Script is OFF

レトロ

横浜市有形文化財・横浜地方気象台公開へ行ってきました!

3月3日(日)まで開催中の第7回 横浜山手芸術祭
山手西洋館を中心に、コンサートや展示が繰り広げられています。

そんな中、芸術祭の一環で横浜地方気象台の施設公開が行われているとこのと。
外国人墓地に面した山手の丘の上にある横浜地方気象台、前を通る度に気になっていたので
これはチャンス!とばかりに見に行ってきました。
ちなみに公開されているのは平日の9:30〜17:00までです。

kisyodai_1_2.jpg

本庁舎は昭和2年に建設されたアールデコ様式の建物です。
エントランスの装飾や柱の幾何学模様にその面影を見ることができます。

kisyodai_4.jpg

平成19年に落成した第2庁舎は、安藤忠雄建築事務所設計のモダンな建築となっています。

kisyodai_21.jpg

入口でスリッパに履き替え(最初気づかずにそのまま入ってしまいました…)、
内部見学のはじまりです!


①エントランス、旧所長室

入ってすぐに目に入るのは、阿部式電気時計。
大正15年に山形県で製作されたというこちらの時計は、創建時より親時計として
気象台内の時計を動かしていました。
現在は部品が現存しないため、動いていません。

kisyodai_5_11_12_15.jpg

アーチ状の梁や柱、階段の手すりがアールデコらしく美しいです。
暖かみのある照明も、建物の雰囲気にぴったりですねぇ。


kisyodai_8.jpg

こちらが旧所長室です。横浜地方気象台の資料が展示されています。

kisyodai_6_7.jpg

当時を再現した机や、古い煉瓦もありました。

kisyodai_9.jpg

kisyodai_10.jpg


②本庁舎1階ギャラリーラウンジ

地震や津波に関する観測機器と、映像やパネル等の資料が展示されています。
東日本大震災の津波の映像も見ることができました。もうすぐ3月11日ですね…
3月7日から津波警報等の発表が変わるにあたって、説明の映像も流れていました。
大正13年の関東大震災や東海地震の観測についての資料もありました。


③1階渡り廊下

本庁舎から第2庁舎への渡り廊下です。
地球温暖化や海洋に関するパネルが展示されています。

kisyodai_13_14.jpg

2階から釣下っているのは、高層気象観測用のゾンデ(観測機器)です。
地上から30kmまでの高さの気象を観測するそうです!


④本庁舎2階応接室

気象台創設時の写真を元に忠実に再現した部屋です。
(山手芸術祭期間中のみの特別公開です)
照明器具は元町商店街にあるお店で再現してもらったそうです。

kisyodai_16.jpg


⑤本庁舎ギャラリーラウンジ2階

気象庁にある気象衛星、地上気象、アメダス、高層気象、気象レーダー等の
観測システムについての紹介です。


⑥2階渡り廊下

吹き抜けになっている第2庁舎への渡り廊下の2階部分です。
箱根山を中心に火山活動についてパネルで説明されています。
身近な活火山がたくさんあってなかなか興味深かったです!


⑦第2庁舎現業室

神奈川県の警報・注意報や天気予報等の防災気象情報を発信している、まさに現場です。
17時が近かったので、予報を出すためか皆様忙しく動いていました。
1班2名の交代制勤務で、24時間365日休みなく働いている職員の方々。
私達の生活を支えてくださっているのですね…感謝。


⑧本庁舎3階展示室

気象台で使用していた過去の観測機器を展示しています。
(山手芸術祭期間中のみの特別公開です)

kisyodai_17_19.jpg

窓からはみなとみらいの景色がきれいに見えます!
夜はきっときれいでしょうね…♪

kisyodai_20.jpg

晴れた日は丹沢、富士山、房総半島まで見ることができるそうです。


⑨露場(ろじょう)

気象観測を行うために整備された場所を露場といいます。
気温・湿度・降水量・積雪の深さ等を観測しています。

kisyodai_22.jpg

その近くには煉瓦造の井戸遺構があります。
明治時代の遺構と推測され、工事の際に発掘されたものです。
本来は25m程の深さがあったそうですが、切断して一部分が展示されています。


⑩擁壁(ようへき)

kisyodai_24.jpg

外国人墓地に面した石積みの壁はブラフ積擁壁と呼ばれ、庁舎と共に
横浜市指定有形文化財に指定されています。
ブラフ(切り立った崖の意味)積みとは、長方形の砂岩を交互に並べ、
端面がひとつおきに出るように積む工法です。


建築を楽しみに行きましたが、気象に関する展示は映像やパネルを中心にわかりやすく
興味深く見ることができました。

山手芸術祭の特別公開は3月1日(金)までですが、平日は一般公開されていますので
興味を持たれた方はぜひ、足を運んでみてはいかがでしょうか。

kisyodai_23.jpg



横浜地方気象台

■住所 神奈川県横浜市中区山手町99番地
■TEL  045-621-1563(総務課)
■アクセス みなとみらい線元町・中華街駅 徒歩7分 他


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



【番外編】河津の古民家レストランでいただく美味しいランチ

夏の伊豆旅行2日目。
海へ行くには寒すぎる気温と雨だったので、この日は河津へ行きました。

伊東から伊豆急行で向かい、バスに乗って河津七滝巡りをしたあとに
向かったのは旬彩料理 くらの坊
峰温泉バス停で下車し、バス通りを1本入った所にあります。
駐車場を完備しているので車での来店が便利ですね。
目印はこちらの看板です。

kuranobo_1.jpg

長い塀の間にある階段を上がると入口があります。
ランチメニューの看板が出ていました。

kuranobo_2.jpg

kuranobo_3.jpg

kuranobo_4.jpg kuranobo_5.jpg


昭和初期の別荘をリニューアルしたという古民家レストラン。
池のほとりにはテラス席がありました。

kuranobo_6.jpg

土曜日の13時頃にうかがいました。
店内は古民家の良さを活かした造りになっています。
お好きな席へどうぞ、と言われましたが2人なのでカウンター席に。
カウンターのテーブルもだいぶゆったりしています。

kuranobo_7.jpg

カウンターから見た店内。先ほどのテラス席はこの左手にあります。

kuranobo_8.jpg

カウンター右手の窓からは近くにある大噴湯が見えます。

kuranobo_9.jpg

厨房の奥の窓からは緑が見えて心地よいです。

こちらのお店はペットと泊まれるホテル直営の和食処なので、
店内はペット同伴可。
カウンターには先客が2組いらっしゃいましたが、どちらもワンちゃん連れ。
後から来た2組もワンちゃん連れでした。

kuranobo_10.jpg

こんな半個室ならペットと一緒にゆっくり食事ができますね!
愛犬家の方には嬉しいお店だと思います。


ランチメニューはこちら。

kuranobo_11.jpg

単品も気になりますが…ここは一汁三菜コース(2500円)をオーダー。


小鉢 茄子とトマトの寄せ
kuranobo_12.jpg

お出汁がきいた茄子とトマトの上には雲丹。
目にも涼しげで、さっぱりと美味しくいただきました。


刺身 金目鯛・いさき・地ダコ
kuranobo_14.jpg

前日の夜、旅館でいただいた金目鯛が美味しかったので…
苦手な金目鯛のお刺身にチャレンジ!

kuranobo_15.jpg

肉厚で臭みが全くなく、適度に脂がのっていて美味しい…!!

kuranobo_16.jpg

地ダコはオクラとおろしとともに。あらかじめ味がついています。
柔らかいタコをさっぱりといただけてタコ好きとしては大満足でした♪


kuranobo_13.jpg

食事のおともは大好きな田酒(1200円)。
日本酒は水響華、初亀、吟望天青、松の司など…こだわりを感じるラインナップでした。


主菜 万願寺とうがらしにえびしんじょ、とうもろこしに鯛のすり身
kuranobo_17.jpg

メインは天ぷら。衣は薄くサクッとしています。
それぞれの野菜とすり身の組み合わせがよく合っています。


御飯 じゃがいもの土鍋ごはん

kuranobo_18.jpg


kuranobo_19.jpg

土鍋のごはんは1.5合位ありそうでした。
小さな角切りのじゃがいもがたくさん入っています。
少し固めでじゃがいもでないような、不思議な食感です。
じゃがいもごはんは初めてでしたが、いいお出汁が出ていて美味しい!
おこげも楽しめました♪

汁はたーっぷり油揚げとじゃがいも。
シンプルがいちばんですね。こちらもお出汁がきいていて美味しかったです。


氷菓子 きな粉のアイスクリーム
kuranobo_21.jpg

黒蜜がかかったきな粉のアイスクリームは、なめらかな舌触り。
甘さ控えめで、満腹でもぺろっと食べられてしまいます。


炭火焼の鳥照焼丼 1500円
kuranobo_20.jpg

旦那さんはこちらの丼をオーダー。
ジューシーな鳥肉と温泉卵にわさびがよく合います!


料理はどれもとても美味しかったので、ランチは一汁三菜コースをおすすめします。
骨董品が飾られた店内も、センスがよく落ち着いた時間を過ごせます。
唯一接客が少し残念でしたが…
業務的なこととはいえ、厨房の会話が丸聞こえだったり
(あまり気分がよくない内容もありました)
ホールの女性が表情が硬く、無愛想な印象だったり
(常連の方にはガラリと変わった接客になったのがまた残念でした)
このお料理の美味しさとお店の雰囲気はとっても素晴らしいです。

また伊豆方面へ行った際には必ずうかがいたいお店です!




関連ランキング:割烹・小料理 | 河津駅今井浜海岸駅




行きも帰りも、お店とバス通りをつなぐ道に猫ちゃんが2匹いました♪
近づいたら車の下に逃げられちゃいましたが…

kuranobo_22.jpg


食事の後は近くにある峰温泉大噴湯公園へ行きました。
噴き上げの時間は決まっているので、それまでは足湯でのんびり。

daifunto_1.jpg

…思ったより激しく噴き上げていました〜!!
近くにいると降ってきます。

daifunto_2.jpg


そのあと電車とバスの時間が合わず…
歩いて駅まで戻りましたが(徒歩30分弱でした)電車に間に合わず、
仕方がないので駅の反対側の海岸までお散歩。
しばし海を見ながらぼーーーっと過ごしました。

kawazuumi_1.jpg


午前中行った河津七滝は通行止めの区間があり全部まわりきれませんでした。
なのでかなりざっくり…いつかまた訪れたいです。

nanadaru_5.jpg

長い年月をかけて水の力で削られた岩と、きれいな水。
目にも涼しげでしたが、これからの紅葉の時期もよさそうです。

nanadaru_4.jpg

nanadaru_3.jpg

nanadaru_2.jpg

nanadaru_1.jpg


blogramで人気ブログを分析

横濱元町 霧笛楼

先日、元町にある老舗のフレンチレストラン霧笛楼へディナーに行ってきました!
憧れの霧笛楼、初めての訪問です♪


1〜3階まであり、2階はお座敷、3階はバンケットになっています。
週末には結婚式が行われていることも。

mutekiro_2.jpg

今回は1階のメインダイニングへ。入口奥にはバーもあります。
平日のディナー時間スタート直後だったため、先客がなく貸切状態でした♪

mutekiro_4.jpg

ステンドグラスやランプがレトロな雰囲気で、とっても素敵です。

mutekiro_3.jpg

絵皿はそれぞれ違ったものがセットされていました。
この後のお料理のお皿も、霧笛楼ならではのものでしたよ!


温故知新コース(8400円)をいただきました。

付き出し:北海道産つぶ貝の一口パイ
mutekiro_5.jpg

その名の通り小ぶりなサイズ。適度な塩気と香ばしさがあり、ワインによく合います。


帆立貝のタルタル 辛味大根のブランマンジェとそのピューレ 青柚子の香り
mutekiro_6.jpg

柔らかいブランマンジェに帆立と青柚子のさっぱりとしたお味が絶妙です。
細かく刻んだきゅうりが入っていてそちらの食感がアクセントになっています。


mutekiro_7.jpg

パンは小ぶりで表面がかりっと、中はもちもち。
なくなるとおかわりを聞きにきてくれ、温かいものがすぐにサーブされました。


ロブスターのポワレ 緑アスパラガスと茄子のエチュベ ブイヤベース風
mutekiro_8.jpg

ぷりっとしたロブスターに出汁のきいたソースがとても美味しい!
野菜の味もしっかりとして、茄子がとっても美味しく感じられました。


国産牛すね肉のコンソメスープ 地芽の香り
乳飲み仔牛のタンの網焼き サラダ仕立て 2種(緑・黒)胡椒風味
mutekiro_9.jpg

右上の小ぶりなカップにコンソメスープが入っています。
冷たいお料理の後に温かいスープ、ほっとします。
タンは口の中でほろほろとろける柔らかさで、香り高い胡椒の味付けがぴったり。


鳥羽の答志島産 スズキのソテー 海藻と乾燥トマトのソース 筍のリゾット添え
mutekiro_10.jpg

身の柔らかいソテーにあっさりとしたソース。
筍のリゾットは少しですが、旬のものをいただけるのが嬉しいですね。


フランス ブルターニュ産 地鶏もも肉のコンフィー
新じゃがと椎茸のオーブン焼き添え マスタードとオリーブのポマードとマデラ酒ソース
mutekiro_11.jpg

外側がパリッとしたコンフィー。マデラ酒の香りがするソースとよく合います!
添えられた新じゃがと椎茸がまたシンプルながら美味しかったです。


長崎県産 枇杷のコンポートとその種を使った枇杷の杏仁のアイスクリーム
抹茶のババロアとデラウェアのソース
mutekiro_12.jpg

お待ちかねのデザートです♪
こちらの枇杷のコンポートは霧笛楼の初夏の風物詩として人気があるそうです。
枇杷をそのまま食べるよりはるかに美味しいコンポート!!
杏仁のアイスクリームもほんのり杏仁風味で甘すぎない。
抹茶のババロアにはココナッツソース。抹茶とココナッツって合うんですねぇ。
色鮮やかなデラウェアのソースがアイスにもババロアにも合い、
全体的に優しい甘さの中少しの酸味でアクセントをつけてくれます。


この後、ブラジル産有機コーヒーとクッキーをいただきました。
紅茶とハーブティーも選べます。


全体を通して、素材の味がしっかりと伝わってくるお料理でした。
コースのボリュームはわりと少なめで味付けもあっさりしているので、
年配の方でも安心していただけると思います。

サービスは終始、適度な距離感ですがデザートの前に写真を撮ってくださったり
お会計の後外で写真を撮ってくださったり
(どちらもお店の方から提案していただきました)
落ち着いた心地よい時間を過ごすことができました。


横浜を代表する老舗フレンチの霧笛楼。
また必ず訪れたいと思います。




関連ランキング:フレンチ | 元町・中華街駅石川町駅日本大通り駅


blogramで人気ブログを分析

横浜かをりでティータイム

横浜の代表的なおみやげといえば、こちらのレーズンサンドを思い浮かべる方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
横浜かをり 山下町本店のティーラウンジへ行きました。

kaori_1.jpg

みなとみらい線の日本大通り駅から徒歩3分、JR関内駅からも徒歩圏内。
日本大通り沿いにある、蔦で覆われたビルの1階にあります。
2階のレストランは現在休業中。1階はティーラウンジとケーキショップです。

kaori_2.jpg

こちらは1861年に日本最初のホテルが創業した場所で、
日本のホテル発祥の地とされています。

kaori_10.jpg


重厚感のある扉をえいっと開けて…店内はまさに昭和のレトロな雰囲気。
ひとりだったのでカウンターに案内されました。

ケーキセット840円を注文。
ペシェールという、黄桃のチーズケーキにしました。

kaori_3.jpg

ケーキショップのショーケースに並んでいるものをそのままお皿にのせて
でてくるのは、少しびっくりしました。。。
このアルミ箔がなんともレトロな雰囲気!

甘さがちょうどよく、黄桃とレアチーズの組み合わせが美味しい。
ぺろっと食べてしまえる味です。

kaori_4.jpg

セットの紅茶。大きめのカップにたっぷりと。
ケーキのお皿とお揃いの模様が素敵です。美味しい紅茶でした。

残念だったのはカウンターだと隣のケーキショップの声が丸聞こえになってしまい…
ショーケースがこちらに向いているので、中にいる従業員の年配女性の話し声が
ダイレクトに伝わってきてしまったのであまりゆっくりできませんでした。
店内が静かなので尚更…テーブルならそんなに気にならないかもしれませんが。


気を取り直して焼菓子をおみやげに買って帰りました♪

kaori_5.jpg


まずはやっぱりこちら。
上からクランベリーサンド、レーズンサンド、期間限定のマロングラッセサンド。
(少し前だったので、マロングラッセサンドは今はもうないかもしれません…)

kaori_6.jpg

レーズンサンドは意外と普通なのですが、
クランベリーサンドはココアのサブレとチョコレートクリーム、
キルシュたっぷりの大粒クランベリーの組み合わせが大人な味でよかったです!
マロングラッセサンドはコーヒーのサブレに粒々マロングラッセが入ったクリームが
サンドされていて、面白い食感でした。


こちらは幸運のたまごというダックワース。
バニラとアーモンド。見た目では違いが全然わかりませんが、
ロゴの部分に小さくどちらの味か書かれています。

kaori_7.jpg

ダックワース生地が薄くてふんわり感が足りないような…
バニラとアーモンドの違いもあまりわからないような…
(そもそもダックワースってアーモンドプードル使っているし…)


お次は神奈川県木であるいちょうをモチーフにしたいちょうチョコ。
オレンジとミントの2種類。箱入りもありますが自宅用なので袋詰めのものを。

kaori_8.jpg

どちらも香りがよく、特にミントは風味が強くて美味しいです。
チョコレートはこの他にも種類がいろいろありました。
他のものも試してみたくなるお味。


かをりサブレ。1989年の横浜博覧会を記念して作られたそうです。
アーモンド風味の舵型、チョコレート風味のかをりロゴ型、
コクのある味わいのクルミ入り船型の3種類。

kaori_9.jpg

バターの風味が豊かで、安心感のある味。
結構大きめで、形もユニークなのでおみやげに喜ばれそうですね♪


焼菓子は箱詰めなどもあるので、横浜観光のおみやげや
ちょっとした手みやげに使えそうだなぁと思いました。
レトロな雰囲気がまた横浜らしくていいですねぇ。

ティーラウンジはカレーなどのメニューもあり、お味が気になるところです。
常連さんが多い雰囲気なので、そういった感じが苦手な方にはあまり
おすすめできませんが、昭和レトロ好きな方はかなりはまると思います。
違うケーキも食べてみたいので、またふらりと寄ってみます!




関連ランキング:洋菓子 | 日本大通り駅関内駅石川町駅

blogramで人気ブログを分析

2011年 報道写真展

4月15日(日)まで日本新聞博物館にて開催中の、
2011年 報道写真展へ行ってきました。
みなとみらい線日本大通り駅から直結の横浜情報文化センター内にあります。

newspark_1.jpg

こちらの建物は旧横浜商工奨励館、竣工は昭和4年(1929年)です。
関東大震災で大きな被害を受けた横浜の、震災復興建築の代表的な建物。


newspark_2.jpg

1階の吹き抜け部分には、大きな輪転機があります。
平成7年まで、静岡新聞社で使われていたそうです。


newspark_3.jpg

日本新聞博物館の入口は2階にあります。

newspark_4.jpg
newspark_5.jpg

装飾がとても美しく、見て楽しめます。


展示内容は2011年の報道写真なので、東日本大震災関連の写真がほとんどでした。
テレビの映像では伝わらない、被災地の状況に思わず涙が出てしまうものも…

特に、今年度の東京写真記者協会賞を受賞した『ままへ』、
覚えたてのひらがなで行方不明の母親へのメッセージを書きながら眠る少女の写真。
その隣には、母親の写真を見ながら「ママかわいいね」と微笑む
その少女の写真もありました。

震災から1年。今一度、しっかりと心にとどめておこうと思います。
幅広い年代の方に見ていただきたいです。

その他にも、なでしこJAPANの活躍など印象深いニュースの写真が
たくさん展示されています。
料金は一般・大学生500円(高校生300円、中学生以下無料)とリーズナブルですし
ファミリー割引やリピーター割引もあります。
3月24日(土)に展示替えしていますので、
それ以前にご覧になった方はもう一度楽しめます♪

企画展示室以外の歴史ゾーンなどもかなり見応えがあって、
じっくり見たら半日くらい楽しめるかもしれません。

春休みのお出かけにぜひ、おすすめです!


そのあとは周辺をお散歩しました。

kingnoto_1.jpg
神奈川県庁、キングの塔。

queennoto_1.jpg
象の鼻パークから見える横浜税関、クイーンの塔。

kishamichi_1.jpg
象の鼻パークの上を通る汽車道。ここを散歩するのが好きです。


blogramで人気ブログを分析