Script is OFF

新杉田〜金沢八景(シーサイドライン)

杉田の老舗パン屋さん・金喜屋のメロンパン食べ比べ!

秋のパンウィーク、4店目にご紹介するのは杉田商店街にある老舗パン屋さん・金喜屋 (カネキヤ)。
昨年の夏開催された横浜の商店街甘いものNo.1決定戦「ガチあま!」にエントリーしていました。
旦那さんがおみやげで買ってきてくれましたが、一度遅い時間に行ったところ
エントリーしていたパンは売り切れ…やはり人気があるそうです。


kanekiya_1.jpg

こちらがガチあま!エントリーのクリームメロンパン(126円)です。
磯子区民が選ぶ「磯子の逸品」にも認定されています。

kanekiya_2.jpg

サクサクとした食感のクッキー生地は上質な黄色無塩バターを使用。
ふんわり層になったパン生地の中にはこっくり濃厚なカスタードクリームがたっぷり。
クリームパンなのか、メロンパンなのか…
しかしこのサクサク食感は間違いなくメロンパンです。


kanekiya_3.jpg

そしてもうひとつ人気のメロンパンがこちらの白あんの入ったメロンパン(126円)。
ふっくらとしたメロンパンの上部に、白あんが入っています。

kanekiya_4.jpg

クリームメロンパンよりややふんわりとしたメロンパンに
しっとりとした白あんが上品な甘さを加えます。
実は白あんがあまり得意ではないのですが、こちらは絶妙な組合わせ!
他のお店のメロンパンも白あん入りならいいのに〜と思ってしまいます。


子どもからお年寄りまで誰からも愛される昔ながらの雰囲気のパン屋さんには
映画『風立ちぬ』に登場して話題のシベリアも売られているそうです。
開店当時はもともと和菓子屋さんだったとのことで、当然の流れでしょうか。
私も映画を観たら久々にシベリア食べたくなりました。
次回はぜひいただいてみたいと思います!



金喜屋(カネキヤ)

■住所 神奈川県横浜市磯子区杉田1-16-7
■TEL 045-771-2651
■アクセス 京急本線杉田駅 徒歩2分


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



金沢八景の老舗和菓子店・鳳月堂 和のマドレーヌ

今週末の横浜開港祭2013にて開催される、第4回 YOKOHAMAスウィーツパラダイス
「海、港、開港の歴史、横浜」というテーマのもと、
選ばれた12品の中からNo.1スウィーツが決定します!

スウィーツパラダイスにエントリーされた中から、昨年開催のガチあま!にもエントリーされた
鳳月堂のお菓子、八景焼。
旦那さんがおみやげで買ってきてくれました。

hogetsudo_1.jpg

鳳月堂は大正8年創業の老舗和菓子店。
金沢八景にちなんだお菓子を作り続けています。


hogetsudo_2.jpg

こちらが八景焼。パッケージは関東学院大学・横浜市立大学の学生がデザインしました。
野島をバックに、海を眺めながら旅人が休んでいる風景です。

hogetsudo_3.jpg

直径8cm程の大きな和風マドレーヌ。大納言小豆がたっぷり入っています。

hogetsudo_4.jpg

バターの風味とバニラの香りに、ほくほくの小豆の食感。
しっとりとした生地が美味しい、和と洋のいいとこ取りなマドレーヌです。


hogetsudo_5.jpg

八景焼、こちらは抹茶味です。波のようなデザインが素敵ですね。

hogetsudo_6.jpg

きれいな緑色の生地は茶葉が混ぜ込まれていて香り高いです。

hogetsudo_7.jpg

中には手亡豆が入っていて、抹茶の風味を邪魔せずほくほくとした食感のアクセントになっています。
一見和の雰囲気ですがこちらもバターや卵の風味がしっかりしていて洋菓子のよう。


hogetsudo_8.jpg

金沢区の和菓子職人5人が開発した、和と洋ふたつの横浜が調和した新しい和菓子
『横浜・金澤べっぴん娘』
横浜を代表する新しい銘菓を目指して、1年半の時間をかけて開発されました。
横浜紅谷、菓匠富貴、名月、菊月、鳳月堂の5店がそれぞれ
紅・緑・茶・橙・黒を担当しています。(横浜紅谷の記事はこちら
鳳月堂は茶。鎌倉時代に創建された、世界遺産候補の「称名寺」をイメージして作られました。

hogetsudo_9.jpg

ココア風味の生地に手亡豆を使ったチョコレートあん。

hogetsudo_10.jpg

コアントローを使用し、オレンジのいい香りがします。
生地はふんわりとしていて、甘すぎず大人っぽい味。


老舗和菓子店が洋菓子のエッセンスを取り入れて作り出した新しい和菓子の数々。
普段和菓子をそんなに食べない方でも食べやすいのではないでしょうか。
幅広い年代の方に好まれそうなので、手みやげにもおすすめです。



鳳月堂

■住所 神奈川県横浜市金沢区瀬戸16-2
■TEL 045-701-9922
■アクセス 京浜急行本線金沢八景駅 徒歩1分


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析

美味しかった和のトリュフ♪

横浜の商店街甘いものNo.1を決める、「ガチあま!」のお店シリーズも7店舗目。
今回は金沢区並木にある和菓子店、菓匠 富貴です。

tomitaka_1.jpg

エントリーしていた和のトリュフと、金沢とうふ2種類を旦那さんが買ってきてくれました♪


tomitaka_2.jpg

和のトリュフは6個入り。見た目はトリュフそのものですよね!
ココアパウダーをまぶした薄いお餅の中に餡が入っています。
餡はしっかりとした食感のこし餡で落花生を使用しているらしく、
ほんのりとした甘さと香ばしさが感じられます。
餡がしっかりしているのでまるでトリュフのような食感。まさに和洋折衷!
神奈川県菓子コンクールの最優秀賞受賞というのも頷ける美味しさです。

和のトリュフは夏季の限定で販売されていました。
…また食べたいです!


tomitaka_3.jpg

こちらは通年販売されている金沢とうふ。
豆腐に見立て、豆乳と卵白で焼き上げた白カステラです。
柚子あんと胡麻あんの2種類があります。
低カロリーでヘルシーなので女性に人気があるそうです!

tomitaka_4.jpg

こちらは柚子あん。
柚子の香りが爽やかで、甘さ控えめのさっぱりとしたお味。

tomitaka_5.jpg

こちらは胡麻あん。
羊羹のような胡麻あん、こちらも甘すぎず胡麻の香りがほんのり。


和のトリュフも金沢とうふも、甘いものが苦手な方でもいただきやすいと思います。
趣向を凝らしたお菓子が他にもありそうなので、また試してみたいです!




関連ランキング:和菓子 | 並木北駅並木中央駅京急富岡駅


blogramで人気ブログを分析

杉田商店街の和菓子屋さん 菓子一

皆様は横浜の商店街あまいものNO.1決定戦、「ガチあま!」ご存じでしょうか。
商店街で販売している和菓子・洋菓子を中心とした甘いものの
NO.1を投票により決定するこのイベント。
(投票は9月30日まで受付しています)

82ものエントリーからいちばん美味しかったものを投票するのですが…
なんせ種類が多い。。。
そして商店街のお店なので、アクセスがよくないところは行きづらく、
気になるものがあってもなかなか足を運ぶことができないことも…

その中から、期間中に食べたものを1店舗ずつご紹介したいと思います。
ちなみにエントリーNO.64 RERの北山田ダッコワーズはこちらでご覧頂けます♪


まずは磯子区の杉田商店街にある和菓子屋さん、菓子一。
JR新杉田駅、京急杉田駅の中間位に位置しています。
今回はおみやげに買ってきてもらいました。

kashiichi_1.jpg

右がガチあま!にエントリーしている永仁の鐘。
左は磯子の逸品に選ばれている梅さやか。


kashiichi_2.jpg

永仁の鐘は4年に1度開催される全国菓子大博覧会で厚生労働大臣賞を受賞したもの。
薄い皮は生クリームを使用しているのでしっとりしています。
中には紫芋を練りこんだ白餡。色はきれいな紫色をしています。
紫芋の風味がしっかりして、スイートポテトのような優しい甘さ。
和菓子と洋菓子のいいところを取ったようなお味です。

商品名は杉田にある東漸寺の釈迦堂に収められている国の重要文化財
永仁の鐘に由来しています。形もその鐘をモデルにしているそうです。


kashiichi_3.jpg

こちらは梅ほのか。梅の甘露煮を包んで焼き上げたお菓子です。
ほんのり梅の酸味があり、甘すぎずさっぱりといただけます。


それぞれひと工夫が感じられ、和菓子が得意でない方でも食べられそう。
お店はいかにも町の和菓子屋さんといった雰囲気だそうです。
これからも地元の方々に愛されるお菓子を作り続けてほしいですね♪




関連ランキング:和菓子 | 杉田駅新杉田駅


blogramで人気ブログを分析

八景島あじさい祭

八景島シーパラダイスで6月9日(土)~7月1日(日)の期間、
東日本大震災復興支援 第12回 八景島あじさい祭が開催されています!
シーパラに神奈川県内最大級の2万株ものあじさいがあるなんて、ご存じでしたか?

まだまだ五分咲きのようですが、先日早速行ってみました♪
シーサイドライン、調子にのって一番前に乗ってみました…

seapara_1.jpg


シーサイドライン八景島駅より歩いて八景島シーパラダイスに到着。
まずはあじさいトレインに乗り、およそ15分かけて園内のあじさいスポットを一周。
通常1回500円ですが、水族館3施設とあじさいトレインがセットになった
「あじさいトレイン1回乗車券付 スペシャルアクアリゾーツパス」2900円を利用しました。
ただ、写真撮影は車内からだと動いていて難しいので、お子様連れや年配の方向きかな?
(園内の狭い道もぐいぐい昇っていくので、園内で出会ったら気をつけてください!)

seapara_3.jpg

こちらがあじさいトレインでおすすめされていた海とあじさいが見える景色。
車内からなのであまりきれいに録れませんでしたが…いい眺めでした♪

seapara_4.jpg


遅めの到着だったのでそのあと水族館をまわった後にゆっくり徒歩であじさいを見ました。
水族館でカメラのバッテリーが切れてしまったので、今回はInstagramの写真です…

IMG_0354.jpg IMG_0363.jpg

IMG_0369.jpg IMG_0364.jpg

IMG_0362.jpg IMG_0356.jpg

IMG_0353.jpg IMG_0367.jpg

IMG_0355.jpg IMG_0370.jpg

最下段右の写真はバラとあじさい。
スカイガーデンには6月中旬まで、30種500株のバラも楽しめるのです!!
あじさいとバラの見える景色って、意外と珍しいですよね。

IMG_0376.jpg IMG_0378.jpg

IMG_0373.jpg IMG_0371.jpg

IMG_0377.jpg IMG_0375.jpg

IMG_0374.jpg IMG_0372.jpg

珍しいあじさいも色々とありました。

IMG_0365.jpg IMG_0357.jpg

IMG_0352.jpg IMG_0359.jpg

IMG_0366.jpg IMG_0358.jpg


シーパラらしくこのような海の生き物モチーフの飾りもありました!

seapara_5.jpg 

seapara_2.jpg


期間中は毎日あじさいスタンプラリーが開催されていて、全部集めると
ショップの割引やレストランのソフトドリンクサービス、
水族館やアトラクションのパスが割引になるようです!!

園内はもともとレジャー施設なのでゆったりとしています。
平日ですが、お子様連れや年配のご夫婦も多く見かけました。

アトラクションや水族館の営業時間終了後でもあじさいは見て回れましたので
夕方から夜にかけてのあじさい鑑賞、おすすめです。

seapara_6.jpg


blogramで人気ブログを分析