Script is OFF

中華

恵比寿駅前・京鼎樓で本場台湾の小籠包ディナー

恵比寿駅東口目の前にある小籠包カフェ、京鼎樓(ジンディンロウ)。
台湾で人気の行列店の味を再現したというお店で、本店のこちらはいつも賑わっている印象です。
アクセスがいいので恵比寿でランチや夜ごはんに困った時、よく利用しています。
この日は恵比寿でのライブ帰りに立ち寄りました。

jindinrou_1.jpg

小籠包カフェをコンセプトにした店内は、シックで女性が気軽に入りやすい雰囲気です。


小籠包3種盛り 1000円
jindinrou_2.jpg

やっぱり外せない小籠包は3種食べ比べをするのがおすすめです。
京鼎樓自慢のジューシーな肉汁を楽しめる小籠包。烏龍茶の風味が楽しめる烏龍小籠包。
蟹肉小籠包は蟹みその香りがふんわりと。
たっぷりの生姜と酢醤油で、熱々のスープをいただく瞬間がなんとも幸せです。


焼売3種盛り 1000円
jindinrou_3.jpg

焼売も3種の食べ比べができます。
海老焼売には海老1匹がのっています。蟹焼売は蟹みそを使用。
もち米焼売は干し海老がアクセントに。
餡がぎゅっと詰まっていて、小籠包よりボリューム感があります。


麻婆豆腐 1000円
jindinrou_4.jpg

土鍋で提供される激辛の麻婆豆腐。
ぐつぐつ熱さも加わり、汗がでます…
少し油っぽいですが、辛さでどんどん箸が進みます!


エビチャーハン(小) 650円
jindinrou_5.jpg

麺類やチャーハンに小サイズがあるのは、女性同士には嬉しいですね。
中華はいろいろ食べているとすぐに満腹になってしまいますから…
シンプルなエビチャーハンはパラパラのごはんに海老のぷりぷりとした食感が楽しめます。


メロンタピオカ 650円
jindinrou_6.jpg

ありそうでなかったタピオカとメロンの組み合わせ。
甘いココナッツミルクとメロン、よく合います。
デザートはこの他に杏仁豆腐やマンゴープリンなど、いろいろな種類があります。


忙しいお店で接客は淡々としていますが、店員さんの数が多く皆さんテキパキ動いています。
ディナータイムはサービス料10%かかるので、もうちょっとサービスがよかったらいいですが…
横浜ではそごうにお店があるので、いつかそちらも利用してみたいと思います!



京鼎樓 恵比寿本店

■住所 東京都渋谷区恵比寿4-3-1 クイズ恵比寿2F
■TEL 03-5795-2255
■アクセス JR各線/東京メトロ日比谷線恵比寿駅 徒歩1分


大きな地図で見る




blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



今週末まで開催・六本木ヒルズ水玉ガーデンへ行ってきました

この夏はまだビアガーデンに行っていなかったので、先日友人と行くことにしました。
しかし当日の天気予報は集中豪雨があるかもしれないとのこと…
本格的なビアガーデンではありませんが、六本木ヒルズの大屋根プラザで開催中の
水玉ガーデンへ行くことに。

mizutama_1.jpg

こちらは8月25日まで開催されていた、水玉カフェのエントランスです。
森美術館で開催中のLOVE展に合わせ、六本木ヒルズが草間彌生とコラボレーションしています。


mizutama_2.jpg

こちらが水玉ガーデン開催中の大屋根プラザ。
その名の通り屋根があるので、雨天でも安心です!

平日のオープンすぐだったので、席は空いていましたが
だんだん人が増えてきて、いちばん多い時は8割程埋まっていました。


mizutama_3.jpg

こちらのワゴンでドリンクやおつまみを販売しています。
通常のビアガーデンと違うのは、席は誰でも利用できるところ。
なので、ひと休みに座っている方も多かったです。


mizutama_5.jpg

おつまみにプロシュートを。紙皿で提供され、プラスチックのフォーク。
お値段も600円とリーズナブルでした。
奥のポテトもなんだか美味しかったです。細いからでしょうか。


mizutama_6.jpg

生ビールをジョッキで!と言いたいところですがこの日はハッピーアワーで
カールスバーグが300円…ついつい頼んでしまいます。
(ちなみにハッピーアワーは火曜日のみで、残りの会期中にはありません…)


mizutama_7.jpg

ビールのおつまみにぴったりな、ソーセージの盛り合わせ。
バジル、チョリソー、黒ビールの3種類。黒ビールのソーセージ、珍しいですよね!
黒ビールの香りが感じられるようなソーセージでした。
チョリソーがかなり辛かったのと、バジルが予想以上に大きかったのも印象的です。


mizutama_8.jpg

カールスバーグに飽きたところでハイボールを。
ビールもいいけど外で飲むハイボールもいいものです。夏にぴったり。


mizutama_9.jpg

食べ物はどこで買ってもいいことに気づき、気になっていたクレーム デラ クレーム
シュークリームをいただくことに。大屋根プラザと同じヒルサイド2Fにあります。
今年4月にオープンした京都に本店があるシュークリーム専門店です。
行列ができるお店として有名ですが、この時は先客なしでした。


mizutama_10.jpg

奥は抹茶バトンシューと白味噌バトンシュー、各378円。
抹茶は香りと苦みがしっかり、さすが京都のお店です。
白味噌はほんのり甘さを引き立てるような白味噌クリームが意外に美味しい!

手前の左がおさんじシュー262円、右が瑞穂カスタードシュー283円。
おさんじシューは生クリームとカスタードクリームが混ざったクリームで
瑞穂カスタードシューはカスタードのみを使用しています。
おさんじシューのほうがクリームがなめらかで食べやすく、
瑞穂のほうがこってり濃厚です。甘さが控えめなので濃厚さがかなり際立ちます。


mizutama_11.jpg

気づいたら日が暮れて真っ暗になっていました。
ヤヨイちゃんがより一層目立ちますね。


〆は久々にお気に入りの中華料理店、豆金へ行きました。
ヒルサイド1Fの中華料理店が集まる一角にあります。

mamekin_1.jpg

餃子好きにはたまらない、ぷっくり餃子。
かなり大きいです。肉汁が飛び出すこともあります。
この日も思いっきり口の中を火傷しました…でも美味しい。


mamekin_2.jpg

角煮ごはん。ごはんや麺がいろいろあるので、〆にもってこいです。
しかし思いの外お腹いっぱいで苦戦しましたが…


水玉ガーデンは今週末まで開催中です。
だんだん涼しくなってきましたが、暑いうちに本格的なビアガーデンに行きたいと思います!


blogramで人気ブログを分析

同發新館売店 夏のヘルシーなデザート

近くに用があり、久々に中華街へ行きました。
週末はやはり混んでいますね。小腹が空いていたのでささっと食べられる同發新館売店のイートインへ。
(前回の記事はこちら

dohatsushin2_1.jpg

こちらは昨年リニューアルされたばかりできれいなイートインがあります。
平日はゆったりしていますが、さすがにほぼ満席。
注文を待つレジの列もできていました。

dohatsushin2_2.jpg

並んでいる間に気になったこちらをオーダーすることに!

dohatsushin2_3.jpg

レギュラーメニューも充実しています。


冷製緑豆の中華おしるこ 400円
dohatsushin2_4.jpg

緑豆とさとうきび、昆布を使った冷たいおしるこ。
さっぱりとした甘さで、暑い時期にぴったりです。
とろとろに煮詰められた緑豆に昆布がなかなかいいアクセントに。


チャーシューまん 210円
dohatsushin2_5.jpg

肉まんよりひとまわり小さなサイズのチャーシューまん。
そんなにたくさんは食べられない時にはぴったりのサイズです。
チャーシューあんは味がかなりしっかりめ、量は少なめですが十分です。

dohatsushin2_6.jpg


ドリンクも揃っているので、暑い時期の中華街でのひと休みにぴったりのお店です。
涼んだ後は隣接する売店でおみやげを選ぶのもよさそうですね。
他の2種類も気になるので、また中華街へ行ったら立ち寄りたいと思います。



同發 新館売店

■住所 神奈川県横浜市中区山下町164
■TEL 045-681-8808
■アクセス みなとみらい線元町・中華街駅 徒歩3分 他


大きな地図で見る



blogramで人気ブログを分析

横浜大世界入口にある富貴包子楼で気軽に点心

横浜中華街・天長門正面にある横浜大世界
1階にはおみやげ屋さんが入っているので、観光客でいつも賑わっています。

中華街を散歩中に小腹が減り、豚まん以外で何かさくっと食べられるものを探していたところ
こちらの1階に点心屋台富貴包子楼(ふうきぱおずろう)があるのを発見しました!

fuuki_1.jpg

店頭にはずらりとサンプルが並んでいるので、ボリューム感がわかりやすいです。


fuuki_2.jpg

4種類の点心が食べられる欲張りセット1000円を購入し、
お店の前にあるベンチで熱々をいただきます♪


fuuki_3.jpg

黒豚焼売が3個、にらまんじゅう・プチマン・パオ餃子が各2個ずつ。
2人でいろいろシェアして食べるのにちょうどいい量です。

黒豚焼売は3個入っているだけあって、お肉の旨みがしっかり感じられます。
冷めてもまた美味しくいただけそうです。
にらまんじゅうと餃子は匂いがきつすぎず食べやすいので食べ歩くのにぴったりですね。
プチマンは小さな肉まん。大きい豚まんだとお腹いっぱいになってしまいますが
こちらならお腹にたまらずにいただけるのが嬉しいです。
しかも小さいのにちゃんと生地がふかふかであんも美味しかったです。


この他にも点心が串になっているものもあり、
食べたいものやお腹の空き具合によって選べるのがいいですね。
中華街の食べ歩きはしたいけどお腹があまり空いていない時や
少しずついろいろ試したい時におすすめです!



富貴包子楼 横浜中華街大世界店

■住所 神奈川県横浜市中区山下町97
■TEL 045-681-5610
■アクセス みなとみらい線元町・中華街駅 徒歩4分 他


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析

中国茶房 悠香房でいただくお茶ととろけるマンゴープリン

横浜中華街の玄武門近くに、2012年5月オープンした中国茶房 悠香房。
まだ新しい小さな一軒家風の建物です。1周年のお祝いの花が飾られていました。

yukabo_1.jpg

中華街へ行く際は関内方面より玄武門から入ることが多いので、通る度に気になっていたお店です。
平日の15時台にひとりでふらっと訪れてみました。
ちょうど同じタイミングで入店したお客さんが多く、テーブル席はほぼ満席。
全て女性客で、ひとりの方がほとんどでした。

築50年以上になる木造の建物をリフォームした空間は天井が高いので圧迫感がなく、
ゆったりとした印象です。


yukabo_6.jpg

アルバム型のメニューはお茶の説明やメニュー写真が載っていてわかりやすいです。
青茶を中心に緑茶・黄茶・白茶・紅茶・黒茶・花茶・工芸茶等、
中国大陸産の茶葉が取り揃えられています。


yukabo_2.jpg

お店の方がいれてくれるので中国茶初心者でも安心ですね。


昆倫雪菊(クンルンシュエジュー)700円
yukabo_3.jpg

昆倫山脈高地の氷峰断崖に育つ花のお茶で、
高血圧・風邪の予防・ダイエット・美肌・安眠に効果があると言われているそうです。
甘みがありまろやかな味なのにふわっとスパイシーな香りが感じられる不思議なお茶です。

yukabo_4.jpg




特制 芒果布丁(マンゴープリン)500円
yukabo_5.jpg

お茶のおともにはマンゴープリンを。
ふるふる柔らかい食感でマンゴーそのもののようなお味。
甘すぎず、さっぱりといただけるので中華街ランチの後でもぺろっと食べられそうです。


中華街のメイン通りから離れているので、喧噪を忘れ落ち着いた時間を過ごすことができました。
おみやげに工芸茶をいただいたので、飲むのが楽しみです。



中国茶房 悠香房

■住所 神奈川県横浜市中区山下町201-1
■TEL 045-222-7655
■アクセス みなとみらい線日本大通り駅 徒歩6分 他


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析