外で飲むハイボールもいいものです。夏にぴったり。


mizutama_9.jpg

食べ物はどこで買ってもいいことに気づき、気になっていたクレーム デラ クレーム
シュークリームをいただくことに。大屋根プラザと同じヒルサイド2Fにあります。
今年4月にオープンした京都に本店があるシュークリーム専門店です。
行列ができるお店として有名ですが、この時は先客なしでした。


mizutama_10.jpg

奥は抹茶バトンシューと白味噌バトンシュー、各378円。
抹茶は香りと苦みがしっかり、さすが京都のお店です。
白味噌はほんのり甘さを引き立てるような白味噌クリームが意外に美味しい!

手前の左がおさんじシュー262円、右が瑞穂カスタードシュー283円。
おさんじシューは生クリームとカスタードクリームが混ざったクリームで
瑞穂カスタードシューはカスタードのみを使用しています。
おさんじシューのほうがクリームがなめらかで食べやすく、
瑞穂のほうがこってり濃厚です。甘さが控えめなので濃厚さがかなり際立ちます。


mizutama_11.jpg

気づいたら日が暮れて真っ暗になっていました。
ヤヨイちゃんがより一層目立ちますね。


〆は久々にお気に入りの中華料理店、豆金へ行きました。
ヒルサイド1Fの中華料理店が集まる一角にあります。

mamekin_1.jpg

餃子好きにはたまらない、ぷっくり餃子。
かなり大きいです。肉汁が飛び出すこともあります。
この日も思いっきり口の中を火傷しました…でも美味しい。


mamekin_2.jpg

角煮ごはん。ごはんや麺がいろいろあるので、〆にもってこいです。
しかし思いの外お腹いっぱいで苦戦しましたが…


水玉ガーデンは今週末まで開催中です。
だんだん涼しくなってきましたが、暑いうちに本格的なビアガーデンに行きたいと思います!


blogramで人気ブログを分析

北山田ケーキ屋さんめぐり第2弾 〜 SWEETS garden YUJI AJIKI編

横浜市営地下鉄グリーンラインの北山田駅は、港北ニュータウンの閑静な住宅街にあります。
こじんまりとした駅ながら、その近辺には実力派パティスリーが3軒もある激戦区。
やっと3軒コンプリートできたので、順番にご紹介します。

まずはSWEETS garden YUJI AJIKI。
横浜市内で最も人気があると言っても過言ではないパティスリーです。

yujiajiki2_1.jpg


前回の不完全燃焼の後、なかなか足を運ぶ機会がありませんでしたが
今年に入って何度か行くことができましたのでご紹介します。
上の画像はお正月に撮影したもの。門松が飾られていました。


まずはこちらで販売されている2種類のシュークリームを食べ比べ。
日本のケーキ屋さんのシュークリームも、フランスのパティスリーのシュー・ア・ラ・クレームも
大好きな安食シェフが両方作ったという異なる2種類のシュークリームです。

yujiajiki2_2.jpg

左がシュークリーム食べた〜い(商品名です)。
クッキーシューに卵黄たっぷりの低温殺菌牛乳で作ったカスタードクリーム。
懐かしくも新しいやわらかめのクッキーシューに、ミルキーなクリームは甘さがかなり控えめ。
卵の香りと牛乳の風味をしっかり味わえるシンプルなシュークリームです。

右がシュー・ア・ラ・クレーム。
アーモンドを散らしてしっかり焼きこんだシュー生地にマダガスカル産ブルボンバニラを
きかせたクレームパティシエール(生クリームがうっすらマーブル状に混ざっていました)。
塩気がきいた香ばしいシュー生地にローストしたアーモンドがよく合います。


タルトシトロン
yujiajiki2_3.jpg

見た目があまりにもインパクトがあってこちらも購入しました。
このメレンゲの厚み、すごいです。しかもちゃんと弾力があり、きれいにカットできました。

yujiajiki2_4.jpg

表面に軽く焼き色がついたメレンゲはしっかりとした食感でありながら口溶けがよく、
酸味があるレモンクリームとの相性がぴったり!
タルト生地は薄くサクサクとしています。


プリンは3種類ありますので、こちらも食べ比べてみました。
シールの種類で見分けられるようになっています。

yujiajiki2_5.jpg


スタンダードプリン
yujiajiki2_6.jpg

卵黄を思わせる濃いオレンジがかった色。
卵の味が強く、シンプルに卵の美味しさを味わうプリンです。


ジャージープリン
yujiajiki2_8.jpg

色は白っぽく、表面が薄い膜のようになっていて3種類の中でいちばんなめらかです。
ミルクの風味が豊かで上質なカスタードクリームのようなプリンです。


プレミアムプリン
yujiajiki2_7.jpg

スタンダード+ジャージーのような味である意味予想通りですが、それ以上にリッチな風味。
バニラビーンズたっぷりで、チーズのようにクリーミーで濃厚なプリンです。

3種類とも甘さは控えめで、柔らかい食感です。
見た目は小ぶりですがしっかりと満足感があります。
カラメルが苦くないので、苦みが苦手な方やお子さんにもおすすめです。


この後焼菓子を友人にいただきました。(袋を見た瞬間に小躍りしてしまいました)
パッケージが可愛らしいのでプレゼントにぴったりですよね♪

yujiajiki2_9.jpg

yujiajiki2_10.jpg


マドレーヌバニーユ
yujiajiki2_11.jpg

バニラビーンズがたっぷりのマドレーヌ。バニラの香りがふわっと広がります。
生地はぎゅっときめが細かく、普通のマドレーヌよりふんわり軽め。


キャレアルザシエンヌ
yujiajiki2_12.jpg

パイ生地でラズベリーのコンフィチュールをサンドしているアルザス地方のお菓子。
表面はキャラメルとスライスアーモンド。香ばしいキャラメルと厚みがあるサクサクのパイ生地、
フルーティーなフランボワーズのコンフィチュールのバランスがよく、かなり美味しいです!!


ウィークエンドシトロン
yujiajiki2_13.jpg

カステラのような見た目ですが、かなりきめが細かい生地でふわふわとした食感。
アイシングがレモン味で甘みより酸味が感じられます。
シャリッとしたアイシングとほろほろとした生地の食感・甘みのバランスが絶妙です。


フィナンシェ
yujiajiki2_14.jpg

もっちりとしたフィナンシェ。噛む程に溶かしバターのような濃厚な香りが広がります。
ハチミツの上品な甘さに、ほんのり塩気がアクセント。食べ応えのあるフィナンシェです。


ダクワーズノワゼット
yujiajiki2_15.jpg

袋を開けると、まずヘーゼルナッツの甘い香りが漂います。
表面がカリッとしていて、ふんわり弾力がある生地にヘーゼルナッツのクリームがたっぷり。
ナッツの風味を存分に味わえます。


サブレバニーユ(個別画像なし)
パリッとした食感とバニラの香りが楽しめるサブレ。
キャラメリぜされた大きなくるみがのっていて、シンプルなサブレのアクセントになっています。


サブレリ(個別画像なし)
リ=米、上新粉入りの軽やかなサブレです。きめが細かくほろほろとした食感。
オレンジの香りがほんのり、爽やかな印象です。


そのまた後日、実家の母が安食ロールという人気のロールケーキを買いたいとのことで行ってみることに。
天気の悪い平日夕方だったので、奇跡的にラスト1本を買うことができました!
(安食ロールは早い時間で売り切れてしまうことが多いです)
私はケーキ2点を持ち帰ることにしました。


ハニーハント
yujiajiki2_16.jpg

甘さがかなり控えめのはちみつのムースはふんわり口溶けがよく、弾力があります。
中にはバニラビーンズたっぷりのなめらかなブリュレが。
底にはしっとりとしたスポンジ生地が敷かれています。はちみつでしょうか。
トップには焼き色がついたメレンゲとほろ苦いキャラメルソース、粒チョコがあしらわれ、
優しい味のムースにアクセントをつけています。
実ははちみつ特有の香りが苦手なのですが…こちらはかなり美味しいです!!


あまおうタルト
yujiajiki2_17.jpg

なめらかで口溶けのよいシャンティにごろごろ大粒のあまおう!
イチゴ好きにはたまらないルックスです。
焼きメレンゲはかなり軽い食感で、シャンティとの相性がいいです。
タルト生地はアーモンド風味でサクサクの食感。バターのいい香りが感じられます。


さらに後日、今度はプレゼント用の焼菓子を買いに行きました。
GWの夕方だったのでショーケースは空っぽ。
自分用には食べたことがない焼菓子をひとつだけ買いました。

バトンマレショー
yujiajiki2_18.jpg

細長いバトン状のメレンゲにチョコレートがサンドされています。

yujiajiki2_19.jpg

たっぷりのナッツが香ばしく、メレンゲのサクサクとした食感と相まって楽しいです。
チョコレートは薄くサンドされていますが、生地との相性を考えるとこのくらいでいいのかも。


素材の良さを十分に活かした美味しいお菓子の数々。
明るい店内とスタッフの皆さんの笑顔でいつも気持ちよく買い物できます。
人気店であるのが全ての面で納得の、横浜を代表するパティスリーです。



SWEETS garden YUJI AJIKI

■住所 神奈川県横浜市都筑区北山田2-1-11 ベニシア1F
■TEL 045-592-9093
■アクセス 横浜市営地下鉄グリーンライン北山田駅 徒歩1分


大きな地図で見る

blogramで人気ブログを分析

【番外編】夜の中州で買える、ボンサンクのお菓子

繁華街には夜遅くまで営業しているケーキ屋さんがつきものですね。

中州のもつ鍋屋さんを出て、飲み足りない気分でしたが…
旦那さんから二次会ストップがかかり、とぼとぼホテルへ戻ることに。
週末の夜の中州はたくさんの人で賑わっています。

すると突如現れたのはボンサンク。鶴乃子で有名な石村萬盛堂の洋菓子店です。
以前は都内のデパートにお店があり、美味しいマシュマロを目当てによく買いに行ったものです。

boncinq_1.jpg

11月末なのですっかりクリスマスムードが漂っています。

吸い寄せられるようにふらふらと入店。
所狭しと並ぶお菓子と、ショーケースには夜遅くにもかかわらずたくさんのケーキ。
そしてひっきりなしにお客さんが入ってきます。

酔った勢いで、目についたものをいろいろ買ってみました。

boncinq_2.jpg


シュークリームのバニラと黒糖。
それぞれ100円ちょっと、かなりリーズナブルです。

boncinq_3.jpg

懐かしいふわふわのシュー生地にクリームが予想以上にたーっぷり!
どちらもクリームがミルキーで美味しいですが、
黒糖は少し大人っぽい味で気に入りました。黒糖シュー、なかなかないですよね。

boncinq_4.jpg


そしてこちらで人気がありそうだったブリュレ・ド・サンク、1050円です。
クリスマス用のパッケージになっていました♪
数日間日持ちしますので、手みやげにもよさそうですね。

boncinq_5.jpg

中身はこちらです。つやつやにキャラメリゼされたバウムクーヘンです!

boncinq_6.jpg

常温で、冷やして、温めて。それぞれの食感の違いが楽しめます。
冷やすとキャラメリゼされた部分がカリッとして、生地も締まった印象に。
温めると生地がじゅわっと柔らかくなり、ふんわりとします。

生地自体が結構しっかりとした甘みがあるのですが、キャラメリゼして
ややほろ苦さがプラスされています。

boncinq_7.jpg


ボンサンクといえばやっぱりマシュマロ。
関東ではあまり見かけないストロベリーを選びました。5個入りで315円です。

boncinq_8.jpg

フリーズドライのつぶつぶイチゴマシュマロにチョコレートクリームが入っています。
イチゴとチョコレート好きにはたまらない美味しさ♪

boncinq_9.jpg

こちらのマシュマロはチョコとコーヒーがあります。
デパートの諸国銘菓コーナーや成城石井などで買うことができます。
もともと差し入れでこちらのチョコマシュマロをいただき、美味しすぎる!と
感激し…どこで買えるのか調べてボンサンクを知りました。
たかがマシュマロ、されどマシュマロ。一度お試しいただきたいと思います。


今回は買いませんでしたが、ケーキはリーズナブルでいろいろな種類がありました。
中州で飲んだ後ちょっと甘いものが欲しくなったら、いらしてみてはいかがでしょうか。



ボンサンク 中州店

■住所 福岡県福岡市博多区中洲3-2-12
■TEL 092-271-3141
■アクセス 地下鉄空港線/箱崎線中洲川端駅 徒歩5分


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析

ピエールマルコリーニの横浜限定シュークリーム!

3月28日(木)にオープンしたピエールマルコリーニ ルミネ横浜店。
横浜限定のシュークリームがあるとのことで行く機会をうかがっていましたが…
本日ついに行ってきました!

pmyokohama_1.jpg

JRの改札からすぐ、みどりの窓口すぐ隣の好立地です。
お目当てのシュークリームは13:00からの数量限定販売。
12:40頃到着しましたが、既に10名以上の方が並んでいました。
列の最後尾にはスタッフの方がいて、シュークリームの説明をしてくれます。
(3種類が1個ずつの3個セット販売で1人2セットまで、生菓子なので持ち歩き時間は2〜3時間まで、消費期限は本日中)

時間が経つにつれて列はどんどん伸びていきます。
少し早いかな?と思いましたが、やはり20分前位には並んでいたほうがよさそうです。

pmyokohama_2.jpg

12:55過ぎには列が動き、販売が始まりました。
13:05頃に購入。結構早いほうだったと思います。


ちなみにシュークリーム以外の買い物はすぐにできます。
入って正面にはチョコレートと焼菓子(横浜限定のケークがあります)、
右手はテイクアウトのアイスやドリンクなど。
ただ、シュークリームの受け渡しが右のカウンターで行われるのでその間は
テイクアウトメニューの購入は難しいかもしれませんね…

pmyokohama_3.jpg

こちらがテイクアウトのメニューです。
ソフトクリームも横浜限定で、通常はショコラ味なのですが
横浜限定シュークリームのフレーバーに合わせ、トライアルで
4月13日(土)〜26日(金)はカスタード味が提供されます。
次はキャラメル味が出るとか…気になります!!
(しかし店内はかーなーり寒いので、食べる場所に困りそうです。。。)


14:30頃もう一度前を通りかかると…

pmyokohama_4.jpg

シュークリームは完売していました。平日なのにこの勢い…すごいですね。


pmyokohama_5.jpg

こちらがマルコリーニ シュークリーム、3個入り945円。
(1個315円、という表記なのでいずれはバラ売りもするのでしょうか?)
箱自体はかなりスリムなので持ち歩きは心配なさそうです。
保冷剤も箱の中にしっかり入っていました。

pmyokohama_6.jpg

一緒に入っていた注意書きも記念にパチリ。

pmyokohama_7.jpg

いよいよオープン!!
予想通りかなり小ぶりですが(直径6〜7cm位)、3個並んだ姿はなんだか愛らしいです♪


チョコレート
pmyokohama_9.jpg

シュー生地もクリームもチョコレート色の、チョコレート好きにはたまらないルックス。
クリームは甘さがほとんどなく、ピエールマルコリーニらしい
ほろ苦いカカオの味がしっかりと楽しめます。
銀座店のカフェでいただけるコールドチョコレート
(冷たいチョコレートドリンクなのですが、デザートそのもののようにかなりクリーミーで濃厚です)
を思い出す、濃厚な味です。


キャラメル
pmyokohama_8.jpg

カスタードかと思って食べたらキャラメルでした…
バニラビーンズがたくさん入っていて、香ばしさがちゃんと感じられる大人のキャラメル味。
個人的にはこちらがいちばん好きでした。


カスタード
pmyokohama_10.jpg

卵の風味がふわっと広がるカスタード。
こちらは濃厚すぎず食べやすい、誰からも愛される味です。


キャラメル→カスタード→チョコレートの順番で食べましたが、最後がチョコレートだと
甘さがほとんど感じられなかったので…チョコレートが先のほうがよさそうです。

最近は注文が入ってからクリームを詰めるスタイルのシュークリームが人気ですが
こちらは作っている場所が別なので、シュー生地はかなり柔らかめです。
(以前銀座店でエクレアをいただいたことがありますが、同じ印象でした)
表面のクッキー部分もしっとりほろほろしてしまうので、食感のアクセントにはなっていません。

しかし、注意書きにもあるようにクリームはかなりたっぷり入っていて
その味を存分に楽しむことができるので2人で3個食べると結構満足感はありました。
1個315円は確かに高めですが、また買いに行きたいと思います!

気になる方はぜひ一度、お試しくださいませ♪



ピエールマルコリーニ ルミネ横浜店

■住所 神奈川県横浜市西区高島2-16-1 ルミネ横浜店B1F
■TEL 045-624-8530
■アクセス 各線横浜駅直結(JR横浜駅中央通路 みどりの窓口隣)



blogramで人気ブログを分析