Script is OFF

六本木・麻布十番

本格的なドルチェが楽しめる、六本木・パスティッチェリア イソオ

六本木にある小さなイタリア菓子店、パスティッチェリア イソオ。
国立新美術館近くの住宅街にあり、迷いながらたどり着きました。

isoo_1.jpg

工房に併設されたショップといった佇まいで、ドアを開けるとシェフらしき方が出てきました。
シックな店内に並ぶドルチェを目移りしながら選びました。


トルタ カプレーゼ 450円
isoo_2.jpg

カプリ島発祥のケーキ。
小麦粉が入っていないチョコレートとアーモンドの生地で
ミルクチョコレートガナッシュをサンドしています。

ガナッシュはイタリアDOMORI社のアリバを使用。しっかりとした食感のガナッシュは
口溶けがよく、甘すぎずクリーミーさが際立ちます。
外側がさっくり、中がしっとりとした生地は粗挽きアーモンドの食感が楽しめます。
素朴な焼菓子のようですがカカオの上質感が伝わる上品な味わいです。


ズコット 450円
isoo_3.jpg

聖職者の帽子のような形のトスカーナ地方のお菓子。
DOMORI社のアプリマックを使用したチョコレートムースと
柑橘類の皮のコンフィとアプリマックのチョコチップ入りクリームを
しっとりとしたスポンジで包んでいます。

一見甘そうに見えますがクリームとムースの口溶けがよく、軽くて食べやすいです。
アプリマックのムースはエアリーで苦みはほとんどなく、キャラメルのような余韻が楽しめます。
クリームのチョコチップとコンフィがざくざくといいアクセントになり、
シンプルなチョコレートムースとの相性がいいです。


バーチ ディ ダーマ 315円
isoo_4.jpg

ピエモンテ州トルトーナ発祥の貴婦人のキスというネーミングの焼菓子。
直径3cm程の小ぶりなサイズで、ころんと厚みのある可愛らしい形。
サブレはほろほろと柔らかく、アーモンドの香りが広がります。
甘いサブレにほろ苦いチョコレート、最後にバターの香りが長く残ります。


シンプルで上品なドルチェの数々はいつもと違うケーキを味わいたい時にぴったりです。
チョコレートマニアに愛されるDOMORI社のチョコレートを使用しているのも大きなポイント。
テイクアウトのみですが、近くにある紅茶専門店で持ち込みのイートイン
(+200円、ドリンク別オーダー)ができます。

ラム酒風味のババやジャンドゥーヤ ピスタチオなどの本格的なイタリア菓子は
特に男性におすすめしたいですね。
落ち着いた雰囲気のお店は男性でも入りやすいです。
わかりづらい場所にあるので探検気分で探して、お気に入りを見つけていただければと思います!



PASTICCERIA ISOO

■住所 東京都港区六本木7-21-8-101
■TEL 03-3403-6711
■アクセス 都営地下鉄大江戸線/東京メトロ日比谷線六本木駅 徒歩7分 他


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



今週末まで開催・六本木ヒルズ水玉ガーデンへ行ってきました

この夏はまだビアガーデンに行っていなかったので、先日友人と行くことにしました。
しかし当日の天気予報は集中豪雨があるかもしれないとのこと…
本格的なビアガーデンではありませんが、六本木ヒルズの大屋根プラザで開催中の
水玉ガーデンへ行くことに。

mizutama_1.jpg

こちらは8月25日まで開催されていた、水玉カフェのエントランスです。
森美術館で開催中のLOVE展に合わせ、六本木ヒルズが草間彌生とコラボレーションしています。


mizutama_2.jpg

こちらが水玉ガーデン開催中の大屋根プラザ。
その名の通り屋根があるので、雨天でも安心です!

平日のオープンすぐだったので、席は空いていましたが
だんだん人が増えてきて、いちばん多い時は8割程埋まっていました。


mizutama_3.jpg

こちらのワゴンでドリンクやおつまみを販売しています。
通常のビアガーデンと違うのは、席は誰でも利用できるところ。
なので、ひと休みに座っている方も多かったです。


mizutama_5.jpg

おつまみにプロシュートを。紙皿で提供され、プラスチックのフォーク。
お値段も600円とリーズナブルでした。
奥のポテトもなんだか美味しかったです。細いからでしょうか。


mizutama_6.jpg

生ビールをジョッキで!と言いたいところですがこの日はハッピーアワーで
カールスバーグが300円…ついつい頼んでしまいます。
(ちなみにハッピーアワーは火曜日のみで、残りの会期中にはありません…)


mizutama_7.jpg

ビールのおつまみにぴったりな、ソーセージの盛り合わせ。
バジル、チョリソー、黒ビールの3種類。黒ビールのソーセージ、珍しいですよね!
黒ビールの香りが感じられるようなソーセージでした。
チョリソーがかなり辛かったのと、バジルが予想以上に大きかったのも印象的です。


mizutama_8.jpg

カールスバーグに飽きたところでハイボールを。
ビールもいいけど外で飲むハイボールもいいものです。夏にぴったり。


mizutama_9.jpg

食べ物はどこで買ってもいいことに気づき、気になっていたクレーム デラ クレーム
シュークリームをいただくことに。大屋根プラザと同じヒルサイド2Fにあります。
今年4月にオープンした京都に本店があるシュークリーム専門店です。
行列ができるお店として有名ですが、この時は先客なしでした。


mizutama_10.jpg

奥は抹茶バトンシューと白味噌バトンシュー、各378円。
抹茶は香りと苦みがしっかり、さすが京都のお店です。
白味噌はほんのり甘さを引き立てるような白味噌クリームが意外に美味しい!

手前の左がおさんじシュー262円、右が瑞穂カスタードシュー283円。
おさんじシューは生クリームとカスタードクリームが混ざったクリームで
瑞穂カスタードシューはカスタードのみを使用しています。
おさんじシューのほうがクリームがなめらかで食べやすく、
瑞穂のほうがこってり濃厚です。甘さが控えめなので濃厚さがかなり際立ちます。


mizutama_11.jpg

気づいたら日が暮れて真っ暗になっていました。
ヤヨイちゃんがより一層目立ちますね。


〆は久々にお気に入りの中華料理店、豆金へ行きました。
ヒルサイド1Fの中華料理店が集まる一角にあります。

mamekin_1.jpg

餃子好きにはたまらない、ぷっくり餃子。
かなり大きいです。肉汁が飛び出すこともあります。
この日も思いっきり口の中を火傷しました…でも美味しい。


mamekin_2.jpg

角煮ごはん。ごはんや麺がいろいろあるので、〆にもってこいです。
しかし思いの外お腹いっぱいで苦戦しましたが…


水玉ガーデンは今週末まで開催中です。
だんだん涼しくなってきましたが、暑いうちに本格的なビアガーデンに行きたいと思います!


blogramで人気ブログを分析

酒屋さんのかき氷と甘いものたち

東京ミッドタウンのガレリア地下1階にある、金沢の酒蔵の直営店福光屋さん。
加賀鳶や福正宗、黒帯といったお酒を造っている蔵元のアンテナショップです。

以前銀座にお店があった時はよくうかがっていましたが、
ミッドタウンのお店は初めての訪問です。

モダンで落ち着いた雰囲気の店内はお酒をはじめとした商品が並んでいます。
奥のレジカウンターの向かいに、長いテーブルとハイチェアがあり
こちらでお酒とおつまみをいただくことができるのですが…

fukumitsuya_1.jpg

今回のお目当てはこちら!
百年氷のかき氷をいただきにきました♪
数年前、銀座で食べた時のアルコール分高めのかき氷が忘れられず…

先にレジで注文をしてお会計を済ませてから、席へ。
店内はお買い物されている方もいるのですが、その中でいただきまーす!
(まわりが気になる方は落ち着かないかも…)


fukumitsuya_2.jpg

練乳ホワイトサワー 600円。
粗めの氷に、ホワイトサワーのほんのりとした酸味とアルコールの香り、
練乳のまろやかな甘さがよく合います。
氷に対して蜜がやや少なく、最後は味が薄く感じました。
量は少なめで、ぺろっと食べられるサイズです。

お会計の際に「アルコールが入っていますがよろしいですか?」と聞かれましたが
以前のものに比べたらそれ程アルコール強くないです。
(銀座で食べたものは、日本酒が飲める人でないと食べられないレベルでした…)


こちらのお店はお酒だけでなくおつまみやお酒を使ったスイーツ、
パンも販売しています。

fukumitsuya_3.jpg

塩あんぱん 350円。こしあんとつぶあんが1個ずつのセットになっています。
塩の結晶をイメージしてこの形になったそう。

fukumitsuya_4.jpg

薄いパン生地の中にはたっぷりのあん。小ぶりなのにずっしり重いです。
表面に輪島塩をふりかけているそうで、あんの控えめな甘さとほんのり感じる塩味が
上品で絶妙なバランス!


fukumitsuya_5.jpg

こちらは酒かすマドレーヌ 380円。かわいらしいハート形。
手のひらくらいの大きさで厚みもしっかりあります。

しっとりとした食感に酒粕の香りがほんのり。
バターの風味がきいていて、酒粕の優しい甘みになんとも合うのです!
大きいのにあっという間に食べてしまいました。。。

塩あんぱんは曜日限定入荷、酒かすマドレーヌもレギュラー商品ではないようです。
マドレーヌ、また食べたいなぁ…


この日は買いませんでしたが、福酒菓というお酒がたっぷりしみているパウンドケーキ?
なんかもあります。お酒好きの甘いもの好きな方におすすめです。
その他、おつまみもどれも美味しいです。

店頭ではパンもいろいろ販売していました。
日本酒好きな方はもちろん、お酒が苦手な方も楽しめるお店です。


福光屋 東京ミッドタウン店日本酒 / 乃木坂駅六本木駅六本木一丁目駅

昼総合点★★★☆☆ 3.5





blogramで人気ブログを分析

nicoドーナツ

湯布院に本店があるドーナツ屋さん、nicoドーナツ
先日麻布十番店へ行ってみました。

nicod_5.jpg 

お店はたい焼きの浪花家総本店のお向かい、麻布かりんとのお隣。
ナチュラルな雰囲気のお店です。

nicod_6.jpg

テイクアウトのみで、道路に面してショーケースがあります。
とってもマイルドな男性が接客してくれました。お店の雰囲気にぴったり。

nicod_1.jpg

紙袋もとっても可愛らしいのです☆
セロテープではなくマスキングテープですし。
差し入れ用と自宅用を買ったのですが、マスキングテープの柄をかえて
わかるようにしてくれました。


nicoドーナツは大豆ペーストや雑穀パウダーなど素材にこだわり
体に優しく、素材のうまみをできるだけ生かしたシンプルなドーナツを作っています。

きな粉ミルク 180円
nicod_3.jpg
丹波の黒豆を挽いたきな粉を使用。
大豆ドーナツにきな粉の組み合わせなので、大豆の風味がかなり強いです。
甘さはかなり控えめなので、他のドーナツの後だと味が薄く感じてしまうかも。

バニラシュガー 180円
nicod_2.jpg
マダガスカル産のバニラビーンズがたっぷり。
砂糖のしゃりしゃりした食感が楽しいです。
ドーナツ自体が大豆ペーストを使用したヘルシーなものなので
この位甘さがあったほうがよさそうです。

エスプレッソ 180円
nicod_4.jpg
プレーンドーナツにほろ苦いエスプレッソがかかっています。
甘さはほとんどない、大人の味。男性にもおすすめです。


差し入れはプレーンを持っていってしまったのですが…
大豆ペーストを使ったドーナツ、と言わなかったのでどうだったのだろう?と
少し心配になる位、甘さ控えめのヘルシーなドーナツ。
大豆由来のもちもちの生地がとっても美味しく、
ちょっといびつな形も愛らしく、また他の味も食べてみたいと思いました。




関連ランキング:ドーナツ | 麻布十番駅六本木駅赤羽橋駅


blogramで人気ブログを分析

Toshi Yoroizuka 夏の桃デセール

先日、かなり久々にToshi Yoroizuka ミッドタウン店へ行きました。
この前にかき氷をいただいていたので、テイクアウトにしようかな…と思いつつ
デセールで桃やマンゴーがあればイートインもいいかなぁ…なんて迷いながらお店へ到着。

以前はイートイン、平日でもかなり待たされることが多く
一度ドアにいるスタッフさんに受付をしてもらい指定された時間に再度行って
そこから並んで待つようなスタイルでした。
だいぶ待つなら諦めようと思ったら…前には女性がおひとり並んでいるだけ。
ドアのスタッフさんにメニューをなぜか見せてもらえなかったのですが、
(前は外にもメニュー置いてありました)
桃やマンゴーやメロンのデセールがあるとのことでしたので、
やはりイートインでいただくことに。

満席になったばかりなので30分位お待ちいただくかもしれません、とのことでしたが
10分も待たずに入れました。
ちょうど前の方も私もひとりでしたしね…
ドアの方、丁寧でしたがちょっとスマートさに欠けていました。
(何度も来ているのに初めて来た客に対する対応をされるのは…)

イートインは全席カウンターになっています。
目の前でデセールが作り上げられていくのを間近で見られる、ライブ感が魅力です。


tyoroizuka_1.jpg

まずは冷製とうもろこしスープが登場。
とうもろこしの粒々が楽しめる、優しい味のスープです。


tyoroizuka_2.jpg

フロマージュ ペーシュ 1200円。
白ワインでコンポートした桃とチーズのムースにジャスミンのアイスクリーム。
まわりには桃のピューレとジュレがたっぷりと。

桃のコンポートは桃本来の風味を損ねず、とっても美味しい!
主役の桃の甘さを活かすように、他の部分は甘さが控えめ。
特にチーズのムースは口溶けといい味といい、秀逸です。
ムースの中にはベリーが入っていて、いいアクセントに。
ジャスミンのアイスクリームはアジアンスイーツのような上品な味。
桃の甘みを引き立てていました。


tyoroizuka_3.jpg

紅茶はTAHITI 650円。
オリジナル紅茶でグァバ&マンゴーのフレーバーティーです。
南国のフルーツを思わせる明るい色。注ぐとフルーツの香りが広がります。
見た目よりたっぷりで大きめのカップに3杯程。
ストレートをおすすめしていましたが、最後は苦みがでてきたので
砂糖やミルクがあってもよさそうです。


久々のToshi Yoroizuka、相変わらず絶品のデセールでした!


Toshi Yoroizuka Mid Townケーキ / 六本木駅乃木坂駅六本木一丁目駅

昼総合点★★★★ 4.5


blogramで人気ブログを分析