Script is OFF

その他(横浜市内)

横浜本郷台焼きドーナツを食べくらべ!

横浜の商店街甘いものNo.1を決める、「ガチあま!」シリーズ。
8店舗目は本郷台にあるChef Tsubaki(シェツバキ)です。
今回も旦那さんが買ってきてくれました…
ガチあま!のお店をこれだけ食べられたのは旦那さんのおかげです。

tsubaki_1.jpg

ガチあま!エントリーの横浜本郷台焼きドーナツ、1個170円です。
お味はなんと10種類!
今回はバニラ、コーヒー、きなこ、ほうじ茶をいただきました♪

tsubaki_2.jpg


バニラ
tsubaki_3.jpg

まわりのシュガーの食感がしゃりしゃりと楽しい、プレーンなバニラ。
しっとりとした焼きドーナツなので、お砂糖たっぷりでも揚げたものより罪悪感なくいただけます…
生地自体の甘さは控えめなので全体的に甘すぎず、バランスよいお味。


コーヒー
tsubaki_4.jpg

コーヒーのほろ苦さと、いい香りが広がる大人のドーナツ。
甘いものや油っぽいものが苦手な方でも食べられそうです。
シンプルでこちらも美味しい!


きなこ
tsubaki_5.jpg

黒豆入りのきなこ。きなこの風味は少なめです。
そしてたまたま黒豆が偏ってしまっている部分だったようで…
個人的にはもうちょっときなこと黒豆の味がしっかり感じられるほうが好きです。


ほうじ茶
tsubaki_6.jpg

かすかなお茶のほろ苦さがあり、甘さ控えめ。
コーヒー同様大人のドーナツですが、こちらのほうが若干個性的でしょうか。
味自体はくせがないので食べやすいと思います。


焼きドーナツもすっかり定番になりましたが、これだけの種類が揃うお店は
なかなかないと思います。
他の味やドーナツ以外のお菓子も美味しそうだったとのことで、
また買ってきてもらえる日を楽しみに待っています…♪




関連ランキング:ケーキ | 本郷台駅


blogramで人気ブログを分析

祝!ガチあま優勝・横浜紅谷

先日旦那さんがガチあま!エントリー店へこっそり訪問してくれました。
そのお店は京急富岡駅近くにある横浜紅谷という和菓子店。
エントリーしていた豆大福を買いに行ってみると…
なんとガチあま!優勝して豆大福優勝セールをしていたため
予約しないと買えなかったとのこと。。。

…あれ、もう結果出てたんですね。。。
投票してすっかり満足しておりました。


せっかくなのでお菓子を2つ買って帰ってきてくれました。

beniya_1.jpg

beniya_2.jpg


八幡山 150円
beniya_3.jpg

800年の歴史を持つ富岡八幡宮を取り囲む深緑の山をイメージして作られました。
抹茶の薄い皮できんつば餡を巻いています。
抹茶の風味はほとんどありませんが、餡が美味しい!深みがあります。


橙べっぴん娘 180円
beniya_4.jpg

金沢区の和菓子職人5人が開発した、和と洋ふたつの横浜が調和した新しい和菓子
『横浜・金澤べっぴん娘』
横浜を代表する新しい銘菓を目指して、1年半の時間をかけて開発されました。
横浜紅谷、菓匠富貴、名月、菊月、鳳月堂の5店がそれぞれ
紅・緑・茶・橙・黒を担当しています。
横浜紅谷は橙。金沢八景のひとつ「野島夕照(のじまのせきしょう)」を
イメージして作られました。

beniya_5.jpg

封を開けると紅茶の香りが広がります。
濃い茶色の皮には紅茶パウダーがまぶしてあるそう。
生地はカステラのようにふんわり、しっとりしています。
オレンジピール入りの白餡がなんとも爽やかで、生地とのバランスが良いです!
とっても美味しかったので、他の4種類も試してみたくなりました。


beniya_6.jpg

お店は現在改装中で、来春まで仮店舗で営業しているそうです。

どちらも甘さ控えめで美味しくいただきました。
次回はガチあま!優勝の豆大福をいただいてみたいと思います!




関連ランキング:和菓子 | 京急富岡駅能見台駅




blogramで人気ブログを分析

アトリエ・サン・ミシえる

ガチあま!シリーズ第4弾は、アトリエ・サン・ミシえる。
横浜市営地下鉄ブルーラインの三ツ沢下町駅から歩いて10分程のところにある
ケーキ屋さん。近くにはガーデン山団地があります。

駅からの道のりはものすごい上り坂です!!
体温がただでさえ高いので、お店に到着してケーキを選んでいると
ショーケースが熱気で曇るくらいには汗だくになりました…


今回選んだケーキはこちら。

st_michel_1.jpg


かぼちゃのモンブラン 400円

st_michel_2.jpg

ハロウィン向けケーキのひとつ。
かぼちゃのクリームの中には無糖の生クリームとナッツが入っています。
タルト生地は柔らかいタイプ。
しっかりした食感のかぼちゃクリームに柔らかい生クリーム、アクセントにナッツと
それぞれ違った食感が楽しめ、味のバランスがいいです。
モンブランというとこってりしたものを想像しますが、こちらは後味もしつこくなかったです。


アリス 420円

st_michel_3.jpg

スターアニスの香りのチョコレートムースの中にバニラムースが入っています。
アニスがほんのり香るチョコレートムースはなめらかで柔らかく、
バニラムースはふわっとしていてしっかりとした食感。
どちらも口溶けがよく、すうっと消えていくようなムースです。
底のスポンジが薄いながらも存在感がありました。
チョコレートムースとグラサージュともにかなり甘めですが
(だいぶ甘いものに鍛えられている旦那さんが、これは甘すぎる!と言っていました…)
バニラムースで調和されています。


ガーデン山のスティック 170円

st_michel_4.jpg

こちらがガチあま!エントリーしています。
濃厚でなめらかなスティック状のチーズケーキ。
底はクッキーを砕いたものにザラメがまぶしてあり、カリカリとした食感が楽しめます。
シンプルですがかなり美味しい!!


st_michel_5.jpg

マロンパイもいただきました。キャンディのようなかわいらしい見た目。
一口サイズで、薄いパイ生地はさくさく!マロンはごろっと。
表面の砂糖で適度に甘さがプラスされ、秋を感じるお味でした。


一見街のケーキ屋さんですが、味はなかなか本格的です。
ショーケースにはたくさんの種類のケーキが並んでいて、見ていると
本当に迷ってしまいました…
お店の方が気さくに話しかけてくださるので、悩みながら選ぶ楽しさもあります。
近所の常連さんらしき方がいつものパンとっておいて!なんて顔を出していきました。
地元の方に愛されているお店なんですねぇ。

駅からの坂道はだいぶハードですが、また必ずうかがいたいお店です!




関連ランキング:ケーキ | 三ツ沢下町駅三ツ沢上町駅




blogramで人気ブログを分析

横浜FC − 愛媛FC

3月11日、東日本大震災から1年が経ちました。
被災された皆様ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

先週は毎晩、NHKの震災特集を見て色々考えました。
静かに過ごそうかとも思いましたが、被災地に思いを馳せつつ
日常を送ることも大切だと思い…予定通りこちらに足を運びました。

mitsuzawa_2.jpg

初めてのニッパツ三ツ沢球技場。
横浜FCのホーム開幕戦、愛媛FC戦を観戦しました!

mitsuzawa_1.jpg

今シーズンの集合写真。バックは雪ですねぇ…今年らしい。。。

実はサッカー観戦が趣味であり、J1は月に2〜3回スタジアム観戦しているのですが
J2の観戦は初めて。
キングカズの他にも注目の選手が多い今年の横浜FC、
スタジアムも近いので今年は何回か足を運ぼうと思っています。


しかし…この日足を運んだもうひとつの理由。
それは対戦相手が愛媛FCだったから。
愛媛FCのサポーターであるゆるキャラ、一平くんのファンなのです。

我が家の一平くん、スタジアムデビュー!

mitsuzawa_3.jpg

…というわけで、今回は『初めての三ツ沢を(ゆるく)楽しむ』をテーマにお送りします。
こちらに辿り着いた両クラブサポーターの皆様、すみません。。。


キックオフ約1時間前に入場。A自由席というバックスタンドの自由席にしました。
アウェー寄りはガラガラだったので、本当は中段辺りが見やすいのですが…
なかなかない機会なので最前列に席を取りました。


まずはスタジアムグルメで腹ごしらえ。
しかし…アウェー側から入ったので売店がひとつしかなく。。。
次回はホーム側から入っていろいろ楽しみたいです。

先ほど一平くんが持っていたのは横濱ドーナツという棒状の揚げドーナツ。
その他に…

白モツ串焼き
mitsuzawa_4.jpg

横浜名物豚まん
mitsuzawa_5.jpg

富士宮焼きそば
mitsuzawa_6.jpg

mitsuzawa_7.jpg

もちろん片手にはビールです。まだ少し寒いけど。


選手のアップを見ながら、スタグルメを楽しんでいるとあっという間に選手紹介。
アップが終わり、いよいよ選手入場です。

mitsuzawa_8.jpg

横浜FCサポーターはフラッグと手拍子で選手を迎えます。
音楽に合わせて…じゃないのが逆に新鮮でかっこよかったです。

mitsuzawa_9.jpg

ホーム開幕のセレモニーがありました。


キックオフ前、センターサークルを選手と審判団が囲み、
東日本大震災の被災者の皆さまへ向けてスタジアム全体で黙祷。

そして、キックオフ。

mitsuzawa_10.jpg

前半は愛媛FCが押し気味の展開。

ハーフタイムには可愛らしいチアの行進。

mitsuzawa_11.jpg

横浜FCのキャラクター、フリ丸もピッチを一周。

mitsuzawa_12.jpg

後半もお互いチャンスを作りますが…

mitsuzawa_13.jpg

決定機を活かせず、スコアレスドローで試合終了。

mitsuzawa_14.jpg

ゴール裏のサポーターに挨拶する愛媛FC選手たち。
どちらのサポーターも、素晴らしい応援でした。


子供や家族連れの姿が多く、スタジアムはとてもいい雰囲気でした。
日本代表やJ1の試合もいいけど、J2はより「サポートしている」実感がありそうです。

ニッパツ三ツ沢球技場へはJR横浜駅西口より市営または相鉄バス(6~11番乗り場)で
「三ツ沢総合グランド入口」下車徒歩2分もしくは
市営地下鉄三ツ沢上町駅より徒歩15分とアクセスも良好です。

スタジアムは陸上トラックがないので間近で迫力あるプレーが楽しめます!
新横浜には日産スタジアムという国際試合対応の素晴らしいスタジアムがありますが、
選手を身近で感じられる三ツ沢もまた違った良さがありますね。


おみやげ紹介。まずはフリーペーパー。

mitsuzawamiyage_1.jpg

愛媛のお菓子、ポエムと一六タルト。

mitsuzawamiyage_3.jpg

これ目当てで愛媛側のチケットを買いました…
チケット事前予約特典の靴下とポストカード。
中央は東日本大震災チャリティステッカー。

mitsuzawamiyage_2.jpg


…次は横浜FC側で観ますね!!!


blogramで人気ブログを分析

パンプキン・プロジェクト

ヨコハマトリエンナーレのイベント、『パンプキン・プロジェクト』へ行ってきました。

チェンマイ(タイ)出身のアーティスト、スッシリー・プイオックによる
タイ伝統であるカービングの技術を用いてかぼちゃに彫刻を施していく作品。
その公開制作が9月17日・18日の2日間のみ行われています。


会場は横浜市環境活動支援センター
(この2日間に限り、横浜美術館から無料シャトルバス有り)
初めての場所です。

シャトルバスに揺られて到着。

pp11.jpg

眩しい日射しの中、公開制作しています。

pp_1.jpg

pp2.jpg

プイオックさんは時折笑顔で、カメラマンや鑑賞者と話しながら制作。
この時点で8個の作品ができあがっているから全部見て行ってね〜とか。
のんびりとした時間。

まだ彫刻が施されていない、見事なオレンジのかぼちゃもありました。

pp4.jpgpp5.jpgpp6.jpg
pp7.jpgpp8.jpg
pp9.jpgpp10.jpg
pp3.jpg


かぼちゃのお菓子やここの農園でとれたハーブで作ったハーブティーをいただきながら
次のバスが来る1時間後まで鑑賞したり、散歩したり。
カービング体験もできます。

緑溢れる園内。

pp12.jpg

pp13.jpg

pp14.jpg

pp15.jpg

pp16.jpg


スッシリー・プイオックは生と死や物事の始まりから終わりまでを
テーマにした作品が多いそうで。
今回もかぼちゃをここに育てることから始まり、そのかぼちゃをカービングにより
美しい姿にする。しかしこれはかぼちゃにとっての『死』である。


横浜美術館からバスで来た人達だけでなく、近所のおじさまや親子が
なんかやってるなぁ…みたいな感じでのぞきに来るのもいいと思いました。

そいうった形で予期しないものと出会う。
これが現代アートの醍醐味だなぁと思うのです。


入場無料でシャトルバスも無料なので、お時間ある方やお近くの方。
ぜひふらっと足を運んでみてください。
緑とほんわかした空気に包まれています。


帰りのバスを待っていたら、木陰に黒い物体が…

pp17.jpg

黒猫が片手のばしてお昼寝してました。。。
びっくりした…

pp18.jpg

起こされて不機嫌そうに通り過ぎた、カギしっぽの黒猫。いいことありそう☆


blogramで人気ブログを分析