Script is OFF

2012年10月19日

そごう横浜店 秋の大九州 味と技めぐり

10月17日(水)~23日(火)の期間、そごう横浜店8階催事場で開催されている
秋の大九州 味と技めぐり
大好きな九州物産展!
ちょうどそごうへ行く用事があったので、のぞいてみました。
平日の夕方、思った程混んでいませんでした。


まずはan 石垣ジェラート
カラフルなジェラートが並んでいます♪
気になるフレーバーがたくさんありましたが、今回はこちらを。

an_1.jpg

石垣の塩と石垣島産完熟マンゴーのダブル。
完熟マンゴーが入るとダブルは700円とちょっとお高めです。。。
(通常のダブルは確か550円位でした)
味見で好きなものをひとつ選べたので、生チョコレートをチョイス。

石垣の塩はきれいな海を思わせる淡いブルー。
なめらかな食感で、すっきりとしたミルクベースのジェラート。
塩味は天然の塩のまろやかな風味ですが、結構しっかりめ。

完熟マンゴーはマンゴーそのものを食べているような濃厚な味です。
石垣の塩はなめらかでしたが、こちらはぎゅっと密度が高いジェラート。
マンゴー好きにはたまらない美味しさです…高くても食べてよかった!

生チョコレートは濃厚すぎず、ミルクの風味を活かしつつ
しっかりチョコレートの味がする…今までにないようなチョコレートのジェラートでした。

今回は初めていただいたのでベーシックなフレーバーを試しましたが、
次回は沖縄らしいもずくや紅イモ、泡盛など珍しいフレーバーに挑戦したいです!

ちなみに限定のあまおう苺ミルクは売り切れていました。
気になる方は早めの来店をおすすめします。


せっかくなので夕食のおかずも買っていこうか…と、
試食をいただいて美味しかった炭壱のチキン南蛮と唐揚げセットをお買い上げ。

sumiichi_1.jpg

チキン南蛮2枚と唐揚げが3個で1260円です。
チキン南蛮用のタルタルソースつき。

sumiichi_2.jpg

チキン南蛮2枚はパックに入っていて、お皿にのせてそのままレンジで
1分〜1分半温めると食べられるという優れもの。
チキン南蛮を食べる習慣があまりないので、こうやって手軽にいただけるのは嬉しいです。
甘酢がたっぷり入っているのでつけあわせ野菜のドレッシングとして使えます。

sumiichi_3.jpg

お肉はとっても柔らかくジューシー。
甘酢で野菜と一緒にさっぱりといただけるのが嬉しいですね♪
タルタルソースをつけるとまたクリーミーさが加わり、飽きずに食べられます。
ちょっと大きいかな…と思いましたがぺろっといただいてしまいました。

唐揚げは翌日のお弁当に。こちらもなかなか美味しかったです。


そして九州物産展で外せないのがこちら!
花麹菊家のぷりんどらです。
むしろこちらを買うために九州物産展へ行っています。

kikuya_1.jpg

kikuya_2.jpg

プリンもどら焼きも好きなので、この組み合わせを考えた方は素晴らしい!
…と食べる度に思っています。
以前、湯布院へ行った際にもこちらのお店へうかがいました。


kikuya_3.jpg

ぷりんどら、こちらが基本の味です。(税抜き160円)
小ぶりなどら焼き生地にプリンとカラメルソース。
濃厚なカスタードクリームでプリンと生地をしっかり固定しています。

kikuya_4.jpg

ふわふわのどら焼きの中に、固めのプリン。
しっかり卵の風味がして、カラメルソースの苦みがアクセントになっています。


kikuya_5.jpg

今回初めていただいた、抹茶ぷりんどら。(税抜き180円)
生地は通常のぷりんどらと同じで、中のプリンがきれいな抹茶色。
中には大きな黒豆が入っていました!

kikuya_6.jpg

柔らかい黒豆がほろ苦い抹茶味にとーっても合います。
甘さは控えめで、洋菓子や甘いものが苦手な方にもおすすめです。


kikuya_7.jpg

こちらは和っぷりん。(税抜き190円)
他の2種類より生地のサイズは小さいものの、厚みがあります。
生地がシフォンケーキのようにふわふわな蒸しケーキなので、少しつぶれてしまいました…

kikuya_8.jpg

ほんのり豆乳の香りがする蒸しケーキの中に、固めのプリン。
この食感のバランスが絶妙です。
和三盆を使用しているので甘さも上品。
カラメルソースのほろ苦さがまたいいですねぇ。


菊家さんはこの他にも蜜衛門という、大分のべにはるかという品種のサツマイモを使った
お菓子が目立つ場所に並んでいて気になりました…
また行けたらぜひいただいてみたいです。


この他にも九州や沖縄の美味しいものがたくさん揃っています♪
週末は混雑しそうですが、お気に入りを探しにいらしてみてはいかがでしょうか?



blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト