Script is OFF

東京

チョコレートの祭典・SALON DU CHOCOLAT 2014へ行ってきました!

毎年恒例、伊勢丹新宿店で年に一度開催されるチョコレートの祭典
サロン・デュ・ショコラへ今年も行ってきました!

sdchocolat2014_1.jpg

今回は1月22日(水)〜27日(月)。6F催事場に加え7F催事場にも一部ショップが出店しています。
こちらは7Fにあるショコラティエのサイン入りスピーカーです。
チョコレート好きの方は誰のサインがあるのかチェックをおすすめします♪

sdchocolat2014_2.jpg



まずは、昨年いただいて美味しかったファブリス・ジロットとエコール・クリオロの
コラボレーションによって生まれたフォンダンショコラの行列へ。

sdchocolat2014_3.jpg


今年はパンデピスという味で、1個500円です。

sdchocolat2014_3_1.jpg


自宅へ帰ってからいただきました。
上にのっているスティック状のものがパンデピス。香辛料が入ったラスクのようなものです。

sdchocolat2014_3_2.jpg


レンジで温めると、中のガナッシュがとろ〜り。パンデピスをつけていただきます。
ガナッシュにもスパイスがきいていて、オレンジの風味がしっかりと感じられます。
濃厚でありながらフルーティーでとっても美味しい!お酒にも合いそうな大人の味です。

sdchocolat2014_3_3.jpg



お次はセバスチャン・ブイエのブースへ。
ブイエ氏ご本人が作っているムースショコラ、これは食べるしかないでしょう!
カメラを向けるとピースサイン、愛嬌たっぷりです♪

sdchocolat2014_4.jpg


エスプーマを使用したムースショコラに、トッピングとソースをそれぞれ選べます。
2種類ずつの4パターンの組み合わせでそれぞれ420円。

sdchocolat2014_5.jpg


こちらはペタゼタ・パールクラッカンのトッピングにユズソース。
空気のようなふんわり食感のムースは甘さ控えめで、ユズの爽やかな香りがよく合います。
パールクラッカンが甘みを足し、ペタゼタがパチパチと口の中で弾け(駄菓子にあるような…)、
とても刺激的で楽しくさすがブイエさん!!

sdchocolat2014_6_2.jpg


こちらはクランブルのトッピングにフランボワーズソース。
しっとり、さくさくの大きめクランブルに木苺の酸味がムースの表情をがらりと変化させます。
フルーティーで女性が好みそうなお味です。いちばん食べやすい組み合わせでしょうか。

sdchocolat2014_6_1.jpg



そしてこちらも大行列だった、ピエールマルコリーニのソフト ショコラ420円。
ショコラティエでありながらグラシエ(アイスクリーム職人)のディプロマも持つ
マルコリーニ氏ならではの、チョコレートの風味そのままのなめらかでリッチなソフトクリームです。

sdchocolat2014_7.jpg

(そういえば…ルミネ横浜店でもソフトクリームいただけますよ!)



最後に昨年いただいて美味しかったベルコラーデのチョコレートドリンクをいただきました。
今年はモンブランとチーズケーキの2種類、それぞれ420円です。

sdchocolat2014_8_1.jpg


チーズケーキをいただきました。
ホワイトチョコレートをベースに、クリームチーズ、サワークリーム、ヨーグルト、レモンを
あわせて作られています。トッピングにはクランブル。
まるでチーズケーキそのものを飲んでいるようなお味で、濃厚なのにさっぱり!
甘いチョコレートの合間にぴったりのドリンクですね。

sdchocolat2014_8_2.jpg



毎年買っていたのですがサダハルアオキの東京焼きマカロン抹茶は行列がすごすぎて今回は見送り。
(ヒカリエへ行けば食べられますしね…)
アンリ・ルルーのクイニーアマンも同じく、行列で見送りました。
ボナとVIRONのコラボレーション、バゲット・オウ・ショコラはちょうど売切のタイミングで
20分程待てば食べられたのですが時間の関係で諦めました。
ボナのイートインは7Fにありますのでお間違えなく…!
(ちなみに開催2日目の昼に行きましたが、7Fにあるブランドのチョコレートはほとんど売切でした)


チョコレートはボナ、ドモーリ、アメディ、ヴァローナ、ダリKで購入しました。
こちらは後日またアップするかもしれません。


会期も残すところあとわずか。
お目当てのチョコレートを買いに、新しいお気に入りを探しに、足を運んでみてはいかがでしょうか。



過去の記事
SALON DU CHOCOLAT 10TH ANNIVERSARY(2012年1月25日)
SALON DU CHOCOLAT 2013 その①(2013年2月2日)
SALON DU CHOCOLAT 2013 その②(2013年2月4日)



新宿カテゴリーの記事がサロン・デュ・ショコラの記事しかないのに今気づきました…
たまには、違うお店もアップしないといけませんね。。。


blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



もう二度と行かない…ウエスト青山ガーデンの絶品ホットケーキ

洋菓子舗ウエスト青山店が2008年に新装オープンした、青山ガーデン。
こちらの喫茶のみでいただける限定メニューが多く、楽しみにして行きました。

国立新美術館の後に行き、金曜日17時前でしたが満席で、4組目の案内でした。
平日の遅い時間なのにな…と思いつつ、せっかくなので待ちます。
ちなみに前のサラリーマンの団体は痺れを切らして出て行きました。


通されて納得。スペースに対して席数が少ないのです。
確かにゆったりはできますが、少なすぎます。あと3テーブルくらい置けるスペースがあるのに。
それなのに雰囲気にそぐわない、使われていない巨大なテレビがあって…
撤去してテーブル置けばいいのに、とだいぶ待たされたから思ってしまいます。

そしてこちらはコーヒー紅茶のおかわりが無料なのです。
入った時点で何かを食べているテーブルはほとんどなかったです。
皆さんおかわり無料のドリンクを飲みながら延々とおしゃべり。
並んでいる客が全く見えない造りで、お店側も回転を良くしようという意識が全くないので
待つこと30分位。

私たちの後に並んでいたのはおひとりさま。
入る時私たち2人は2人席に通されましたが、4人席を片付け終わるところでした。
その4人席にはおひとりさまが通されました。

…この時点で、悪い予感はしていました。


aoyamawest_1.jpg


ホットケーキとフォンダンショコラをオーダーしました。
スフレのみ、20分以上かかると注意書きが。
しかし、ホットケーキがでてきたのはガトーショコラの20分後でした。
普通に考えて時間かかるのはわかるのですが…注意書きもなく店員さんから案内もなかったです。
それだけ時間がずれるなら一言あってもいいと思います。
同時にお持ちしますか?と聞いてくれるお店もありますよね。
シェアしない場合はどうするのでしょうか…


ドリンクは紅茶(ダージリン)をオーダーしました。
単品だと840円もするので、おかわり前提の金額ですね。
オーダーの際にストレートでよろしいですか?と聞かれました。
もともとストレートなのでいいのですが、こちらにも違和感が。
日本人はきっとほとんど「はい」と答えるのでしょうが…
ミルクやレモンが必要か聞くのが面倒なように感じました。

aoyamawest_2.jpg

薄いのでおかわりの際に砂糖とミルクを頼むとおかしな反応が返ってきました。
マニュアルになかったのでしょうか…
その後持ってきていただいた温めたミルクはとっても熱く、おかわりをするうちに冷めました。

またおかわりを聞く際に主語がなく、私か旦那さんかどちらに聞いているのかわからないことも。
その際は私の紅茶だけかと思ったら旦那さんのカフェオレと両方持ってきていただきました。
ちなみにカフェオレはぬるかったり、熱すぎたり、一定の状態で提供されなかったです。


フォンダンショコラ 945円(ドリンクセット 1,260円)
aoyamawest_3.jpg

青山ガーデン限定メニューのこちら。
温かいフォンダンショコラは中がとろけるような食感です。
濃厚で甘みが強いので、チョコレートの風味は弱く感じました。
添えられているバニラアイスが昔ながらのお味でとっても美味しかったです。
ホイップクリームも口溶けがよく、上質なものを使用しているのが伝わりました。


ホットケーキ 945円(ドリンクセット 1,260円)
aoyamawest_4.jpg

この日のお目当てはこちらのホットケーキ。
こちらは青山ガーデンと、今年4月にオープンしたベイカフェ ヨコハマ限定メニューです。
焼き色は均一なキツネ色で、ツヤ感があり見るからに美味しそうです!

aoyamawest_5.jpg

たっぷりのバターとメープルシロップをかけていただきます。
ふっくら弾力があり、バターの香りが広がります。
多分…今まででいちばん好きなホットケーキです。


18時を過ぎるとだんだん空席ができてきました。
いろいろ思うところはありましたがホットケーキが美味しかったので満足して席を立ちます。
まだレジにたどりついていないのにこちらを見ることもなく真顔で
「ありがとうございました」と言い、2人の店員さんが片付けに私たちのテーブルへ向かいました。

丁寧で心がこもっていない、機械のようなオペレーションのお店です。
絶品ホットケーキはまた食べたいけど、青山ガーデンには二度と行きたくないので
このあと横浜にお店ができて、本当によかったと思いました。
(ウエストベイカフェヨコハマの記事はこちら



洋菓子舗ウエスト 青山ガーデン

■住所 東京都港区南青山1-22-10
■TEL 03-3403-1818
■アクセス 東京メトロ千代田線乃木坂駅 徒歩3分 他


大きな地図で見る



blogramで人気ブログを分析

恵比寿駅前・京鼎樓で本場台湾の小籠包ディナー

恵比寿駅東口目の前にある小籠包カフェ、京鼎樓(ジンディンロウ)。
台湾で人気の行列店の味を再現したというお店で、本店のこちらはいつも賑わっている印象です。
アクセスがいいので恵比寿でランチや夜ごはんに困った時、よく利用しています。
この日は恵比寿でのライブ帰りに立ち寄りました。

jindinrou_1.jpg

小籠包カフェをコンセプトにした店内は、シックで女性が気軽に入りやすい雰囲気です。


小籠包3種盛り 1000円
jindinrou_2.jpg

やっぱり外せない小籠包は3種食べ比べをするのがおすすめです。
京鼎樓自慢のジューシーな肉汁を楽しめる小籠包。烏龍茶の風味が楽しめる烏龍小籠包。
蟹肉小籠包は蟹みその香りがふんわりと。
たっぷりの生姜と酢醤油で、熱々のスープをいただく瞬間がなんとも幸せです。


焼売3種盛り 1000円
jindinrou_3.jpg

焼売も3種の食べ比べができます。
海老焼売には海老1匹がのっています。蟹焼売は蟹みそを使用。
もち米焼売は干し海老がアクセントに。
餡がぎゅっと詰まっていて、小籠包よりボリューム感があります。


麻婆豆腐 1000円
jindinrou_4.jpg

土鍋で提供される激辛の麻婆豆腐。
ぐつぐつ熱さも加わり、汗がでます…
少し油っぽいですが、辛さでどんどん箸が進みます!


エビチャーハン(小) 650円
jindinrou_5.jpg

麺類やチャーハンに小サイズがあるのは、女性同士には嬉しいですね。
中華はいろいろ食べているとすぐに満腹になってしまいますから…
シンプルなエビチャーハンはパラパラのごはんに海老のぷりぷりとした食感が楽しめます。


メロンタピオカ 650円
jindinrou_6.jpg

ありそうでなかったタピオカとメロンの組み合わせ。
甘いココナッツミルクとメロン、よく合います。
デザートはこの他に杏仁豆腐やマンゴープリンなど、いろいろな種類があります。


忙しいお店で接客は淡々としていますが、店員さんの数が多く皆さんテキパキ動いています。
ディナータイムはサービス料10%かかるので、もうちょっとサービスがよかったらいいですが…
横浜ではそごうにお店があるので、いつかそちらも利用してみたいと思います!



京鼎樓 恵比寿本店

■住所 東京都渋谷区恵比寿4-3-1 クイズ恵比寿2F
■TEL 03-5795-2255
■アクセス JR各線/東京メトロ日比谷線恵比寿駅 徒歩1分


大きな地図で見る




blogramで人気ブログを分析

本格的なドルチェが楽しめる、六本木・パスティッチェリア イソオ

六本木にある小さなイタリア菓子店、パスティッチェリア イソオ。
国立新美術館近くの住宅街にあり、迷いながらたどり着きました。

isoo_1.jpg

工房に併設されたショップといった佇まいで、ドアを開けるとシェフらしき方が出てきました。
シックな店内に並ぶドルチェを目移りしながら選びました。


トルタ カプレーゼ 450円
isoo_2.jpg

カプリ島発祥のケーキ。
小麦粉が入っていないチョコレートとアーモンドの生地で
ミルクチョコレートガナッシュをサンドしています。

ガナッシュはイタリアDOMORI社のアリバを使用。しっかりとした食感のガナッシュは
口溶けがよく、甘すぎずクリーミーさが際立ちます。
外側がさっくり、中がしっとりとした生地は粗挽きアーモンドの食感が楽しめます。
素朴な焼菓子のようですがカカオの上質感が伝わる上品な味わいです。


ズコット 450円
isoo_3.jpg

聖職者の帽子のような形のトスカーナ地方のお菓子。
DOMORI社のアプリマックを使用したチョコレートムースと
柑橘類の皮のコンフィとアプリマックのチョコチップ入りクリームを
しっとりとしたスポンジで包んでいます。

一見甘そうに見えますがクリームとムースの口溶けがよく、軽くて食べやすいです。
アプリマックのムースはエアリーで苦みはほとんどなく、キャラメルのような余韻が楽しめます。
クリームのチョコチップとコンフィがざくざくといいアクセントになり、
シンプルなチョコレートムースとの相性がいいです。


バーチ ディ ダーマ 315円
isoo_4.jpg

ピエモンテ州トルトーナ発祥の貴婦人のキスというネーミングの焼菓子。
直径3cm程の小ぶりなサイズで、ころんと厚みのある可愛らしい形。
サブレはほろほろと柔らかく、アーモンドの香りが広がります。
甘いサブレにほろ苦いチョコレート、最後にバターの香りが長く残ります。


シンプルで上品なドルチェの数々はいつもと違うケーキを味わいたい時にぴったりです。
チョコレートマニアに愛されるDOMORI社のチョコレートを使用しているのも大きなポイント。
テイクアウトのみですが、近くにある紅茶専門店で持ち込みのイートイン
(+200円、ドリンク別オーダー)ができます。

ラム酒風味のババやジャンドゥーヤ ピスタチオなどの本格的なイタリア菓子は
特に男性におすすめしたいですね。
落ち着いた雰囲気のお店は男性でも入りやすいです。
わかりづらい場所にあるので探検気分で探して、お気に入りを見つけていただければと思います!



PASTICCERIA ISOO

■住所 東京都港区六本木7-21-8-101
■TEL 03-3403-6711
■アクセス 都営地下鉄大江戸線/東京メトロ日比谷線六本木駅 徒歩7分 他


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析

話題のお店 俺のイタリアン GINZAへ行ってきました!

11月も中旬に入り…今年行ったお店でアップできていないところがまだまだたくさん。
(更新のペースが遅いですからね…)
少しでも多く、年内にアップできたらいいのですが。

今年行ったお店の中でもかなり印象的だったのは…
話題のお店、俺のイタリアン GINZA!

友人と開店1時間近く前から並びました。
平日だったのでオープンして最初のターンでなんとか入れました。
本格的なメニューをスタンディングで安く提供している俺のシリーズのお店。
もちろん立ち飲み覚悟で行ったのですが、運良くボックスのテーブル席へ案内されました!
予約のキャンセルがあり、3名で行ったのがちょうどよかったようで…
(順番は関係なく、前に並んでいる2名の方は立ち席を案内されていたので人数がよかったようです)
本当は立ち飲みだしさくっと行こうなんて話していましたが、
席が使える18時過ぎまでゆっくりさせていただきました♪こんなこともあるんですねぇ。

メニューはこんな感じです。種類多いし安いし迷ってしまいます…

oreita_10.jpg


まずは泡で乾杯!ワインはボトルで頼むとメーカーの販売希望価格+999円というお値段。

oreita_1.jpg

プロジェクト・クアトロ・カヴァ、1890円に999円(税別)です。
シルバーのクールなボトルが印象的なスペインのスパークリングワイン。
きりっとドライでありながら、ほんのりフルーティーな甘みが楽しめます。


oreita_2.jpg

お通しはパルミジャーノがごろっと。
酒飲みには嬉しいおつまみです。友人は美味しい〜と感激しておりました!


天然鮮魚のカルパッチョ780円
oreita_3.jpg

この日はカンパチでした。新鮮なカンパチをオリーブオイルでシンプルに。
カットが厚いので魚の美味しさが存分に楽しめ、スパークリングにもよく合います。


松阪豚の丸ごとロースト 1480円
oreita_4.jpg

限定15食のおすすめメニューということで、オーダーしてみました。
松阪といえば牛が有名ですが、豚もあるのですね。

登場してびっくり!かなりの大きさと厚み…
2人だと苦しくなるであろうサイズです。3人でよかった…

oreita_5.jpg

こちらが断面、厚さ2〜3cmはあります。

従来の豚肉のイメージを覆すような柔らかさと、甘くとろける脂身。
お肉の旨みをひきたてる、シンプルな味つけです。
このクオリティ、このボリュームで1480円は確かに激安ですね!


フォアグラとポルチーニ茸のピッツァ 980円
oreita_6.jpg

ピザは贅沢にフォアグラとポルチーニにしました。
チーズがたっぷり、焦げ目がついた生地にフォアグラの甘みとポルチーニの香りがたまりません!
それなのに1000円以下とは…


oreita_7.jpg

2本目はベンジガー ファミリーワイナリー カーネロス シャルドネ、3680円+999円です。
たくさんワインがあって選べないので、ソムリエさんにおすすめされたこちらを。
フルーティーな中にバニラのような甘い香りとオーク樽の香りがふんわり感じられます。


熊本産赤茄子のバルサミコのマリネ 380円
oreita_8.jpg

もう少し食べられそうだったので軽くいただけそうなこちらを。
…と思ったら予想より肉厚でさすがです。バルサミコと茄子って合うのですね!新発見。


俺のティラミス 380円
oreita_9.jpg

〆は名物、俺のティラミスをいただきました。まさしく『俺』ですね。
こちら、かなり大きいです…3〜4人でちょうどいいサイズ。
マスカルポーネが軽く、ココアの風味とあわせてぺろっと食べられてしまいます。


サービスはやはりお値段に見合ったというか、店員さんがつかまらなかったり
そこまで丁寧ではない印象でした。みんなでわいわい楽しめるお店と考えれば全く問題ないです。
ちなみに行列をさばいている店員さんは脱力系でかなり面白く…
「店内で倒れられても一切責任は負いませーん」など、淡々と声かけしていました。
あとは限定メニューやワインのおすすめが結構強力なので、苦手な方もいるかも。

メニューはかなりボリュームがあるので、3〜4人で来るのがよさそうです。
今回は頼んでみて様子を見ながら追加していきました。


行列必至で予約は2ヶ月待ち、となかなかハードルが高いですが
銀座でリーズナブルに美味しく楽しい食事ができるので、また行ってみたいと思います!



俺のイタリアン GINZA

■住所 東京都中央区銀座8-6-18 カレラ弐番館ビル1F
■TEL 03-6228-5913
■アクセス 各線新橋駅 徒歩3分 他


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析