Script is OFF

ソフトクリーム

チョコレートの祭典・SALON DU CHOCOLAT 2014へ行ってきました!

毎年恒例、伊勢丹新宿店で年に一度開催されるチョコレートの祭典
サロン・デュ・ショコラへ今年も行ってきました!

sdchocolat2014_1.jpg

今回は1月22日(水)〜27日(月)。6F催事場に加え7F催事場にも一部ショップが出店しています。
こちらは7Fにあるショコラティエのサイン入りスピーカーです。
チョコレート好きの方は誰のサインがあるのかチェックをおすすめします♪

sdchocolat2014_2.jpg



まずは、昨年いただいて美味しかったファブリス・ジロットとエコール・クリオロの
コラボレーションによって生まれたフォンダンショコラの行列へ。

sdchocolat2014_3.jpg


今年はパンデピスという味で、1個500円です。

sdchocolat2014_3_1.jpg


自宅へ帰ってからいただきました。
上にのっているスティック状のものがパンデピス。香辛料が入ったラスクのようなものです。

sdchocolat2014_3_2.jpg


レンジで温めると、中のガナッシュがとろ〜り。パンデピスをつけていただきます。
ガナッシュにもスパイスがきいていて、オレンジの風味がしっかりと感じられます。
濃厚でありながらフルーティーでとっても美味しい!お酒にも合いそうな大人の味です。

sdchocolat2014_3_3.jpg



お次はセバスチャン・ブイエのブースへ。
ブイエ氏ご本人が作っているムースショコラ、これは食べるしかないでしょう!
カメラを向けるとピースサイン、愛嬌たっぷりです♪

sdchocolat2014_4.jpg


エスプーマを使用したムースショコラに、トッピングとソースをそれぞれ選べます。
2種類ずつの4パターンの組み合わせでそれぞれ420円。

sdchocolat2014_5.jpg


こちらはペタゼタ・パールクラッカンのトッピングにユズソース。
空気のようなふんわり食感のムースは甘さ控えめで、ユズの爽やかな香りがよく合います。
パールクラッカンが甘みを足し、ペタゼタがパチパチと口の中で弾け(駄菓子にあるような…)、
とても刺激的で楽しくさすがブイエさん!!

sdchocolat2014_6_2.jpg


こちらはクランブルのトッピングにフランボワーズソース。
しっとり、さくさくの大きめクランブルに木苺の酸味がムースの表情をがらりと変化させます。
フルーティーで女性が好みそうなお味です。いちばん食べやすい組み合わせでしょうか。

sdchocolat2014_6_1.jpg



そしてこちらも大行列だった、ピエールマルコリーニのソフト ショコラ420円。
ショコラティエでありながらグラシエ(アイスクリーム職人)のディプロマも持つ
マルコリーニ氏ならではの、チョコレートの風味そのままのなめらかでリッチなソフトクリームです。

sdchocolat2014_7.jpg

(そういえば…ルミネ横浜店でもソフトクリームいただけますよ!)



最後に昨年いただいて美味しかったベルコラーデのチョコレートドリンクをいただきました。
今年はモンブランとチーズケーキの2種類、それぞれ420円です。

sdchocolat2014_8_1.jpg


チーズケーキをいただきました。
ホワイトチョコレートをベースに、クリームチーズ、サワークリーム、ヨーグルト、レモンを
あわせて作られています。トッピングにはクランブル。
まるでチーズケーキそのものを飲んでいるようなお味で、濃厚なのにさっぱり!
甘いチョコレートの合間にぴったりのドリンクですね。

sdchocolat2014_8_2.jpg



毎年買っていたのですがサダハルアオキの東京焼きマカロン抹茶は行列がすごすぎて今回は見送り。
(ヒカリエへ行けば食べられますしね…)
アンリ・ルルーのクイニーアマンも同じく、行列で見送りました。
ボナとVIRONのコラボレーション、バゲット・オウ・ショコラはちょうど売切のタイミングで
20分程待てば食べられたのですが時間の関係で諦めました。
ボナのイートインは7Fにありますのでお間違えなく…!
(ちなみに開催2日目の昼に行きましたが、7Fにあるブランドのチョコレートはほとんど売切でした)


チョコレートはボナ、ドモーリ、アメディ、ヴァローナ、ダリKで購入しました。
こちらは後日またアップするかもしれません。


会期も残すところあとわずか。
お目当てのチョコレートを買いに、新しいお気に入りを探しに、足を運んでみてはいかがでしょうか。



過去の記事
SALON DU CHOCOLAT 10TH ANNIVERSARY(2012年1月25日)
SALON DU CHOCOLAT 2013 その①(2013年2月2日)
SALON DU CHOCOLAT 2013 その②(2013年2月4日)



新宿カテゴリーの記事がサロン・デュ・ショコラの記事しかないのに今気づきました…
たまには、違うお店もアップしないといけませんね。。。


blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



スマートイルミネーション横浜2012【前編】

10月31日(水)〜11月4日(日)に開催されたスマートイルミネーション横浜 2012
昨年も開催されましたが今回初めて行ってきました。
5日間のみ、しかも夕方からのイベントなのに訪れた方が多かったようで
いつも訪問しているブログの皆様も結構アップされていました。
意外に人気あるのですね…!!びっくりしました。

「スマートイルミネーション横浜」は、長年にわたって
優れた都市景観の形成や夜景の演出に取り組んできた横浜都心臨海部を舞台に、
東日本大震災以降ますます重要となっている省エネルギー技術を活用し、
新たな夜景の開発を試みるアートイベントです。
LED照明をはじめとする最先端の環境技術と
アートの創造性を組み合わせることで、
これまでにない幻想的な夜景を生み出します。      (公式サイトより)



smartill_1.jpg

たくさんのイベントがあったので前編・後編に分けてお届けします!


まず向かったのは大さん橋。
…と、前からライトがついたスーツに身を包んだ人々が走ってきました!!

smartill_2.jpg

エジンバラ国際フェスティバルで発表され、この横浜からワールドツアーが始まった
特別プログラム『Speed of Light Yokomama - 3 movements』の
50人のランナーさんでした。ジョギングのスピードなのでなかなか大変そうですね…

smartill_3.jpg

ピア象の鼻から見える夜景。
いつもきれいですが、この日はスマートイルミネーションのおかげで
一味違う夜景が見られました。


大さん橋へ到着!既にクリスマスムードいっぱいです♪

smartill_4.jpg

入口にはクリスマスツリー。
髙橋匡太さんが考案した「ひかりの実」が飾られていました。

smartill_5.jpg

この夜いたるところでひかりの実に出会いましたねぇ。


大さん橋へ来たのは…こちらを見たかったから。

smartill_6.jpg

横浜を拠点とするI.TOONが5年の歳月をかけて製作し、
今年のチェコ「ZLIN FILM FESTIVAL」アニメーション部門最優秀賞と観客賞をW受賞した
HARBOR TALEが、3・4日の2日間のみ特別上映されていたのです。

smartill_7.jpg

港町「Y」を舞台にした、20分程の短編アニメーションです。
クレイなどのコマ撮りに風景はデジタルで処理したネオクラフトアニメーション。
コマ撮りの温もりある表情にデジタルな要素が加わり、よりドラマティックに。
台詞はほとんどないので、年齢・国籍問わず楽しめる作品だと思います。
特に横浜がお好きな方は思わずにっこりしてしまうのではないでしょうか。


smartill_8.jpg

ほっこりした後はせっかく大さん橋へ来たので
くじらのせなかでキング、クイーン、ジャックの3塔を見ました。
スマートイルミネーション仕様でいつもと違う表情の3塔。

smartill_9.jpg


…と、ここにも!!

smartill_10.jpg

『Speed of Light Yokomama - 3 movements』のランナーさんが。
今度は暖色のライトですね。
海上ツアーの船が通りかかると皆様その場に立ち止まって手を振りながら踊っていました。


この後は象の鼻パークへいったん戻りました。

smartill_13.jpg

こちらは『balloomination(バルーミネーション)』という作品。
象の鼻パークの広場に100体のバルーンが!

smartill_11.jpg

smartill_12.jpg

揺らしたり倒したりすると色が変わります。
しかし乱暴な扱いをする人がいて目の前で壊されるのを見ました…
その様子をiPadで撮影していて、注意されても知らんぷりでした。
いい大人が恥ずかしいですね。。。
街中のアートイベントの難しさを垣間見ることに。


smartill_14.jpg

既存の遊覧船を使い、光るバルーンを搭載した『Comfort #11』という作品。
乗船することもできました!
お隣のフローティングバーは生演奏があったのか近づくと音楽が聴こえてきました。

smartill_15.jpg


プロムナードの橋桁にはトーチカの『TRACK』という映像作品が。

smartill_16.jpg

クイーンの塔とのコラボレーション。素敵です♪

smartill_17.jpg


象の鼻カフェ方面にも作品がたくさん!お客さんもたくさん!!

smartill_18.jpg

木にはたくさんのひかりの実。優しい光を放っています。

smartill_19.jpg


疲れたので象の鼻カフェでひと休み。
入口にはイルミスーツの男性が!

smartill_20.jpg


この日の象の鼻カフェは満席でオーダーも長蛇の列でした。
前回訪れた時のまったり感はありませんでしたが、お祭りムード満点でいいですね♪

zonohana_1.jpg

ゾウノハナソフトクリーム。濃厚なミルクでやっぱり美味しい!
もう1種類は黒ごまソフトでした。そちらのほうがより象っぽいですね、きっと…


スマートイルミネーション横浜2012、後編に続きます♪


blogramで人気ブログを分析

デルレイのクレーム・ド・ショコラ

サダハルアオキでケーキをたらふく食べた後、銀座へ。
お連れ様の行きたいお店を回ってから伺ったのはデルレイ銀座店。

こちらではクレーム・ド・ショコラというチョコレートのソフトクリームがいただけます♪

土曜日の午後でしたが、先客は1組のみ。
レジで支払いを済ませ、カウンターで待ちます。

delrey_1.jpg

クレーム・ド・ショコラ 480円。
カップにたっぷりのソフトクリームです。

その名の通りまるでクリームをそのまま冷たくしたような、
濃厚でコクのあるソフトクリーム。
生クリームのようなふわっとした食感です。

カカオの香りはしますが、苦みはなくこっくりとした甘さがあります。
細かいチョコレートがアクセントになっていますが、
たっぷりのクリーム…最後のほうは結構ヘヴィでした…


デルレイはお高いイメージでしたが、もっとびっくりするようなお値段のお店が
増えてきましたので…むしろ良心的な気さえしてしまいます。
チョコレートもまたいただいてみたいですね。




関連ランキング:チョコレート | 銀座駅東銀座駅銀座一丁目駅


blogramで人気ブログを分析

みなとみらいのヨーグルテリア

ランドマークプラザを通り抜け、クイーンズスクエアの入口手前にある
ヨーグルテリア アローズ・パレット
フローズンヨーグルトがメインのお店です。
あまりにも暑いので、横浜美術館へ向かう前に立ち寄りました。

arrowsp_1.jpg

ガラス張りの小さなお店です。
入口はクイーンズスクエア側にあります。

arrowsp_2.jpg


フローズンヨーグルト プレーン カップミニ250円+トッピング ブルーベリー50円
arrowsp_3.jpg

まろやかなフローズンヨーグルトです。ほのかな酸味がさっぱりとしていて
ヨーグルト味が苦手な私でも美味しくいただけます。
ただ、トッピングは必須ですかね…プレーンをそのまま食べ続けると飽きそうな気がします。
ブルーベリーはやっぱりよく合っていました♪


ソフトクリーム ミックス(季節のフレーバー・マンゴー) カップミニ250円
arrowsp_4.jpg

こちらはミルクソフトクリームとマンゴーのミックスです。
ミルクはわりとあっさりしています。一瞬こちらもヨーグルトかと思うくらい。
マンゴー好きなので、マンゴーのみでもよかったかな…


フローズンヨーグルトといえばゴールデンスプーンによく行っていたので
フレーバーの少なさが気になりましたが、ヨーグルトそのものを味わうお店だと思います。
通常のアイスよりさっぱりいただけるのも嬉しいですね。
ただ食べる場所がないのがちょっとつらいですねぇ…
この日は風が強かったので、いろいろ吹き飛ばされそうでヒヤヒヤしました。

ミニサイズも選べて、気軽にいただけるのでみなとみらい散策のお供には
ぴったりだと思います。
チョコレートのソフトクリームが出ている時期もあるようなので、
次回はそちらを目当てに行きたいです!




関連ランキング:アイスクリーム | みなとみらい駅馬車道駅桜木町駅





blogramで人気ブログを分析

【番外編】水沢うどんのカレーうどん!

日曜の午後、ハラ ミュージアム アークをたっぷり楽しんだあと向かったのは
水沢うどんの有名店、大澤屋のアレンジうどん専門店游喜庵

武蔵野うどんで育ったのでうどん好きなのですが、水沢うどんは未体験。
こちらの游喜庵ではカレーうどんを中心としたアレンジうどんメニューの
専門店ということで、カレー好きとしても期待が高まります!!

お店は食の駅伊香保にあります。車だと便利ですねぇ。
JR上越線渋川駅から関越交通伊香保温泉行きバスで20分程、
見晴下バス停で下車すぐの所にあります。
ちなみにバスは渋川駅〜伊香保温泉1日乗車券800円が車内で買えるので
そちらがおすすめです。(普通に乗ると結構かかります)

yukian_1.jpg yukian_2.jpg

17時頃お店に到着。タイミングがよかったのか先客は2〜3組でした。
和風で落ち着いた雰囲気の店内。
食べ終わる頃にはほぼ満席になっていました。

yukian_8.jpg

こちらがメニューです。
カレーうどんから辛味大根うどん、坦々つけうどんまで…辛いうどんだらけ!!

yukian_6.jpg yukian_3.jpg

yukian_4.jpg yukian_5.jpg


まずは暑さで渇いた喉を潤す、ハートランド瓶ビールで乾杯♪
うどん屋さんでハートランド、このミスマッチ感がいいですねぇ。

yukian_9.jpg


キーマカレーうどん 900円 
yukian_10.jpg

メニューによると辛さレベルは『辛さ★★★★☆』。
たっぷり挽肉のキーマカレーと舞茸、ししとうが添えられています。
見た感じカレーのとろみが少ないので、カレー足りるかな?なんて思いましたが…
かなりスパイシーなお味でうどんがすすみます!!
辛さよりスパイスの香りが強く、汗が噴き出しそうでした。
そして舞茸がこのカレーによく合います。

なんでもこちらは、銀座・上野にあるインド料理の老舗デリーと共同開発したそうで。
なるほど、普通のカレーうどんとは違って本格的な訳です…!


牛とろとろカレーうどん 880円
yukian_11.jpg

メニューによると辛さレベルは『辛さ★★★☆☆』。
洋食屋さんのカレーのような、深みのある味わいのカレーに
とろとろの牛すじ肉。たっぷりのネギがよく合います。
辛さは確かにこちらのほうがマイルドです。が、しっかりスパイシーです。


ちなみにこちらの游喜庵、命名と題字は岡本太郎です。
岡本太郎好きな私はこの看板だけでテンションが上がってしまいました!

yukian_12.jpg

美味しいうどんと、本格的なカレーの組み合わせは今までにない美味しさです。
辛いものがお好きな方にはぜひお試しいただきたいと思います!




関連ランキング:カレーうどん | 渋川市その他

blogramで人気ブログを分析