Script is OFF

中国茶房 悠香房でいただくお茶ととろけるマンゴープリン

横浜中華街の玄武門近くに、2012年5月オープンした中国茶房 悠香房。
まだ新しい小さな一軒家風の建物です。1周年のお祝いの花が飾られていました。

yukabo_1.jpg

中華街へ行く際は関内方面より玄武門から入ることが多いので、通る度に気になっていたお店です。
平日の15時台にひとりでふらっと訪れてみました。
ちょうど同じタイミングで入店したお客さんが多く、テーブル席はほぼ満席。
全て女性客で、ひとりの方がほとんどでした。

築50年以上になる木造の建物をリフォームした空間は天井が高いので圧迫感がなく、
ゆったりとした印象です。


yukabo_6.jpg

アルバム型のメニューはお茶の説明やメニュー写真が載っていてわかりやすいです。
青茶を中心に緑茶・黄茶・白茶・紅茶・黒茶・花茶・工芸茶等、
中国大陸産の茶葉が取り揃えられています。


yukabo_2.jpg

お店の方がいれてくれるので中国茶初心者でも安心ですね。


昆倫雪菊(クンルンシュエジュー)700円
yukabo_3.jpg

昆倫山脈高地の氷峰断崖に育つ花のお茶で、
高血圧・風邪の予防・ダイエット・美肌・安眠に効果があると言われているそうです。
甘みがありまろやかな味なのにふわっとスパイシーな香りが感じられる不思議なお茶です。

yukabo_4.jpg




特制 芒果布丁(マンゴープリン)500円
yukabo_5.jpg

お茶のおともにはマンゴープリンを。
ふるふる柔らかい食感でマンゴーそのもののようなお味。
甘すぎず、さっぱりといただけるので中華街ランチの後でもぺろっと食べられそうです。


中華街のメイン通りから離れているので、喧噪を忘れ落ち着いた時間を過ごすことができました。
おみやげに工芸茶をいただいたので、飲むのが楽しみです。



中国茶房 悠香房

■住所 神奈川県横浜市中区山下町201-1
■TEL 045-222-7655
■アクセス みなとみらい線日本大通り駅 徒歩6分 他


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



横浜ロータスの焼きたてスコーン

GW、たくさんの人で賑わう象の鼻テラス。
象の鼻にりんご!スマートイルミネーションの時にもありました。

zounohanapark2_1.jpg


赤レンガ倉庫のイベントの後にやって来たのはこちら、ロータスバケットです。
(前回の記事はこちら

lotus2_1.jpg

パンのテイクアウトをしようと思ったのですが、夕方で種類が少なく…
しかし旦那さんは初めてのロータス。そして焼きたてのいい香り。
店員さんの「スコーン焼きたてですよ♪」の一言で、食べていくことにしました。


バナナのスコーン 150円
lotus2_2.jpg


ロータス風チョコレートスコーン 150円
lotus2_3.jpg

まだ温かいスコーンはふんわりとした食感。
バナナの優しい甘み、たっぷりのチョコチップ、それぞれよく合います。
焼きたてってなんて美味しいのでしょう…


アイスチャイ(氷なし) 400円
lotus2_4.jpg

旦那さんが頼んだアイスチャイ。
甘すぎず、ミルクっぽさが強い、飲みやすいチャイです。


zounohanapark2_2.jpg

外のイスに座って、スコーンを頬張りながら見つめるのは海と夕暮れのみなとみらい。
夜景もいいけど、だんだん暮れていく様も素敵です。

lotus2_5.jpg

皆さんやっぱり、海を見ていますね。
こちらのお店では、のんびりと時間が過ぎていくようです。


今年はどんなGWになりましたか?



横浜ロータス

■住所 神奈川県横浜市中区海岸通り1-1
■TEL 045-664-2193
■アクセス みなとみらい線日本大通り駅 徒歩5分 他


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析

悟空茶荘で過ごす、ゆったりとした午後の時間

中華街の中国茶専門店、悟空茶荘へ行ってきました。
今まで何度か行ったものの、定休日であったりお茶の気分でなかったり…
ようやくタイミングが合って、初めての訪問です。

goku_1.jpg

関帝廟のすぐ近くにあり、1階が茶葉や茶器の販売、2階が茶館になっています。
上海レトロをテーマにした、どこか懐かしい雰囲気。

平日の午後、店内は運良くかなり空いていました。
週末はかなり混雑するようです。
窓際のどっしりとした椅子がある席に座りました。

お茶のメニューの種類の豊富さはさすがです。迷ってしまいます。
それぞれの茶葉に合わせた茶器で提供されます。


goku_2.jpg

こちらは旦那さんがオーダーした中国紅茶・600円。
素敵なマグカップで出てきました!

goku_3.jpg

蓋を開けると、たっぷりの茶葉。
ふうふうと茶葉を息で向こう側へ寄せながら飲む、独特のスタイルです。
そのままでもほんのり甘みを感じるようなお味です。


goku_4.jpg

私は高級 香六安茶・750円をオーダーしました。
奥に見える蓋碗という茶器の蓋を少しずらして、急須のようにして淹れます。
1煎目はお店の方が丁寧に淹れてくれるので、初心者でも安心ですね♪
慣れるまでちょっと難しかったですが、慣れるととっても使いやすいです、蓋碗。

香六安茶は香港の茶荘それぞれのブレンドが味わえ、こちらは茗香茶荘独自のブレンド茶です。
青茶・緑茶・黒茶・桂花をブレンドし炭焙煎していて、香ばしい仕上がり。
独特の香りがあるので苦手という方もいるかも…

goku_5.jpg

各テーブルにポットがあり、常に温められていますので何煎もおかわりができます。
お湯が少なくなると店員さんが新しいものと交換してくれました。(飲み過ぎ?)

goku_6.jpg

お茶請けにはドライマンゴー、ジャイアントコーン、ドライみかん。
ドライみかんって珍しいですよね!まろやかな甘みがお茶によく合います。
おつまみイメージのジャイアントコーンも意外にもお茶によく合いました。


ランチ後なのにお腹が減っていたので、食べ物もオーダー。
悟空セット・420円と、阿媽肉まん・270円。

goku_7.jpg

悟空セットは熱々の饅頭(3種類から選べます)に、マーライコー(中国カステラ)・
グリーンレーズン・サンザシがセットになったもの。
一口サイズにカットされたマーライコーはしっとりとしていて、とっても美味しいです。

goku_10.jpg

饅頭はなつめあんまんを選びました。
こしあんベースのなつめあんがくどくなく、優しい甘さ。

goku_11.jpg

このセットで420円はとってもお得!
しかも中国紅茶が100円引きになりました。


goku_8.jpg

こちらが阿媽肉まん。
赤いあんがちょっとびっくりしますが、ふかふかの生地の中に
豚肉・たけのこ・キクラゲがごろごろ入っていて食べ応えあります。

goku_9.jpg

初めて食べるのに、どこか懐かしいような。


goku_12.jpg

木の温もりを感じる内装に、よく使い込まれたテーブル。
美味しいお茶をいただきながら、おしゃべりをしたりぼーっとしたり。
このお店ならではのゆったりとした時間の流れが感じられる居心地の良さ。
人気がある理由がよくわかりました。

またこんなゆったりとした時間を過ごしに行きたいと思います。



悟空茶荘

■住所 神奈川県横浜市中区山下町130
■TEL 045-681-7776
■アクセス みなとみらい線元町・中華街駅 徒歩7分


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析

サダハルアオキでティータイム♪

先週末、素敵なお友達が上京していたので、丸の内のサダハルアオキへご案内♪
土曜日の13時半頃、まだ席に余裕がありました。

aoki2_1.jpg

あれやこれやと選んでいたら…まるでスイーツビュッフェに来たような状態に。。。

お友達が6種類のケーキが日替わりで試せるデギュスタシオン(1550円)を
オーダーしたので、その中にないものを選びました。
ちなみにこの日のデギュスタシオンはヴァランシア、カシスィエ、バンブー、
サヤ、ショコラプララン、チーズケークシトロネ。人気のケーキが揃っていました。


aoki2_2.jpg

私のオーダーはサンマルク(550円)とエクレールマッチャアズキ(420円)。

サンマルクはバニラクリームとチョコレートクリームのシンプルなケーキ。
表面はキャラメル状に焼き上げられています。
以前と味が変わったと思ったら、アプリコット風味のキャラメルになったとのこと。
アプリコットがアクセントになり、味に深みが出ました。

エクレールマッチャアズキは以前のエクレールマッチャより
抹茶の味が濃くなっていました。小豆も美味しいです。


aoki2_3.jpg

紅茶はポムキャラメル(730円)、りんごとキャラメルの紅茶です。
注ぐとキャラメルの甘い香りが漂います。
りんごの爽やかな風味とのバランスがとってもいいのでお気に入りです。


aoki2_4.jpg

焼菓子は丸の内本店限定のパイと、栗のはちみつのマドレーヌをいただきました。
(お値段、正式名称失念しました…)
パイはバターの風味が強く、とっても美味しい!
こういったパイが好みでないというお友達も大絶賛でした。
栗のはちみつのマドレーヌは、はちみつの香りがふわっと漂います。
表面がカリッとしていて中がしっとりの理想的なマドレーヌ。
素材の良さが感じられます。


aoki2_5.jpg

そして今だけパリ直輸入のマカロンがいただけます!(1個250円)
シトロン、カシス、キャラメル、ショコラをチョイスしました。
日本で作られたマカロンとは大きさ・厚みともに見た目から違うのがわかります。

シトロンは本場らしいしっかり酸味があるクリーム。
カシスは香りが強く、甘みと酸味のバランスがよくとっても美味しい!!
キャラメルは日本版より少し甘め、ペーストのようなキャラメルでした。
ショコラも日本版より甘く感じました。チョコレート自体は美味しいです。

この中ではカシスが一番でした。
今までのものとは生地の美味しさが全然違うので、他の種類も食べてみたいです。

ヴィエノワズリーも今はパリ直輸入のものでエシレバターの美味しさが
存分に味わえるそうです…(今回はいただいていません。。。)


サロンでは秋のデセール、ガトーマロンペッシュヴェーニュという
栗と赤桃のデセールが14時からの限定メニューで登場しています。
気になる方はお早目にどうぞ☆




関連ランキング:ケーキ | 有楽町駅日比谷駅二重橋前駅


blogramで人気ブログを分析

きぃ房茶の桃とミルクのかき氷

黄金町駅近く、大岡川沿いのお茶屋さん、きぃ房茶
昨年夏以来、久々の訪問です。
(前回の記事はこちら

平日の午後だったので2階の窓際のカフェスペースは貸切状態。
オーダーを済ませ、サービスの冷茶と焼菓子をいただきながら待ちます。
暑い日だったので冷茶がより一層美味しく感じられます…

kiiboucha3_1.jpg


お茶はいつも煎茶をいただいていたので、
今回はオリジナルハーブティー500円をいただきました。
有機緑茶と有機レモングラスティー+有機カモミールの爽やかなお味。

kiiboucha3_2.jpg


そしてお待ちかねのこちら。桃とミルクのかき氷600円です。

kiiboucha3_3.jpg

去年の氷と見た目から違う…見るからにふわふわのかき氷です。
桃はトップだけでなく、中にもごろごろ。食べ進める度に出てきます。
きび糖で煮詰めた桃とミルクが程よい甘さでとっても美味しい!!

帰り際にちらっと店長さんにお話を伺ったところ、
今年は氷屋さんの氷を使用しているそうです。
透明できれいなブロックの氷を見せていただきました。
入口付近にはレトロな雰囲気のかき氷機が。

kiiboucha3_4.jpg

その分去年より値上げしたとのことですが、それでも安いですよね…
量もちょうどよかったです。


かき氷で冷えたところで温かいハーブティーをゆっくりいただきながら
聴こえてくるのはボブ・マーリィのNo Woman No Cry。
夏の午後にぴったりです。




桃とミルクのかき氷は期間限定で、また新しいかき氷メニューを考案中とのこと。
かき氷自体は9月まで食べられるそうなので、
夏の間にまた食べに行かなくては!!




関連ランキング:日本茶専門店 | 黄金町駅阪東橋駅日ノ出町駅



blogramで人気ブログを分析