Script is OFF

関内・馬車道

YCC cafeでいただくポーランドのお菓子

ヨコハマ創造都市センター(YCC)では、12月3日(月)まで
ポーランドポスター展が開催されています!
先日観に行ってきましたが、ポーランドの歴史背景とそのデザインの素晴らしさに触れられる
見応えのある展覧会でした。


ycc_1.jpg

こちらが会場になっているYCCの外観です。みなとみらい線馬車道駅直結。
1929年に第一銀行の横浜支店として建てられた古典主義様式の建築物を移築・復元した
歴史的建造物「旧第一銀行横浜支店」を利用した、横浜のアートシーンの拠点となっている場所です。

1階にはYCC cafeがあり、今ならポーランドポスター展特別メニューとして
ポーランドのお菓子がいただけるということで、展示を観る前に寄ってみました。
(展示は3階で行われています)

ycc_2.jpg

こちらから入るとカフェスペースを通り抜けた所にオーダーするカウンターがあります。
セルフサービスで、先にオーダーとお会計を済ませてから席へ。

ycc_3.jpg

天井が高く、解放感があります。
平日の夕方だったので、お客さんはまばら。おひとりさまが多かったですね。私を含め。


ycc_4.jpg

ポーランドの伝統菓子、ポンチキとドリンクのセット。
ドリンクはホットのキャラメルティーをいただきました。


ycc_5.jpg

こちらがポンチキです。
ポーランドの伝統菓子で、丸い生地の中に甘いフィリングを詰めて揚げたもの。
生地の上をシュガーコーティングし、オレンジピールをのせるのが一般的だそうです。
ポーランドでは2月中旬の「脂の木曜日」という日がポンチキの日になっており
この日にポンチキを大量に食べる習慣があります。
(イースター前の節制を前に、心ゆくまで食べて騒ぐことが由来になっているようです)

ycc_7.jpg

中にはポーランドならではのローズジャムが入っています。
ドーナツのような生地にたっぷりのアイシング。
ローズジャムの香りと甘みがいいアクセントになっています。


ycc_6.jpg

キャラメルティーはカップにたっぷり。
ポンチキの甘みとローズの香りで、キャラメルはあまり感じられず…


ycc_8.jpg ycc_9.jpg

テーブルの上のメニュー。
もうひとつのポーランド伝統菓子、クレムフカも気になりつつ。。。
ポーランド出身であるローマ法王、ヨハネ・パウロ2世がミサで
「子供時代によく通ったケーキ店のクレムフカが美味しかった」と話したところ
翌日には街中のケーキ店からクレムフカが売り切れてしまったらしく
それ以来「法王のケーキ」と呼ばれているそうです。

セルフサービスなので全体的にお値段はお手頃。
とっても雰囲気のいい、横浜らしいカフェなのでお散歩の際のひと休みにおすすめです。
音楽イベントなどもたまに行われています。いい音が響きそうな空間です。




関連ランキング:喫茶店 | 馬車道駅桜木町駅関内駅


blogramで人気ブログを分析

みのや本店の切山椒

伊勢佐木モールのみのや本店の前を通ったら、なにやら気になるものが…
久々に立ち寄ってみました。
(以前の記事はこちら

夕方でしたが、求肥どら焼きをあるだけ買いこんで行く方も…
レジには日本髪で和服姿の女性がいます。
接客は別の店員さんたちがしますが、遠目に見ても迫力あります。
お会計の時、試食をいただけるのが嬉しいですね。今回は切山椒をいただきました。

minoya2_1.jpg

店内は定番の酒まんや求肥どら焼きに加え、
秋らしいかぼちゃまんじゅうなどが並んでいました。


今回はこちらをいただきました。

minoya2_2.jpg


切山椒 340円
minoya2_3.jpg

切山椒は、すあまに山椒を混ぜ込んだもの。
11月の酉の日に行われる祭礼・酉の市で売られ、この時期に食べると無病息災だそうです。
この日はちょうど二の酉。和菓子で季節を実感するのっていいですねぇ。
サイズは5cm程で、2段になっているので12個入り。結構たっぷりです。

minoya2_4.jpg

紅白のすあまは山椒がピリっときいています。
黒いものは黒糖のすあま。こちらは黒糖そのもののような甘みがしっかり。


梅大福 180円
minoya2_5.jpg

小ぶりでほんのり梅色の大福。
生地にも白餡にも紫蘇がたっぷり入っています。
塩気がある餡で、緑茶に合いそうなお味です!


月このみ 190円
minoya2_6.jpg

食べるまでまわりはお餅だと思っていたこちら。
かるかんのようなもっちりとした生地でした。中には粒餡が挟まれています。
粉糖がこれでもか!とかかっていますが、生地に甘さがほとんどないのでちょうどいいです。


気軽に立ち寄れる和菓子屋さん、また前を通ったら季節のものをチェックしに立ち寄りたいです。

blogramで人気ブログを分析

カトレヤプラザのパン屋さん

関内駅すぐそばの伊勢佐木モールにある、カトレヤプラザ伊勢佐木。
横浜松坂屋の跡地に今年2月にオープンしたショッピングセンターです。
1階のスーパーの一画にあるパン屋さん、麦の花へ行きました。
小さな店内ですが、なかなか種類が多いので選ぶのに迷ってしまいます♪


焙煎チキンと枝豆 168円
muginohana_5.jpg

ボリュームのあるパン。細かくなった焙煎チキンは香ばしく柔らかいです。
枝豆の食感がチキンによく合っています。


コロッケロール 136円
muginohana_4.jpg

コッペパンにコロッケがはさまっています。
コロッケはじゃがいもたっぷり、ほくほく。
コッペパンの生地が美味しく、もっと大きければいいのに…と思いました。


もっちりピーナッツクリーム 147円
muginohana_3.jpg

もっちり、ふわっとした生地につぶつぶ食感の残るピーナッツクリームをサンド。
ピーナッツクリームの甘さがちょうどよく、懐かしい味♪


コルネ 生キャラメル 126円
muginohana_2.jpg

チョコレートはよくありますがキャラメルのクリームは珍しいですよね。
ソフトなパン生地にキャラメルクリームの相性が抜群です。
キャラメルクリームはちゃんとキャラメルの味がする、濃いめのクリームです。


ずんだあんぱん 136円
muginohana_1.jpg

ずんだあんがたっぷり練りこんであるあんぱん。
豆の味をたっぷり楽しめます。甘さ控えめで食べやすい!


スーパーのベーカリーということで素朴なパンがメインですが、
生地はなかなかの美味しさ。
普段使いにぴったりの値段設定も嬉しいですね。
他の種類も試してみたいです!


麦の花パン / 関内駅伊勢佐木長者町駅桜木町駅

昼総合点★★★☆☆ 3.3

blogramで人気ブログを分析

伊勢佐木町の老舗和菓子

関内駅からすぐのイセザキモールにあるみのや本店
明治43年に創業した、老舗の和菓子屋さんです。

先日、前を通りかかると『鮎』の貼り紙が…
初夏になると見かける、鮎の形をした和菓子。
以前、滋賀へ行った時に知ってから見かけると買うようになりました。


貼り紙に吸い寄せられるように店内へ。
こちらのお店は羊羹が有名なのですが、羊羹はそれほど得意でないので
気になるものをいくつか買ってみました。

minoya_1.jpg

黄緑と赤の紙袋。ちょっとレトロで可愛らしいです。

minoya_4.jpg



求肥どら焼き 180円
minoya_5.jpg

半折りのどら焼きに大きな求肥が挟まれています。
見た目は小さく感じますが、なかなか食べ応えあります!


酒まん 200円
minoya_6.jpg

つやつやの酒まん、こちらも見た目は小ぶりですが粒あんがぎっしり。
お酒の香りと風味がしっかりとします。


乙女餅(限定) 180円
minoya_7.jpg

豆板餅という、豆の入ったお餅であんを包んだものがこちらの乙女餅です。
(豆板餅も隣で販売していました)
お餅の食感がよく、豆の歯ごたえとともに楽しめます。


水無月 280円
minoya_3.jpg

ういろうに小豆がたっぷりとのっているお菓子、水無月は
6月30日に食べる風習があるそうです。(詳しくはこちらをどうぞ)
豆は上部のみなので、下はういろうのもっちりとした食感がそのまま楽しめます。


鮎 340円
minoya_2.jpg

薄めの皮にお腹の部分はたっぷりの求肥。
シンプルで美味しいのです。求肥好きにはたまりません!


羊羹が有名なだけあって、あんや豆の美味しさが印象的でした。
全体的に素朴な甘さなので幅広い世代の方におすすめです。

今回は買いませんでしたが、焼きモンブランなど洋菓子のテイストを
取り入れたものもありました。
見た目がシュウマイなシュウマイまんじゅうというユニークなおまんじゅうも
気になりましたが…


老舗でありながら入店しやすい雰囲気と、自分で選んで少量から買えるのが嬉しいですね。
お会計を待っている時には草餅の試食をいただきました♪
こちらも香りとお餅の食感がよく、気になってしまいました。
求肥やお餅のお菓子が多いので、お餅好きな方にはおすすめのお店です。

今度は羊羹にも挑戦してみたいです!




関連ランキング:和菓子 | 関内駅伊勢佐木長者町駅桜木町駅


blogramで人気ブログを分析

第81回 横浜開港記念バザー その②

6月5日(火)まで横浜公園で開催中の第81回 横浜開港記念バザー
前回はグルメをご紹介しましたが、今回はバザーをぶらぶら。


…と、その前に。噴水で腹ごしらえをしていたら、大道芸が始まりました。
中国雑技団のような方々が、色々な技を披露していきます。
なんとなく見ていましたが、最後のお姉さんがあまりにも凄かったのでご紹介…

kaikobazaar_13.jpg

自ら椅子を積み上げながら昇っていきます。

kaikobazaar_14.jpg

その上で倒立!!

kaikobazaar_15.jpg

更に積み上げて倒立!!!!
最後は見ていてハラハラするほどの高さになりました。。。


その後はお店をぶらぶらと。

kaikobazaar_16.jpg

こちらのテントはドライフルーツやナッツ、おつまみ等が5袋で1000円!
試食もできます。ドライいちじくが特に美味しかったです。
ご主人とおかみさんのキャラがちゃきちゃきしてて面白かったです。


kaikobazaar_17.jpg

包丁がずらり。こちらは半額だそうで。
他にも金物が300円、500円、1000円均一で売られていました。
雪平鍋やフライパンもありましたよ!


kaikobazaar_18.jpg

切り花のお店。花や植木がとにかくたくさんありました。


kaikobazaar_19.jpg kaikobazaar_20.jpg 

kaikobazaar_21.jpg kaikobazaar_25.jpg

季節を感じさせるあじさいにさつき。
こけ玉に盆栽は和の雰囲気!

kaikobazaar_22.jpg kaikobazaar_29.jpg

kaikobazaar_30.jpg kaikobazaar_26.jpg 

kaikobazaar_28.jpg kaikobazaar_35.jpg

kaikobazaar_23.jpg kaikobazaar_27.jpg

清楚な白い花から、鮮やかな色の花まで。

kaikobazaar_31.jpg

さくらんぼも買えます。美味しそう…

kaikobazaar_32.jpg kaikobazaar_33.jpg

グリーンもきれい。

kaikobazaar_34.jpg

サボテン買うかさんざん迷ったけど…結局買わず。。。

kaikobazaar_36.jpg

まるでバラ園のような一画がありました。
バラの香りに誘われて中へ…

kaikobazaar_39.jpg kaikobazaar_37.jpg 

kaikobazaar_38.jpg kaikobazaar_40.jpg


このあと美濃焼のモダンなボウルを購入して、バザー散策は終了。
衣料品や雑貨はマダムなものが多かったです。
やはり食品や花・植木の種類が多いのがこのバザーの特徴ですね。
最近室内でグリーンを育てたいと思っていたところだったのですが、
あまりにもたくさんあるので、もうちょっと下調べしてから買おうかなぁ…と。
ガーデニングお好きな方はかなり楽しめると思います!


平日ながら結構な人出でしたが、開港記念日が終わりひと段落したかもしれませんね♪
火曜日まで開催しているので、気になる方はぜひお出かけしてみてはいかがでしょうか。


blogramで人気ブログを分析