Script is OFF

2012年04月

Yoroizuka Farm TOKYO

4月26日、渋谷駅東口の東急文化会館跡地にオープンした渋谷ヒカリエ
5階から地下3階はShinQsというショッピングエリアになっています。
オープン間もないヒカリエに、ちょっとだけ潜入してみました!
地下2階のスイーツ・ベーカリーのラインナップがあまりにも魅力的なもので…
どうしても行ってみたくなってしまったのです。

到着したのは20時過ぎ。まだまだたくさんの人で賑わっていました。
1階から地下2階へ降りると…たくさんの人でごった返しています。。。
まるでバレンタインの催事場のような混雑ぶり…といえば女性の方は
イメージしやすいでしょうか。

アオキの東京焼きマカロンショコラをテイクアウトしようと思ったら、
スーツ姿の男性に「今日は終わりです」と冷たくあしらわれ…
色とりどりのエクレールや大好物のトリュフキャラメルサレの袋入りがあるのに
どう並んでいいかもわからず…
ヒカリエの係の方でしょうか、スーツの中年男性方。オペレーション悪すぎ&冷たすぎ。
なのでアオキはさっさと諦め、もともとのお目当てだったこちらへ♪
ヨロイヅカファーム・トーキョー

鎧塚シェフが全国各地の素材を用いたスイーツの生産者の方々とコラボレーションし
真心こめて作られた本物の味を送り出すという新しいコンセプトのお店です。

yoroizukafarm_1.jpg

シェフ自ら接客。眼帯されていますが、お元気そうでした。
閉店時間が近かった為に、ケーキの種類が4種類しかなかったのですが
初めての味に出会えそうな品揃えで、期待が高まります!

yoroizukafarm_2.jpg

生産者の皆さんの笑顔が印象的な紙袋には鎧塚シェフの姿も。


禎瑞(ていずい)

toroizukafarm_3.jpg

愛媛県西条市の青のりを使用したロールケーキ。
食べる前から青のりの香りがふんわりと。
ふわふわの生地にはもちろん、クリームも青のり風味。
上にのっているのはホワイトチョコレートの青のりまぶし。
意外な組み合わせなのですが、和菓子のようで美味しいです!


坂城(さかき)

yoroizukafarm_4.jpg

ねずみ大根の産地、長野県坂城からは切り干し大根のケーキ。
スポンジ生地には切り干し大根だけでなく、細かく切った大根の葉と人参も。
お母さんの煮物のような、懐かしい味がします…!
驚くのはこちらもクリームに細かい切り干し大根が混ざっていること。
クリーム自体の甘さはほとんどなく、上にのっているナッツとの相性もいい。
これは新しい味です!!
(生産元の「山深い加工所」味ロッジさんのブログがほっこりします♪)


信州

yoroizukafarm_5.jpg

こちらは情報があまりないのですが…信州のりんごと、おそらく信州味噌と野沢菜?
焼いたりんごの少し歯ごたえのある食感と、味噌風味の生地がなんとも絶妙。
飴細工がいいアクセントになっています。


野菜を使ったスイーツというくくりではない、素材の新しい味わいを追求している
今までにないケーキたちでした。
この他にも珍しい食材を用いたケーキや醤油などのバームクーヘン、
長野県須坂市の障害福祉施設とコラボレーションしたクッキーなどがあります。
ただただきれいで美味しいだけではなく、日本全国の生産者の顔が見えるような
温もりのあるスイーツ。
もう少し落ち着いた頃にまたゆっくり選びに行きたいです!


ヨロイヅカ ファーム トーキョーケーキ / 渋谷駅神泉駅表参道駅

夜総合点★★★☆☆ 3.5


blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



【番外編】Le Petit Boule Chocolatier Sapporo

札幌といえば…美味しいスイーツがたくさん!
今回は主にスイーツ巡りをしていたようなものです。

2日目は朝食代わりにこちらへ伺いました。
ル・プティ・ブーレ ショコラティエ サッポロ

petitboule_1.jpg
3月下旬なのに吹雪いてます。。。

petitboule_2.jpg

この時は地下鉄さっぽろ駅から道庁の赤れんがを見て、そのまま歩いて向かいました。


まるでパリにあるお店のような外観にわくわくしながら店内へ。
店内もチョコレートのようなブラウンを基調とした落ち着いた内装。
2卓だけのイートインが1卓空いていたので、店内でケーキをいただくことに。

こちらのオーナーシェフはジャン=ポール・エヴァンのシェフを務めていた方。
期待が高まります!!


クリオロ

petitboule_4.jpg

ムースショコラアメールにビスキュイショコラアメール。
シンプルでいて濃厚なビターチョコレートのケーキ。
チョコレートそのものの美味しさを堪能できます。
サイドのカカオニブがいいアクセントに。


ミルフィーユ・ショコラ(土曜日限定)

petitboule_3.jpg

カカオ風味のパイ生地でチョコカスタードクリームをサンド。
楕円でパイ生地までチョコレート色のミルフィーユって珍しいですよね。
食べづらいのはわかっていましたが、この形・色と土曜日限定に惹かれ…
こってりとしたチョコカスタードクリームがたーっぷり。
表面はしっかりキャラメリゼされているのでかぶりついて食べてしまいました…♪


パバマ

petitboule_5.jpg

ムースショコラレジェ(軽い食感のムース)にマンゴー・パッション・バナナの
クリームとジュレ。新作です。
ふわふわのムースの下にはエキゾチックなフルーツのジュレ。
バナナとマンゴーのまろやかさとパッションの酸味がほんのり、
マイルドなチョコレートムースとよく合います!


petitboule_6.jpg petitboule_7.jpg

ドリンクはなんとサービスで、ホットのレモンティーか
ストレートのアイスティーがいただけます。
都内のパティスリーだと、ワンドリンクオーダーが必須のお店もあるのに…
なんて良心的なのでしょう。

土曜の早い時間だったせいか混雑することもなく、
ゆったりと過ごすことができ大満足です。


お持ち帰りのもの。
トリュフナチュールとトリュフプティブーレ

petitboule_8.jpg

ナチュールはプレーン、プティブーレはキャラメル風味。
まわりのクーベルチュールが薄く、びっくりする程柔らかい食感。
どちらも口溶けがよく、優しい甘さ。


タブレット・レ・キャラメルとタブレット・ベネズエラ

petitboule_9.jpg

薄めのタブレット。キャラメルはカカオ34%、ベネズエラはカカオ70%。
キャラメルはミルク風味のまろやかな味。
ベネズエラはくせのないエレガントな香り。


焼菓子。左上から時計回りにグルノーブル、ゼンゼロ、エラブル、アンティーユ

petitboule_10.jpg

グルノーブルはリッチなチョコレート生地にクルミ。
ブラウニーのようにしっとり濃厚。

ゼンゼロは生姜風味の生地にフランボワーズジャム。
ほんのり生姜の香りがする生地にフランボワーズの酸味が絶妙。

エラブルはケベック産メープルを使用したフィナンシェ。
メープルの香りが口の中に広がり、やや軽めの食感。

アンティーユはチーズスフレ生地にラムレーズン。
柔らかなチーズケーキにラムレーズンがアクセントに。


どれも美味しく、特にケーキはエヴァンに近い美味しさで300〜400円。
チョコレートや焼菓子も都内の相場からするとかなりお手頃でした。

発送は一切行っていないので、こちらでしか食べられないのが残念。。。
その分、スイーツに詳しい方へのおみやげにもよさそうですね!
また行く時はボンボンショコラを食べてみたいです♪

チョコレート好きな方は、札幌へ行かれたらチェックすることをおすすめします!




関連ランキング:チョコレート | 西8丁目駅西11丁目駅中央区役所前駅


blogramで人気ブログを分析

重慶茶樓でカジュアル飲茶

Cafe Fourを出てから元町をぶらぶらした後、
飲茶をちょっとだけ食べたいね〜なんて話しながら中華街へ。

『火曜日はレディースデー 17時以降グラスビール最初の1杯100円』に惹かれ
重慶飯店の系列店、重慶茶樓へ行ってみました!

横浜中華街 重慶茶樓 (重慶飯店姉妹店)
[中華四川料理・飲茶]
横浜中華街 重慶茶樓 (重慶飯店姉妹店)
みなとみらい線元町・中華街駅 徒歩3分
〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町185(地図
ぐるなびで 横浜中華街 重慶茶樓 (重慶飯店姉妹店) の詳細情報を見る
└このお店のおトクなプランで予約する
※2012年4月26日現在の情報です
ぐるなびぐるなび


17時半頃だったので店内はゆったり。
淡いグリーンの壁と、シックな色のインテリアで落ち着いた雰囲気です。

2軒目へ行く前提でさくさくっと食べたいものだけオーダー。

jukeisaro_1.jpg

まずは前菜盛り合わせ。棒々鶏、くらげ、焼豚。
どれもビールに合います!厚切りの焼豚が柔らかくて美味しかった♪


jukeisaro_2.jpg

海老の湯葉巻き揚げ。なのですが…
写真はスリムなものだったのに、なんだかぶくぶくっとしたものが出てきました。
フリッターのような食感になっていました…まぁ、熱々で美味しかったですが。


jukeisaro_3.jpg

大好きな小籠包!
皮が厚めでしっかりと、もちもちしています。
その分中身がめーーーっちゃ熱い…びっくりしました。。。


jukeisaro_4.jpg

ピリ辛餃子。餃子も大好物なのです!
こちらも皮がもちっと。具は適度にピリ辛。ありそうでなさそうなお味。


こちらは飲茶食べ放題をやっていて、他のテーブルでは食べ放題している方が。
今度がっつり食べたい時に行ってみようかな。

中華街のお店としては女性向けな雰囲気ですし、
お茶の種類がたくさんあるので気軽にさくっと利用できそうです。


また、1階は重慶飯店第一売店になっているのでおみやげも買えます!
この日は店先で番餅(クルミと黒あん挟み菓子)の試食をやっていました。
ずっしり重たそうなのと、大人数でないと食べきれなさそうなので
この日は買いませんでしたが、美味しかったので今度実家へのおみやげにしたいです。




関連ランキング:中華料理 | 元町・中華街駅日本大通り駅石川町駅


blogramで人気ブログを分析

Cafe Fourのカンパーニュサンド

元町にあるベーカリーカフェ、Cafe Four(カフェ フゥ)。
なんだかいつもタイミングが悪かったのですが、先日やっと行けました。
JR根岸線石川町駅から元町方面へてくてくと、元町仲通り沿いにあります。

外観はコンクリートの建物で、木製のアンティークなドアを開けると
白い壁に温もりのあるウッディーなインテリア。
女性なら誰もが惹かれてしまうような雰囲気です。


この日は混雑していて、(私達が入ったすぐ後に満席に…)
時間も遅いせいかパンのメニューはかなり限られてしまっていました。
空腹だったので唯一オーダーできるこちらを。

cafefour_1.jpg

サンドのカンパーニュ。普段は別のパンも選べるのですが、この時はカンパーニュのみ。
具はハム、生ハム、コンビーフから選べます。

cafefour_2.jpg

やっぱり生ハムでしょ!
香ばしいパンと柔らかな生ハムの組み合わせは最高ですね。

cafefour_4.jpg

コースターが手編み風だったり、伝票入れが可愛かったり、
見るものあれもこれも可愛らしいのです。

混雑していて時折、あれ…と思うようなことがあり、
私達は混んでるから仕方ないな…と思っていたのですが
隣のテーブルの老夫婦の奥様がかなり色々言っていて…
正直あまり落ち着いて過ごせなかったので、今度は空いている時にゆっくりしたいです。


天然酵母を使用したパンはテイクアウトもできます。
おにぎりパンがとっても気になりつつ。
次回はぜひぜひ、評判のフレンチトーストをいただきに行きたいです!




関連ランキング:カフェ | 石川町駅元町・中華街駅日本大通り駅


blogramで人気ブログを分析

【番外編】すすきのでいただく、東北の義経鍋

札幌1日目の夜、ジンギスカンの後に訪れたのが、食遊処 サクラ亭。

すすきのらしく、飲食店が立ち並ぶビルの2階にあります。
地元の頼れるお友達おすすめの、馬肉料理店。

店内は掘りごたつと座敷になっていて、みんなでカジュアルに
わいわい楽しむ雰囲気のお店です!


お店はご夫婦で切り盛りしていて、常連であるお友達が私達が横浜から来たと伝えると
「お通し代わりにどうぞ〜」と登場したのが、こちら。

sakuratei_1.jpg

なんてきれいな毛ガニ…!!!
身がしっかりと入っていて、味も濃くて美味しい!
今回カニは食べる予定が全くなかったので、感激もひとしお。
無言で夢中になって食べたあとは、甲羅に熱燗を注いで甲羅酒を堪能しました♪


sakuratei_2.jpg

大好きな馬刺し!
こちらのお店の馬刺しはご夫婦が東北出身なので、九州とはまた違います。
赤身でとろけるような柔らかさ。
ニンニクはなしで生姜と玉ねぎでいただきました。より甘みが引き立ちます。


sakuratei_3.jpg

メインの義経鍋。
東北地方のお鍋だそうで、南部鉄のこの独特の形の鍋でいただきます。
中央の部分で野菜を水炊きのようにいただき、
まわりの4つに分かれた部分をひとり1つ使って馬肉をいただくスタイル。

鍋の形だけでなく食べ方も独特。
馬肉を焼く前に馬油の塊を溶かし、手前のくぼみに馬油をためます。
そして厚切りの馬肉を軽く焼いて、手前の馬油に一度絡めてからいただきます!
馬刺しでもいただけるような柔らかい馬肉なので、焼くとまたジューシーで美味しい☆


sakuratei_4.jpg

〆のフルーツでさっぱり。


馬刺し大好きなのですが都内などでいただくとハズレのお店が結構多いので
美味しい馬刺しがいただけて大満足でした!!
こちらの馬肉は臭みがないので苦手な方もぜひ試していただきたいです。

義経鍋もとっても美味しかったので都内や横浜で食べられるお店があったら
また食べてみたいです。




関連ランキング:馬肉料理 | 資生館小学校前駅すすきの駅(市電)すすきの駅(市営)


blogramで人気ブログを分析