Script is OFF

2012年7月 伊東

【番外編】旅の思い出、ネコの舌とシュークリーム

7月伊東旅、最終回です。

1日目の夜、伊東駅に到着して宿に向かう前に寄ったのは三木洋菓子店
伊東駅から歩いて5分もかからない所にあります。
(細い道沿いにあるので、少しわかりづらいかもしれません…)

mikiyogashi_1.jpg mikiyogashi_2.jpg

閉店間近の18時半過ぎにうかがいました。

お目当てはネコの舌というクッキー。いわゆるラングドシャですね。
その他に宿の食事の後にデザートとして食べられるように
シュークリームとエクレアを購入しました。


美味しい食事の後は温泉に浸かって、部屋でビールを飲んで…
お待ちかねのデザートタイム♪

mikiyogashi_3.jpg

まずはシュークリーム(140円)。
やや小ぶりでふんわりとしたシュー皮が懐かしい。

mikiyogashi_4.jpg

中にはとろとろのカスタードクリームがたっぷり!
思わず笑顔になってしまいます。


mikiyogashi_5.jpg

お次はエクレア(140円)。
こちらもやや小ぶり、チョコレートがまんべんなくかかっています。
そしてこちらも、カスタードクリームがたっぷり。
シンプルで懐かしいようなエクレアです。

あっという間に食べてしまった私達。
明日の夜、帰る前に間に合ったらまた買いに行って電車で食べようか!
と話して1日目は終了しました。


そして2日目…閉店の19時ぎりぎりにお店に到着!!
するともうシャッターが少し閉まっています。
が、ケーキがまだショーケースにある…
「まだ買えますか?」と聞くと、快くお店の中に入れてもらえました。

旅行で来ていて昨日買って美味しかったからまた来ました!と言うと
もう片付けていたケーキを出してくれたり、試食のお菓子をつけてくれて。
ほっこりした気持ちで、帰路につきました。


mikiyogashi_6.jpg

今度はシュークリームと半生シュー(180円)を2個ずつ。
楽しい旅を振り返りながら、電車でいただきました♪

mikiyogashi_7.jpg

溢れんばかりのカスタードクリームに生クリーム!!
意外と甘すぎず、こちらもぺろり。
ちなみに生クリームだけの生シューもありました。


mikiyogashi_8.jpg

おみやげのネコの舌(450円)と、試食でいただいたクッキー。

mikiyogashi_9.jpg

ネコの舌は軽く口溶けのよいクッキーです。
懐かしい甘さは余計なものが入っていない証拠でしょうか。
新鮮なバターを使用しているだけあって、薄くても風味の良さは伝わってきます。
試食のクッキーもほろほろ優しい甘さでした。


地元で長く愛される洋菓子屋さん、また伊東を訪れたら
ネコの舌とシュークリームを買いに行きたいです。




関連ランキング:ケーキ | 伊東駅



blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



【番外編】伊東駅前で特上海鮮丼♪

伊東に戻り、石舟庵でおみやげを買ったあと
東海館で立ち寄り温泉に入り、ホテルに預けていた荷物を受け取って。
ノープランの旅、もうそろそろ帰ろうか…でも夜ごはん食べて行こうか!
ということで伊東駅前をキョロキョロ。

電車の時間があるので駅近くで、ある程度ささっといただけるもの…

sushichaya_2.jpg

握りや丼など、海鮮の美味しそうなメニューが目を引きます。

店頭の看板に、『特上海鮮丼』の文字が。炙りトロに炙り金目鯛!
今回の旅で金目鯛の美味しさに目覚めた私たち。
迷わずこちらのお店に入ることにしました。

sushichaya_3.jpg


すし茶屋 本家鮪屋 伊東駅前店。湯の花通りの入口にあります。

sushichaya_1.jpg

引き戸を開けると優しそうな女性店員さんの笑顔。
1階はカウンターとテーブル席がいくつか。地下もあります。
先客はいなかったので、荷物の多い私たちは4人掛けのテーブル席に案内されました。


sushichaya_4.jpg

まずは生中(630円)で乾杯!
お通しのたこわさをつまみながら、海鮮丼を待ちます。


sushichaya_5.jpg

こちらが特上海鮮丼(2380円)です。
分厚いネタがたーっぷり!!
炙りトロと炙り金目鯛は香ばしさも加わって、より一層美味しさが際立ちます。
わかめと布海苔の味噌汁も美味しかったです。


sushichaya_6.jpg

ビールのあとは富士正 しぼりたて生酒(680円)。
お目当てのお酒が品切れで、こちらをおすすめしていただきました。
よく冷えたお酒はフルーティーで飲みやすく、食事のおともにぴったりです。


食事していると次から次へとお客さんがやって来ました。
家族連れや若い男性のグループなど。
温泉街の週末らしく、店内はあっという間ににぎやかに。

若い板前さんと接客の女性店員さんの2人のみで忙しそうでしたが、
板前さんがその店員さんに厳しい態度だったのが少し気になってしまいました…
(笑顔で温かい接客なのに。。。)


そろそろ電車の時間になるので、お会計を済ませ駅へ。
駅前なので焦ることなく食事が楽しめるのがいいですね。

夜だけでなく昼も気軽に使えそうなので、また伊東へ訪れたら立ち寄りたいお店です。




関連ランキング:寿司 | 伊東駅


blogramで人気ブログを分析

【番外編】絶品ご当地プリンと伊東のおすすめおみやげ!

河津から電車で伊東に戻り、気になっていた和菓子屋さんに立ち寄りました。
伊東駅から歩いて3分程、湯の花通りにある石舟庵 湯の花店です。

sekishuan_1.jpg

駅からのメイン通り沿いにあり、前を通る度にこちらが気になっていました…

sekishuan_2.jpg

ご当地プリン!!
プリン好きとしては食べておかないと気が済みませんっ。

店内にはたくさんのおみやげに最適な焼菓子が並んでいます。
入口からすぐ右手に長いテーブル、店内左奥には2人掛けの丸テーブルがいくつか。
これはすぐに食べちゃおう!ということで…

sekishuan_3.jpg sekishuan_4.jpg

丹那の朝のプリンと、マンゴープリンをお買い上げ。
丹那の朝のプリンは210円、マンゴープリンは価格忘れました…

sekishuan_5.jpg

丹那の朝のプリンは白っぽい色と柔らかな食感が特徴です。
なめらかで卵の風味がしっかりと。新鮮な卵を使っているのがよくわかります。
無言で一気に食べてしまう美味しさ!!

sekishuan_6.jpg

マンゴープリンはマンゴーのまろやかさが加わり、
丹那の朝のプリンに比べると少し濃厚。

どちらも美味しかったのですが丹那の朝のプリンが美味しすぎて
帰りの電車で食べる用にひとり1個追加でお買い上げしました…!


今回の旅のおみやげはほぼこちらで買いました。
まずは石舟庵饅頭。ショーケースのいちばん目立つところにあり
ほとんどの方がこちらを買っているようでした。
1個70円というリーズナブルさも人気の理由でしょうか。

sekishuan_7.jpg

小ぶりなサイズで味は黒糖とよもぎ。
賞味期限が短い(3日間)のですぐに配るおみやげにしか向きませんが、
しっとりとした薄い皮に上品な甘さの餡がとっても美味しいです。
どなたにでも喜ばれるおみやげだと思います。

sekishuan_8.jpg


配る用のおみやげにはこちらがおすすめです。みかんの花咲く丘。

sekishuan_9.jpg

伊豆の特産品、ニューサマーオレンジを使用したさわやかなチーズタルト。
TVでも取り上げられる人気商品です。
こくのあるチーズに、オレンジの風味がよく合っています。

sekishuan_10.jpg


実家へのおみやげにして大好評だったのがこちら、富士の大地。
5個入りで850円でした。

sekishuan_11.jpg

濃い抹茶のカステラ生地の中に粒餡。
こちらも上品な甘さです。抹茶の味が濃いのが嬉しいですね!


こちらのお店は箱詰めや袋詰めだけでなくバラ売りもしています。
お試しで買った黒米マドレーヌ。

sekishuan_12.jpg

香ばしい黒米の風味がします。
普通のマドレーヌより和の雰囲気。さすが和菓子屋さんのマドレーヌですね。

sekishuan_13.jpg


お饅頭をはじめ餡が美味しいのはさすが和菓子屋さんですが、
プリンがとにかく絶品でした!
お店が伊東や熱海などにしかないのが残念です…

あらゆる客層に喜ばれる品揃えに、お茶の無料サービスもありひと休みできる便利さ。
ひっきりなしに観光客が訪れているのもわかりますね。
温泉旅行のおみやげに迷ったら石舟庵、おすすめです!!




関連ランキング:和菓子 | 伊東駅


blogramで人気ブログを分析

【番外編】河津の古民家レストランでいただく美味しいランチ

夏の伊豆旅行2日目。
海へ行くには寒すぎる気温と雨だったので、この日は河津へ行きました。

伊東から伊豆急行で向かい、バスに乗って河津七滝巡りをしたあとに
向かったのは旬彩料理 くらの坊
峰温泉バス停で下車し、バス通りを1本入った所にあります。
駐車場を完備しているので車での来店が便利ですね。
目印はこちらの看板です。

kuranobo_1.jpg

長い塀の間にある階段を上がると入口があります。
ランチメニューの看板が出ていました。

kuranobo_2.jpg

kuranobo_3.jpg

kuranobo_4.jpg kuranobo_5.jpg


昭和初期の別荘をリニューアルしたという古民家レストラン。
池のほとりにはテラス席がありました。

kuranobo_6.jpg

土曜日の13時頃にうかがいました。
店内は古民家の良さを活かした造りになっています。
お好きな席へどうぞ、と言われましたが2人なのでカウンター席に。
カウンターのテーブルもだいぶゆったりしています。

kuranobo_7.jpg

カウンターから見た店内。先ほどのテラス席はこの左手にあります。

kuranobo_8.jpg

カウンター右手の窓からは近くにある大噴湯が見えます。

kuranobo_9.jpg

厨房の奥の窓からは緑が見えて心地よいです。

こちらのお店はペットと泊まれるホテル直営の和食処なので、
店内はペット同伴可。
カウンターには先客が2組いらっしゃいましたが、どちらもワンちゃん連れ。
後から来た2組もワンちゃん連れでした。

kuranobo_10.jpg

こんな半個室ならペットと一緒にゆっくり食事ができますね!
愛犬家の方には嬉しいお店だと思います。


ランチメニューはこちら。

kuranobo_11.jpg

単品も気になりますが…ここは一汁三菜コース(2500円)をオーダー。


小鉢 茄子とトマトの寄せ
kuranobo_12.jpg

お出汁がきいた茄子とトマトの上には雲丹。
目にも涼しげで、さっぱりと美味しくいただきました。


刺身 金目鯛・いさき・地ダコ
kuranobo_14.jpg

前日の夜、旅館でいただいた金目鯛が美味しかったので…
苦手な金目鯛のお刺身にチャレンジ!

kuranobo_15.jpg

肉厚で臭みが全くなく、適度に脂がのっていて美味しい…!!

kuranobo_16.jpg

地ダコはオクラとおろしとともに。あらかじめ味がついています。
柔らかいタコをさっぱりといただけてタコ好きとしては大満足でした♪


kuranobo_13.jpg

食事のおともは大好きな田酒(1200円)。
日本酒は水響華、初亀、吟望天青、松の司など…こだわりを感じるラインナップでした。


主菜 万願寺とうがらしにえびしんじょ、とうもろこしに鯛のすり身
kuranobo_17.jpg

メインは天ぷら。衣は薄くサクッとしています。
それぞれの野菜とすり身の組み合わせがよく合っています。


御飯 じゃがいもの土鍋ごはん

kuranobo_18.jpg


kuranobo_19.jpg

土鍋のごはんは1.5合位ありそうでした。
小さな角切りのじゃがいもがたくさん入っています。
少し固めでじゃがいもでないような、不思議な食感です。
じゃがいもごはんは初めてでしたが、いいお出汁が出ていて美味しい!
おこげも楽しめました♪

汁はたーっぷり油揚げとじゃがいも。
シンプルがいちばんですね。こちらもお出汁がきいていて美味しかったです。


氷菓子 きな粉のアイスクリーム
kuranobo_21.jpg

黒蜜がかかったきな粉のアイスクリームは、なめらかな舌触り。
甘さ控えめで、満腹でもぺろっと食べられてしまいます。


炭火焼の鳥照焼丼 1500円
kuranobo_20.jpg

旦那さんはこちらの丼をオーダー。
ジューシーな鳥肉と温泉卵にわさびがよく合います!


料理はどれもとても美味しかったので、ランチは一汁三菜コースをおすすめします。
骨董品が飾られた店内も、センスがよく落ち着いた時間を過ごせます。
唯一接客が少し残念でしたが…
業務的なこととはいえ、厨房の会話が丸聞こえだったり
(あまり気分がよくない内容もありました)
ホールの女性が表情が硬く、無愛想な印象だったり
(常連の方にはガラリと変わった接客になったのがまた残念でした)
このお料理の美味しさとお店の雰囲気はとっても素晴らしいです。

また伊豆方面へ行った際には必ずうかがいたいお店です!




関連ランキング:割烹・小料理 | 河津駅今井浜海岸駅




行きも帰りも、お店とバス通りをつなぐ道に猫ちゃんが2匹いました♪
近づいたら車の下に逃げられちゃいましたが…

kuranobo_22.jpg


食事の後は近くにある峰温泉大噴湯公園へ行きました。
噴き上げの時間は決まっているので、それまでは足湯でのんびり。

daifunto_1.jpg

…思ったより激しく噴き上げていました〜!!
近くにいると降ってきます。

daifunto_2.jpg


そのあと電車とバスの時間が合わず…
歩いて駅まで戻りましたが(徒歩30分弱でした)電車に間に合わず、
仕方がないので駅の反対側の海岸までお散歩。
しばし海を見ながらぼーーーっと過ごしました。

kawazuumi_1.jpg


午前中行った河津七滝は通行止めの区間があり全部まわりきれませんでした。
なのでかなりざっくり…いつかまた訪れたいです。

nanadaru_5.jpg

長い年月をかけて水の力で削られた岩と、きれいな水。
目にも涼しげでしたが、これからの紅葉の時期もよさそうです。

nanadaru_4.jpg

nanadaru_3.jpg

nanadaru_2.jpg

nanadaru_1.jpg


blogramで人気ブログを分析

【番外編】温泉宿の食事と地ビール飲み比べ!

7月の伊東旅行の続き。
伊豆シャボテン公園から夕食の時間に合わせて伊東の宿へ戻りました。
ちなみにチェックインはランチ後に済ませていまして…
チェックイン時間の14時よりだいぶ早く着いてしまいましたが、
ちゃんとお部屋を案内してもらえました。

いよいよお楽しみの夕食です♪
お食事処は畳にテーブルと椅子がセットされていて、くつろげる雰囲気。


夏の宴御献立
dankoen_13.jpg


前菜 太陽と光のおすそ分け ビーツドレッシングの海鮮冷菜
dankoen_1.jpg
鮮やかなピンクのビーツドレッシングが目を引く一品。
爽やかな酸味があり、魚介との相性がよくさっぱりといただけます。


御造り 料理長お薦め 本日の鮮魚5点盛り
dankoen_4.jpg
一切れは小さめですが、鮮度がいいのでまずまず満足。
鯛とタコが美味しかったです。


台の物 地産もちぶたと牛肉の陶板焼き
dankoen_6.jpg
お肉は大きめのスライス。牛肉が柔らかくて美味しい!
もちぶたも脂の甘みがあって美味しかったです。
オリジナルのタレは醤油ベースでお肉と野菜によく合いました。


煮物 伊豆の地魚 金目鯛の煮付け 小芋 いんげん
dankoen_5.jpg
実は夫婦揃って金目鯛が苦手です…
これまでも伊豆へ夫婦で来ていますが、今までは避けて通っていました。
が、ここへ来てとうとう金目鯛が登場…
おそるおそる一口いただくと、あの苦手な臭みが全くないのです!
これには夫婦でびっくり。見事に完食です。


涼麺 つるつるワカメきしめん風
dankoen_3.jpg
きしめんのようなワカメを冷たいお出汁でいただく、箸休めにぴったりの一品。
ワカメのようでありながら、しっかり歯ごたえがあり、
どうやって作るんだろう…と2人で考えながらいただきました。


蒸物 茶碗蒸し
dankoen_7.jpg
熱々が提供されます。
ふわふわで柔らかく、普通に美味しい茶碗蒸し。


鉢物 米茄子揚げ浸し 桜海老唐揚げ 枝豆 からし
dankoen_2.jpg
米茄子は柔らかく、冷たいお出汁がよーくしみています。
さっぱりといただけて、なかなか美味しかったです!


食事 御飯 かにの味噌汁 香の物三種盛り
dankoen_8.jpg
かにがダイナミックにはみ出る味噌汁。かにのお出汁がきいています。


デザート
dankoen_9.jpg
角切りのすいかと寒天のようなゼリー。
口直しにさっぱりと、満腹なので量もこれ位でちょうどよかったです。


サービスはとても丁寧で、みなさんテキパキ動いていました。
ただ、ひと通り料理が出てしまうとなかなか係の方の目がこちらに向かなかったので
何度か呼ばないと気づいてもらえないお客さんもいました。


部屋に戻り、落ち着いてからゆーったり温泉に浸かって…
大浴場は広くきれいで、ほぼ貸切状態。露天風呂は少しぬるめでした。
出る時、入れ替わりで元気な中国人の女の子たちがきゃっきゃしながら入ってきました。
かぶったらゆったりできなかったかも。。。


部屋に戻ってからのお楽しみは…伊豆高原駅の売店で買った地ビール飲み比べ!
甘夏スパークリングは旦那さん用です。
(一口いただきましたが、さっぱりしていて美味しかったです)

dankoen_10.jpg


まずは、伊豆の地ビールのモルダ。
伊東市内の宇佐美にある宇佐美地ビール農園が製造しています。
こちらのビールはそれぞれヨーロッパの河の名前がついています。
ハンガリータイプのドナウ、チェコピルスナータイプのモルダ、
ドイツタイプのライン、イギリスタイプのテムズ。

dankoen_11.jpg

酵母特有の風味をしっかり感じますが、のどごしがよく飲みやすいです。


お次は伊豆高原ビールの黒スタウト。

dankoen_12.jpg

『今までの黒とは違う』とラベルにあるように、飲みやすい黒ビール。
黒ビール好きでない方でも飲めそうな、さわやかなお味です。


翌日は朝風呂を楽しんでから、バイキング形式の朝ごはん。種類が多く満足しました!
チェックアウト後、荷物を預けて観光へ。


今回は旦那さんの福利厚生でだいぶお安く泊まることができたので、
いつも泊まっているところではなくこちらを初めて利用しました。
館内は新しくないですがよく手入れされていましたし
スタッフの方々の接客がにこやかでとっても気分よく過ごせました。
お料理も安いので正直期待していませんでしたが、どれもなかなか美味しかったです。

この時は天気が悪く寒いくらいだったので海は入れませんでしたが
天気がよければ伊東はビーチがありますし、伊東駅は関東からのアクセスもいいので
来年もまたこちらを利用したいと思いました。




関連ランキング:旅館・オーベルジュ(その他) | 伊東駅


blogramで人気ブログを分析