Script is OFF

2012年11月 博多

【番外編】博多と鳥栖のおみやげいろいろ

2012年11月の博多旅行記、いよいよ最終回です!
だらだらと続けてしまい…気づいたらもう半年以上が経過してしまいました。。。

今回も新幹線を利用したので、最後は博多駅でおみやげや新幹線で食べるものをいろいろ購入。
まずは博多デイトスのみやげもん市場にある筑紫菓匠 如水庵 2号店へ。

josuian_1_2.jpg

こちらが筑紫もち。自宅用なので3個パック290円を買いました。
信玄餅が大好きなので、似たタイプの筑紫もちが気になっていました。

josuian_3.jpg

お餅が信玄餅よりしっかりしていて、葛餅に近いような食感です。
わりとさっぱりしていて、幅広い年代の方におすすめ。
日持ちしますし、おみやげにぴったりですね。


josuian_4_5.jpg

ショーケースの上に並んでいて気になった博多よかいも とっとーと。というお菓子も買いました。
3個入り252円です。

josuian_6.jpg

九州の素材で作ることにこだわったこちらのお菓子には、
宮崎産のさつまいもと熊本産のマスカルポーネチーズを使用しています。
スイートポテトのようですが、さつまいもの甘みの後にチーズの風味が感じられます。
ひとつが小さいので、何個でも食べられてしまいそうですね…!


長旅なので夕食は駅弁です。新幹線改札すぐ近くのいっぴん通りで購入。
私はいかしゅうまい発祥の店・呼子萬坊いか三昧弁当をいただきました。
九州駅弁グランプリで3位になった駅弁です。

manbo.jpg

人気のいかしゅうまいは蒸しと揚げの2種類が入っています。
他にも一夜干しや雲丹入りのいかめし、いか白子の燻製などいかづくし!
魚豆腐やしめ鯖スモークなど、ひと通り美味しかったです。


旦那さんは旬彩工房やまこうで旬彩膳を。
こちらもいろいろなおかずが楽しめました。見た目もきれいですよね。
量が多すぎず、女性におすすめです。

yamakou_1.jpg


そしてデザートは、博多駅地下の博多小径で見つけた福岡・糸島産あまおうのどら焼き。
期間限定で出店している伊都きんぐというお店のどらきんぐ・生と
どらきんぐ生・抹茶をいただきました。それぞれ380円です。

doraking.jpg

かなり薄いパンケーキのような皮で生クリームと餡に、あまおうがまるごと入っています。
ジューシーなあまおうとそれぞれの素材がよく合っていて本当に美味しい!
抹茶クリームにもよく合いました。


初日に石村萬盛堂本店で買った塩豆大福もいただきました。

manseido.jpg

柔らかなお餅にふっくらと炊き上げられた赤えんどう豆。
天草の塩を使用した絶妙な塩加減の豆が餡の甘みを引き立てます。



博多の友人からいただいたおみやげは…

xavier.jpg

大分銘菓のざびえる。九州みやげの定番ですね!
バター風味の薄い生地に白あんとラムレーズンが入っています。
一口サイズで食べやすく、コーヒーにもよく合いそうなお菓子。


hakatadonatsu.jpg

こちらはかすたどんで有名な鹿児島の薩摩蒸氣屋の博多阪急店限定、博多焼どうなつ。
大好きなかすたどんを買い忘れてしまいましたが、こちらの焼どうなつで大満足!
ほんのりとした甘みと、しっとりとした食感がシンプルながら美味しかったです。


そして、今回の旅行の目的はJリーグ・サガン鳥栖のホームスタジアム、
ベストアメニティスタジアムへ行くことでした。(もちろん、ビジター側です)
昨シーズンJ1へ昇格したサガン鳥栖。
2012年のホーム最終戦ということで、たくさんのサポーターが詰めかけていました。

入場の際には佐賀のお菓子が配られました。ありがとうございます!

tosumiyage_1.jpg

佐賀を代表する銘菓、北島の丸ぼうろ3種類のセットです。
今回いただいて初めて知った丸ぼうろ…
帰ってからいただきましたが、びっくりする位美味しかったです!!

hanaboro.jpg

左が丸芳露。カリッとした表面に、ほろほろの生地。
素朴な見た目ですが、バターの香りと卵の風味が楽しめます。
ほのかな甘みが感じられ、噛む程に味わいが深まります。
オーブントースターで少し温めると、焼きたてのような食感になるのでおすすめです。

中央が花ぼうろ。こちらはふんわりとしていて、中に杏ジャムが入っています。
レンジで少し温めると驚きのふんわり感に変化し、バターの香りが広がります。
はちみつの上品な甘みとジャムのほのかな酸味がバランスよく、とっても美味しかったです。

右がごまぼうろ。ポルトガルから伝わった頃のマルボーロの生地を再現し
すりごまを混ぜた平たいぼうろです。
パリッとしていて、ごませんべいのような香ばしさ。

これから九州へ行ったら絶対に買いたいもののひとつになりました。特に花ぼうろ。
博多駅や天神にもお店があるので、おみやげにもおすすめです。


スタジアム内には佐賀のおみやげの売店がありました。
肌寒いスタジアムで温かいあめゆの試飲に群がる私たち…

tosumiyage_7.jpg

美味しかったので買ってしまいました、楠庵の北島のあめゆ。
とろみのある葛入りのしょうが湯です。
夏は冷やしあめゆにしても美味しいそうなので、試してみたいです!


こちらも試食して美味しかった八頭司伝吉の小城の昔ようかん。
ようかんがあまり得意ではないのですが、一口サイズで食べやすかったので購入しました。

mukashiyokan.jpg

小豆・抹茶・白の3種類で、まわりは砂糖の結晶でカリッとしています。
その分甘さが強いので一口サイズで少し食べるのがちょうどいいです。
中はしっとりとしていて、素材のよさを感じられます。


ちなみにベストアメニティスタジアムは焼酎の売店があり、1杯500円でどんな銘柄でも飲めます!
関東ではすごい値段で売られているプレミアム焼酎も一升瓶がなくなるまで500円。

basta_1.jpg

しかも豪快に注いでくれるので、かなり濃いお湯割りになることも…
私は魔界への誘いと六代目百合と佐藤 麦をいただきました。

basta_2.jpg
(カップも中身も透明なので注意が必要です)


今回は試合の時のみでしたが、次回は佐賀や鳥栖をもう少し歩いてみたいですね。
おもてなしをありがとうございました!また秋に。

tosumiyage_8.jpg


これにて2012年11月博多旅行記は終了です。
長い間おつきあいいただき、本当にありがとうございました。

blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



【番外編】菓子処 典の個性的なチョコレート

博多旅行からもうすぐ半年が過ぎようとしています…

今回ご紹介するお店、なんと5月6日(月)で閉店してしまいました。
ただ、もうひとつの店舗で扱っているものがあるので、ご紹介していきたいと思います。

ten_1.jpg

菓子処 典というお店で、私が訪れたのはキャナルシティのお店です。
こちらはショコラをメインに扱っているので、訪問することをとても楽しみにしていました。

連休最終日の夕方、店内に他にお客さんはいませんでした。
帰りの新幹線でいただく用のシュークリームとエクレアショコラを1個ずつ、
おみやげに焼菓子とチョコレートを買いました。

ten_2.jpg

新幹線でお弁当をいただいた後にわくわくしながらオープンすると、
そこにはシュークリームが2個…エクレアは入っていませんでした。。。
エクレアのほうが100円高いとか、そういうのはもうどうでもいいのですが
他にお客さんがいない状況で、スタッフ2名で対応してこれはちょっと…
スタッフ同士で確認する・もしくは客に内容を確認してもらう、って大切です。
生菓子だと交換できないですし、ましてや遠方で再来店不可能なのですから。

シュークリームは皮がふくらみ不足で、少し固かったです。
中のクリームは美味しかったです。


ten_3.jpg

焼菓子のセット500円と、利きチョコセット600円を購入しました。

ten_4.jpg

焼菓子のセットはこちらの4種類が入っていました。とってもお得ですね。


グルノーブル
ten_5.jpg

サイズは大きめで生地には厚みがあり、どっしりとしています。
トップにあしらわれているのはくるみ、オレンジ、レーズン。
ぎゅっと目がつまっていて、チョコレートそのもののような濃厚なお味。
少し甘めでカカオの風味はやや少ない印象です。


アーモンドキャラメル
ten_6.jpg

こちらは1袋に2枚入っています。
ローストしたスライスアーモンドとキャラメルが、薄くパリッとしたクッキーとよく合います。
パリパリとした食感が楽しめる薄手のフロランタンです。


サブレノアゼットショコラ
ten_7.jpg

アーモンドプードルを使用したさくさく軽い食感のサブレ。
オレンジの香りがほんのり感じられます。
甘めでカカオの香りは控えめ。濃厚なチョコレート味が苦手な方におすすめです。


米粉クッキー
ten_8.jpg

米粉入りの薄いクッキーでミルクチョコレートをサンドしています。

ten_9.jpg

米粉が入ってほろほろ、さくさくの食感に優しい甘みのミルクチョコレートが
絶妙なバランスです。


利きチョコセットは「利き酒」にちなんで命名された様々な産地のカカオを少しずつ
「利き分ける」楽しみ方ができるチョコレートです。
パッケージのカラーが和の色合いで素敵ですね。

ten_10.jpg

ソロモン諸島と宮古島の黒糖を合わせたBIOショコラと、
イタリアDOMORI社のチョコレート4種類の組み合わせ。
BIOショコラはカカオ60%、他4種類は75%です。

ten_11.jpg

ソロモン、ペルー、ベネズエラ、エクアドル、マダガスカルの
5カ国のカカオの違いを楽しめます。

ten_12.jpg

[マダガスカル]
まずベリーのフルーティーな香りと酸味が感じられ、溶ける時にほんのりとした苦み、
最後に黒胡椒を思わせるスパイシーな香りがします。
苦みがふわっと広がり、スーッと消えるすっきりとした後味です。

[エクアドル]
口に含むとバナナの香りがして、すぐになめらかに溶けてナッツの香りが広がります。
ほんのり甘さがあり、口溶けがなめらか。
くせがなく最後にほんのり苦みを感じます。

[ベネズエラ]
最初にまず苦みがしっかりと感じられ、その後にほんのりとした甘みを感じます。
溶けるとスパイスとアーモンドの香りがして、溶けながら苦みを増していきます。
ブラックコーヒーを飲んだあとのような余韻があります。

[ペルー]
うっすらとフローラル系の香りがして、口に含むと柔らかな酸味があります。
溶ける時はキャラメルのような味。最後にオレンジがふわっと香ります。
苦みが少なく、優しい味で食べやすい印象です。

[ソロモン]
こちらはカカオ豆の購入から、焙煎、粉砕まで全ての工程を菓子処 典のパティシエが行った
オリジナルのチョコレートです。豆からチョコレートを作っているのは日本ではこちらのみです。
まずチーズのような香りと酸味、トリュフを思わせる独特な風味と香りが。
口の中で溶けながらどんどん甘くなっていき、ローストしたナッツの香ばしさが感じられます。
苦みはほとんど感じられない、かなり個性的なチョコレート。
ワインなどのお酒に合わせてもよさそうですね。


キャナルシティのお店は閉店してしまいましたが、新天町店はカフェを併設しているので
いろいろな種類のお菓子が楽しめそうですね。
次回博多を訪れたら足を運んでみたいと思います。



菓子処 典 新天町店

■住所 福岡県福岡市中央区天神2-9-208
■TEL 092-751-5575
■アクセス 地下鉄空港線天神駅 徒歩3分 他


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析

【番外編】夜の中州で買える、ボンサンクのお菓子

繁華街には夜遅くまで営業しているケーキ屋さんがつきものですね。

中州のもつ鍋屋さんを出て、飲み足りない気分でしたが…
旦那さんから二次会ストップがかかり、とぼとぼホテルへ戻ることに。
週末の夜の中州はたくさんの人で賑わっています。

すると突如現れたのはボンサンク。鶴乃子で有名な石村萬盛堂の洋菓子店です。
以前は都内のデパートにお店があり、美味しいマシュマロを目当てによく買いに行ったものです。

boncinq_1.jpg

11月末なのですっかりクリスマスムードが漂っています。

吸い寄せられるようにふらふらと入店。
所狭しと並ぶお菓子と、ショーケースには夜遅くにもかかわらずたくさんのケーキ。
そしてひっきりなしにお客さんが入ってきます。

酔った勢いで、目についたものをいろいろ買ってみました。

boncinq_2.jpg


シュークリームのバニラと黒糖。
それぞれ100円ちょっと、かなりリーズナブルです。

boncinq_3.jpg

懐かしいふわふわのシュー生地にクリームが予想以上にたーっぷり!
どちらもクリームがミルキーで美味しいですが、
黒糖は少し大人っぽい味で気に入りました。黒糖シュー、なかなかないですよね。

boncinq_4.jpg


そしてこちらで人気がありそうだったブリュレ・ド・サンク、1050円です。
クリスマス用のパッケージになっていました♪
数日間日持ちしますので、手みやげにもよさそうですね。

boncinq_5.jpg

中身はこちらです。つやつやにキャラメリゼされたバウムクーヘンです!

boncinq_6.jpg

常温で、冷やして、温めて。それぞれの食感の違いが楽しめます。
冷やすとキャラメリゼされた部分がカリッとして、生地も締まった印象に。
温めると生地がじゅわっと柔らかくなり、ふんわりとします。

生地自体が結構しっかりとした甘みがあるのですが、キャラメリゼして
ややほろ苦さがプラスされています。

boncinq_7.jpg


ボンサンクといえばやっぱりマシュマロ。
関東ではあまり見かけないストロベリーを選びました。5個入りで315円です。

boncinq_8.jpg

フリーズドライのつぶつぶイチゴマシュマロにチョコレートクリームが入っています。
イチゴとチョコレート好きにはたまらない美味しさ♪

boncinq_9.jpg

こちらのマシュマロはチョコとコーヒーがあります。
デパートの諸国銘菓コーナーや成城石井などで買うことができます。
もともと差し入れでこちらのチョコマシュマロをいただき、美味しすぎる!と
感激し…どこで買えるのか調べてボンサンクを知りました。
たかがマシュマロ、されどマシュマロ。一度お試しいただきたいと思います。


今回は買いませんでしたが、ケーキはリーズナブルでいろいろな種類がありました。
中州で飲んだ後ちょっと甘いものが欲しくなったら、いらしてみてはいかがでしょうか。



ボンサンク 中州店

■住所 福岡県福岡市博多区中洲3-2-12
■TEL 092-271-3141
■アクセス 地下鉄空港線/箱崎線中洲川端駅 徒歩5分


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析

【番外編】博多みやげといえば…博多通りもん!

博多滞在中に何度も通った中洲川端商店街。
こちらには博多通りもんでおなじみの明月堂の直営店があります!
せっかくなので、おみやげと共にバラで自宅用に購入しました。

meigetsudo_1.jpg

博多通りもん以外にも、さまざまなお菓子が揃っていました。


meigetsudo_2.jpg

しかしやっぱり基本はこちらでしょう!
博多通りもんと、初めて見かけた博多じまん。

meigetsudo_3.jpg

しっとりとした皮はどちらも同じです。

meigetsudo_4.jpg

右が博多通りもん(94円)。博多の定番人気おみやげです。
薄いバター風味の生地の中にはたっぷりの白生あん。
甘さ控えめでしっとり、柔らかな食感で白あんが苦手でも食べやすいです。
老若男女に愛されるお味ですね!

左が博多じまん(94円)。通りもんの粒あんバージョンです。
小豆と手亡豆のあんは甘さ控えめで上品な甘さ。豆の美味しさがよくわかります。
生クリームやバターを使用しているので、ほんのり洋の風味を味わえます。


meigetsudo_5.jpg

もうひとつ、芋っぽというお菓子を購入しました(94円)。
博多名物つぼ焼き芋をイメージしたという、お芋の風味そのままの
ホクホク感や香ばしさが感じられます。
スイートポテトのような、和菓子のような…和と洋が絶妙なバランスです。


この他にも和と洋をうまく組み合わせたお菓子が揃っていました。
博多を訪れたら、おみやげの定番・博多通りもんと共に他のお菓子も試してみてはいかがでしょうか。



明月堂 川端店

■住所 福岡県福岡市博多区上川端町5-104
■TEL 092-281-1058
■アクセス 地下鉄空港線/箱崎線中洲川端駅 徒歩5分


大きな地図で見る

blogramで人気ブログを分析

【番外編】フランス菓子16区のティータイムと元祖ダックワーズ

博多には魅力的な洋菓子店がたくさん!
最終日の午後に訪れたのはフランス菓子16区。
1981年にオープンした福岡を代表する名店です。

オーナーシェフの三嶋隆夫氏はダックワーズを考案した方。
今や多くのパティスリーで作られているダックワーズ、
なんと日本人の方が考案したお菓子だったのです!
その功績が認められ、平成19年度に「現代の名工(卓越した技能者)」を受章されています。


16e_1.jpg

1階がショップ、2階が喫茶コーナーになっています。
1階でケーキを選び、エレベーターで2階へ。
運良く先客がいませんでした!

16e_2.jpg

細長い造りのスペースは全席窓に面したカウンター席。
後から気づきましたが喫茶コーナーのみでいただけるデセールもあります。


ブルギニヨン 420円
16e_3.jpg

マスカルポーネチーズとヨーグルトのさわやかなムースに
ダークチェリーが飾られたケーキ。
中には白ワインを使ったカスタードクリームが入っており、
お酒の香りがする大人のお味です。


スフレ・フロマージュ 315円
16e_4.jpg

小さめカットのベイクドチーズケーキ。
それもそのはず、チーズがとっても濃厚なのです。
甘さは控えめで、チーズそのものの味を楽しむケーキです。


ミロワールショコラ 420円
16e_5.jpg

チョコレートムースの中にワイン漬けのチェリーが入ったケーキ。
つやつやのグラサージュが美しいですね♪
チェリーの風味が強く、見た目よりチョコレートの味は強くなかったです。


16e_6.jpg

素敵なカップにたっぷりの紅茶は確か400円しない位だったような…


16e_7.jpg

帰りに1階で焼菓子を買って帰りました。


ダックワーズ(2個入り) 368円
16e_8.jpg

こちらが元祖ダックワーズです!
やっぱりこちらがいちばん人気なのでしょう、店内にはたくさんディスプレイされていました。

まずは一口…
表面がカリッとしていて、中は驚くほどふんわり、弾力があります!
アーモンドの香りが広がり、続いてバタークリームの甘み。
バタークリームにも細かく刻まれたナッツが入っています。

味はこちらの1種類のみ。
元祖はアーモンドの風味のみで納得させられる美味しさでした。


フィナンシェ 158円
16e_9.jpg

平べったい形の定番のフィナンシェ。
焦がしバターをたっぷり使用し、香ばしく焼き上げられています。
しかしバターがこってりし過ぎず、バランスのいい優しい味。


接客も素晴らしく、この地で長く愛されるだけあるなぁと思いました。
ちなみに喫茶コーナー、出る頃には待っている方が何組かいらっしゃいました。
やっぱり運がよかったのかも。

ブルーベリーやマロンのパイが美味しいとのことですので
また福岡を訪れた際には立ち寄りたいと思います!



フランス菓子16区

■住所 福岡県福岡市中央区薬院4-20-10
■TEL 092-531-3011
■アクセス 地下鉄七隈線薬院大通駅 徒歩4分


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析