Script is OFF

2012年09月

【里帰り編】大好きなロートンヌ☆

久々の里帰り編です。
しょっちゅう帰ってはいるのですが…更新が追いついていません。。。

今回ご紹介するのはロートンヌというパティスリー。
こちらの住所は東京都東村山市で、最寄駅はJR武蔵野線の新秋津もしくは
西武池袋線の秋津駅。2つの駅の間にあります。
この辺りは東村山市と東京都清瀬市と埼玉県所沢市の境目があり、
埼玉出身の私にとってもなじみ深い場所です。

物心ついた頃からこちらのケーキを食べてきたので、
自分の中ではこちらのお店がある意味基準になっています。

店内はいつも活気があって、色とりどりのケーキが並んでいます。
お値段は他の有名店に比べるとお手頃に感じます。(場所が場所ですしね…)
ケーキは常時たくさんの種類がありますが、季節に応じて種類が入れ替わるので
いつ行っても新鮮な気分になれます。

家族や友人の誕生日にはこちらのアントルメを買いに行きます。
こちらのお店はいつもアントルメがたくさん並んでいます。
(タイミングが悪いともちろんなくなりますが…)

誰かにプレゼントを贈る際は今でもこちらのギフトを選びます。
ちなみに、自分の結婚式二次会にはこちらの焼菓子をプチギフトとして使用しました♪


そのロートンヌで個人的にいちばん熱いのが夏の限定たち。
今年ももちろん買いに行きましたよっ!

lautomne_4.jpg

まずはこちら。そのまんまマンゴー 1260円。
宮崎産完熟マンゴーを使用した贅沢な一品。
美味しいマンゴーが入らないと店頭に並ばないのです。
下のカップにはとろけるようなマンゴープリン。
生のマンゴーと相まって、まさにそのまんま、なのです。


lautomne_2.jpg

お次はこちら!どんぶらココ 770円。
桃をまるごと大胆に使い、種の部分にはカスタードクリームが。

lautomne_3.jpg

タルトにはココナッツクリームが入っています。
このインパクトある見た目から桃好きにはたまらないのですが、
それぞれのクリームが桃の甘みを邪魔せず、バランスよくいただけます。
タルト生地も美味しく、ココナッツの食感がいいアクセントに。


他に毎年いただいていたマリブというグラスデザートがあったのですが、
今年は見当たらず…。。。マリブは月2〜3回食べる程お気に入りでした。
見た目がちょっとだけ似ているこちらを代わりにいただきました。

lautomne_1.jpg

カプリス フロマージュ 450円。
ちょっと溶けかかってしまいましたが…トップのパッションフルーツソースが
きいている、柔らかいチーズケーキです。


その後、母の誕生日にアントルメでなくプティガトーをいくつかいただきました。

ミルフィーユ
lautomne_7.jpg
サクサクのパイ生地にたっぷりカスタードクリーム。
定番もしっかり美味しいです。

ロートンヌ
lautomne_8.jpg
店名を冠したケーキ。(L'AUTOMNE=秋)
ほろ苦いキャラメルムースと洋梨の大人な味です。

ラスベガス
lautomne_11.jpg
外はバナナ、中はマンゴーのムースにまわりはココナッツ。
甘すぎずぺろっと食べられてしまいます…

モンブラン
lautomne_9.jpg
軽いマロンクリームと土台にはさくさくのマカロン。
口溶けがよく重くないモンブランです!

コラージュ
lautomne_10.jpg
チョコレートムースとピスタチオムースがそれぞれ美味しいのですが
この2層をつなげるのはフランボワーズのジュレ。これが絶妙です。


見た目が華やかなケーキはどれも小ぶりで、甘いものがお好きな方なら
2〜3個はいけそうですね♪
味はネーミングや見た目より、奇をてらっていない…というか
むしろ全体的に優しいお味です。
甘み・苦み・酸味などがうまく調和され、幅広い客層に受け入れられるような。
本格的なフランス菓子をベースにしつつ、日本人らしい繊細な感覚で
作られていると思います。

でもたまーに個性的なケーキも登場しますので、それも楽しみであり…
(以前芋焼酎を使ったケーキがあって、お気に入りでした!)


以前はイートインスペースがありましたが、現在はテイクアウトのみ。
(今はそのスペースに焼菓子が並んでいます)
遠方からいらっしゃる場合は、常温で持ち歩けるものがおすすめです。
冷蔵ケースの上にいろいろ並んでいますので、こちらもチェックしてみてください。

lautomne_5.jpg

こちらはトロワ 315円。
チョコレート好きな方には是非一度召し上がっていただきたいタルトです。
濃厚なビターチョコレートクリームにカカオニブ。
実はチョコレート系ではこちらがいちばん好きかも…


lautomne_6.jpg

シェフの名前を冠した、広達 350円。
レンジで少し温めて、とろけたところをいただきます♪
こちらはバナナ入り。文句なしの組み合わせですね!


美味しいケーキと元気なスタッフの皆さんが迎えてくれるロートンヌ。
今までもこれからも私のスタンダードです。




関連ランキング:ケーキ | 新秋津駅秋津駅


blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



nicoドーナツ

湯布院に本店があるドーナツ屋さん、nicoドーナツ
先日麻布十番店へ行ってみました。

nicod_5.jpg 

お店はたい焼きの浪花家総本店のお向かい、麻布かりんとのお隣。
ナチュラルな雰囲気のお店です。

nicod_6.jpg

テイクアウトのみで、道路に面してショーケースがあります。
とってもマイルドな男性が接客してくれました。お店の雰囲気にぴったり。

nicod_1.jpg

紙袋もとっても可愛らしいのです☆
セロテープではなくマスキングテープですし。
差し入れ用と自宅用を買ったのですが、マスキングテープの柄をかえて
わかるようにしてくれました。


nicoドーナツは大豆ペーストや雑穀パウダーなど素材にこだわり
体に優しく、素材のうまみをできるだけ生かしたシンプルなドーナツを作っています。

きな粉ミルク 180円
nicod_3.jpg
丹波の黒豆を挽いたきな粉を使用。
大豆ドーナツにきな粉の組み合わせなので、大豆の風味がかなり強いです。
甘さはかなり控えめなので、他のドーナツの後だと味が薄く感じてしまうかも。

バニラシュガー 180円
nicod_2.jpg
マダガスカル産のバニラビーンズがたっぷり。
砂糖のしゃりしゃりした食感が楽しいです。
ドーナツ自体が大豆ペーストを使用したヘルシーなものなので
この位甘さがあったほうがよさそうです。

エスプレッソ 180円
nicod_4.jpg
プレーンドーナツにほろ苦いエスプレッソがかかっています。
甘さはほとんどない、大人の味。男性にもおすすめです。


差し入れはプレーンを持っていってしまったのですが…
大豆ペーストを使ったドーナツ、と言わなかったのでどうだったのだろう?と
少し心配になる位、甘さ控えめのヘルシーなドーナツ。
大豆由来のもちもちの生地がとっても美味しく、
ちょっといびつな形も愛らしく、また他の味も食べてみたいと思いました。




関連ランキング:ドーナツ | 麻布十番駅六本木駅赤羽橋駅


blogramで人気ブログを分析

野毛の大銅鑼焼!

「ガチあま!」シリーズ第2弾は、野毛にある和菓子屋さん、もみぢ。
夜の野毛をぶらぶら歩いていると、こちらのお店が結構遅い時間まで
開いていて、気になっていました。
ガチあま!エントリーしているのを見て、あっあのお店かぁ〜と思い
平日の午後に訪問しました。

momiji_1.jpg

ちゃんとガチあま!ののぼりもあります♪


momiji_2.jpg

きれいな紅葉の包み紙にくるまれて、お持ち帰りしたものたち…

momiji_3.jpg

ガチあま!エントリーの大銅鑼焼、370円。神奈川県指定銘菓でもあります。
どら焼きにしては高いかな?と思いますが、その名のとおりかなりの大きさ。
今回買った金色の包みは黒餡で、もう1種類ある銀色の包みは白餡です。


momiji_5.jpg

このレトロな印がまたいいですよねぇ。
ハチミツたっぷりの生地はカステラのよう。
餡も豆の美味しさがよくわかります。が、結構甘めです。
大きさも手伝って女性はもしかしたら1個食べきれない方もいるのでは…?


momiji_4.jpg

大好きな鮎もいたのでこちらもお持ち帰り。
薄皮にたっぷり求肥。こちらもボリュームありました!


大銅鑼焼、次回は黒餡と白餡両方いただいてみたいです。
他にお団子も美味しそうでした。
野毛で飲んだ帰りのおみやげにもよさそうです♪




関連ランキング:和菓子 | 桜木町駅日ノ出町駅馬車道駅

blogramで人気ブログを分析

杉田商店街の和菓子屋さん 菓子一

皆様は横浜の商店街あまいものNO.1決定戦、「ガチあま!」ご存じでしょうか。
商店街で販売している和菓子・洋菓子を中心とした甘いものの
NO.1を投票により決定するこのイベント。
(投票は9月30日まで受付しています)

82ものエントリーからいちばん美味しかったものを投票するのですが…
なんせ種類が多い。。。
そして商店街のお店なので、アクセスがよくないところは行きづらく、
気になるものがあってもなかなか足を運ぶことができないことも…

その中から、期間中に食べたものを1店舗ずつご紹介したいと思います。
ちなみにエントリーNO.64 RERの北山田ダッコワーズはこちらでご覧頂けます♪


まずは磯子区の杉田商店街にある和菓子屋さん、菓子一。
JR新杉田駅、京急杉田駅の中間位に位置しています。
今回はおみやげに買ってきてもらいました。

kashiichi_1.jpg

右がガチあま!にエントリーしている永仁の鐘。
左は磯子の逸品に選ばれている梅さやか。


kashiichi_2.jpg

永仁の鐘は4年に1度開催される全国菓子大博覧会で厚生労働大臣賞を受賞したもの。
薄い皮は生クリームを使用しているのでしっとりしています。
中には紫芋を練りこんだ白餡。色はきれいな紫色をしています。
紫芋の風味がしっかりして、スイートポテトのような優しい甘さ。
和菓子と洋菓子のいいところを取ったようなお味です。

商品名は杉田にある東漸寺の釈迦堂に収められている国の重要文化財
永仁の鐘に由来しています。形もその鐘をモデルにしているそうです。


kashiichi_3.jpg

こちらは梅ほのか。梅の甘露煮を包んで焼き上げたお菓子です。
ほんのり梅の酸味があり、甘すぎずさっぱりといただけます。


それぞれひと工夫が感じられ、和菓子が得意でない方でも食べられそう。
お店はいかにも町の和菓子屋さんといった雰囲気だそうです。
これからも地元の方々に愛されるお菓子を作り続けてほしいですね♪




関連ランキング:和菓子 | 杉田駅新杉田駅


blogramで人気ブログを分析

【番外編】温泉宿の食事と地ビール飲み比べ!

7月の伊東旅行の続き。
伊豆シャボテン公園から夕食の時間に合わせて伊東の宿へ戻りました。
ちなみにチェックインはランチ後に済ませていまして…
チェックイン時間の14時よりだいぶ早く着いてしまいましたが、
ちゃんとお部屋を案内してもらえました。

いよいよお楽しみの夕食です♪
お食事処は畳にテーブルと椅子がセットされていて、くつろげる雰囲気。


夏の宴御献立
dankoen_13.jpg


前菜 太陽と光のおすそ分け ビーツドレッシングの海鮮冷菜
dankoen_1.jpg
鮮やかなピンクのビーツドレッシングが目を引く一品。
爽やかな酸味があり、魚介との相性がよくさっぱりといただけます。


御造り 料理長お薦め 本日の鮮魚5点盛り
dankoen_4.jpg
一切れは小さめですが、鮮度がいいのでまずまず満足。
鯛とタコが美味しかったです。


台の物 地産もちぶたと牛肉の陶板焼き
dankoen_6.jpg
お肉は大きめのスライス。牛肉が柔らかくて美味しい!
もちぶたも脂の甘みがあって美味しかったです。
オリジナルのタレは醤油ベースでお肉と野菜によく合いました。


煮物 伊豆の地魚 金目鯛の煮付け 小芋 いんげん
dankoen_5.jpg
実は夫婦揃って金目鯛が苦手です…
これまでも伊豆へ夫婦で来ていますが、今までは避けて通っていました。
が、ここへ来てとうとう金目鯛が登場…
おそるおそる一口いただくと、あの苦手な臭みが全くないのです!
これには夫婦でびっくり。見事に完食です。


涼麺 つるつるワカメきしめん風
dankoen_3.jpg
きしめんのようなワカメを冷たいお出汁でいただく、箸休めにぴったりの一品。
ワカメのようでありながら、しっかり歯ごたえがあり、
どうやって作るんだろう…と2人で考えながらいただきました。


蒸物 茶碗蒸し
dankoen_7.jpg
熱々が提供されます。
ふわふわで柔らかく、普通に美味しい茶碗蒸し。


鉢物 米茄子揚げ浸し 桜海老唐揚げ 枝豆 からし
dankoen_2.jpg
米茄子は柔らかく、冷たいお出汁がよーくしみています。
さっぱりといただけて、なかなか美味しかったです!


食事 御飯 かにの味噌汁 香の物三種盛り
dankoen_8.jpg
かにがダイナミックにはみ出る味噌汁。かにのお出汁がきいています。


デザート
dankoen_9.jpg
角切りのすいかと寒天のようなゼリー。
口直しにさっぱりと、満腹なので量もこれ位でちょうどよかったです。


サービスはとても丁寧で、みなさんテキパキ動いていました。
ただ、ひと通り料理が出てしまうとなかなか係の方の目がこちらに向かなかったので
何度か呼ばないと気づいてもらえないお客さんもいました。


部屋に戻り、落ち着いてからゆーったり温泉に浸かって…
大浴場は広くきれいで、ほぼ貸切状態。露天風呂は少しぬるめでした。
出る時、入れ替わりで元気な中国人の女の子たちがきゃっきゃしながら入ってきました。
かぶったらゆったりできなかったかも。。。


部屋に戻ってからのお楽しみは…伊豆高原駅の売店で買った地ビール飲み比べ!
甘夏スパークリングは旦那さん用です。
(一口いただきましたが、さっぱりしていて美味しかったです)

dankoen_10.jpg


まずは、伊豆の地ビールのモルダ。
伊東市内の宇佐美にある宇佐美地ビール農園が製造しています。
こちらのビールはそれぞれヨーロッパの河の名前がついています。
ハンガリータイプのドナウ、チェコピルスナータイプのモルダ、
ドイツタイプのライン、イギリスタイプのテムズ。

dankoen_11.jpg

酵母特有の風味をしっかり感じますが、のどごしがよく飲みやすいです。


お次は伊豆高原ビールの黒スタウト。

dankoen_12.jpg

『今までの黒とは違う』とラベルにあるように、飲みやすい黒ビール。
黒ビール好きでない方でも飲めそうな、さわやかなお味です。


翌日は朝風呂を楽しんでから、バイキング形式の朝ごはん。種類が多く満足しました!
チェックアウト後、荷物を預けて観光へ。


今回は旦那さんの福利厚生でだいぶお安く泊まることができたので、
いつも泊まっているところではなくこちらを初めて利用しました。
館内は新しくないですがよく手入れされていましたし
スタッフの方々の接客がにこやかでとっても気分よく過ごせました。
お料理も安いので正直期待していませんでしたが、どれもなかなか美味しかったです。

この時は天気が悪く寒いくらいだったので海は入れませんでしたが
天気がよければ伊東はビーチがありますし、伊東駅は関東からのアクセスもいいので
来年もまたこちらを利用したいと思いました。




関連ランキング:旅館・オーベルジュ(その他) | 伊東駅


blogramで人気ブログを分析