Script is OFF

2012年11月

【番外編】やっぱり食べたい、本場の明石焼き!

今年の始めから、神戸に行きたい!と言っていた旦那さん。
神戸で食べたいものある?と聞いたら「明石焼き」と答えたので
地元のお友達に案内してもらいました。

地元のお友達は明石焼きを食べる習慣があまりないとのこと。
2人が唯一知っていたのがこちらのお店、たちばなでした。

tachibana_1.jpg

こちらではたこ焼きといえばこの明石焼きなのだそうです。
お土産用のショーケースにも「たこ焼き」と記されていますね。

tachibana_2.jpg


テーブル席がいっぱいだったのでカウンターで4人、横並びに座ります。
目の前で焼かれる明石焼き…食欲そそります!!

tachibana_3.jpg


まもなく焼きたてが登場!見た目から柔らかくぷるぷるしているのがわかります。
1人前が10個で600円です。お腹に余裕がなかったので、2人でシェアすることに♪

tachibana_4.jpg

こちらのだし汁につけていただきます。
刻んだミツバが添えられていました。

tachibana_5.jpg


ぷるんと柔らかく、ふわふわの卵焼きのような食感。
そのままでもだしの風味がしますが、このだし汁がまた美味しいのです!
味が優しいのでミツバはいいアクセントに。
タコは小さめですが柔らかく、ぷりっとしています。

テーブルにはソースがあり、一応試してみましたが
やっぱりだし汁のほうが好みですね。

持ち帰りもできるようですがやっぱりこのふわふわ感は焼きたてならでは!
街歩きの途中にささっと食べられるのもいいですねぇ。

本場の明石焼きに大満足でした☆




関連ランキング:たこ焼き | 旧居留地・大丸前駅元町駅(阪神)元町駅(JR)


blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



横浜本郷台焼きドーナツを食べくらべ!

横浜の商店街甘いものNo.1を決める、「ガチあま!」シリーズ。
8店舗目は本郷台にあるChef Tsubaki(シェツバキ)です。
今回も旦那さんが買ってきてくれました…
ガチあま!のお店をこれだけ食べられたのは旦那さんのおかげです。

tsubaki_1.jpg

ガチあま!エントリーの横浜本郷台焼きドーナツ、1個170円です。
お味はなんと10種類!
今回はバニラ、コーヒー、きなこ、ほうじ茶をいただきました♪

tsubaki_2.jpg


バニラ
tsubaki_3.jpg

まわりのシュガーの食感がしゃりしゃりと楽しい、プレーンなバニラ。
しっとりとした焼きドーナツなので、お砂糖たっぷりでも揚げたものより罪悪感なくいただけます…
生地自体の甘さは控えめなので全体的に甘すぎず、バランスよいお味。


コーヒー
tsubaki_4.jpg

コーヒーのほろ苦さと、いい香りが広がる大人のドーナツ。
甘いものや油っぽいものが苦手な方でも食べられそうです。
シンプルでこちらも美味しい!


きなこ
tsubaki_5.jpg

黒豆入りのきなこ。きなこの風味は少なめです。
そしてたまたま黒豆が偏ってしまっている部分だったようで…
個人的にはもうちょっときなこと黒豆の味がしっかり感じられるほうが好きです。


ほうじ茶
tsubaki_6.jpg

かすかなお茶のほろ苦さがあり、甘さ控えめ。
コーヒー同様大人のドーナツですが、こちらのほうが若干個性的でしょうか。
味自体はくせがないので食べやすいと思います。


焼きドーナツもすっかり定番になりましたが、これだけの種類が揃うお店は
なかなかないと思います。
他の味やドーナツ以外のお菓子も美味しそうだったとのことで、
また買ってきてもらえる日を楽しみに待っています…♪




関連ランキング:ケーキ | 本郷台駅


blogramで人気ブログを分析

【番外編】グレゴリー・コレの美味しい焼菓子

モンプリュでケーキを食べた後、近くにあるこちらへ。
パティスリー グレゴリー・コレというお店です。
アーケードの商店街に似つかわしくない重厚な石造りの入口が印象的です。

gcollet_1.jpg


店内は広いイートインスペースがあります。
チョコレートのケーキがたくさんあるので、余裕があればいただきたかったのですが
今回は諦めて焼菓子をいくつかテイクアウトしました。

gcollet_2.jpg


オンガディノワ
gcollet_3.jpg

1番人気の焼菓子。波のような模様の焼き色がついています。
バターたっぷりのクッキー生地でくるみ入りのキャラメルをサンドしたもの。
クッキー生地はしっとりとして、ほろほろとした食感。
キャラメルの甘さとバランスがいいです。


フィナンシェ メープル
gcollet_4.jpg

優しい甘さのメープルシロップをたっぷり使ったフィナンシェ。
袋を開けるとメープルの香りがふわっと広がります。
トップにはくるみ。ブラウンがかったフィナンシェはしっとり、甘さもしっかり。


サブレ スパイラル ショコラ バニーユ
gcollet_5.jpg

チョコレートとバニラのうずまき模様の丸いサブレ。
シンプルですが、バニラの香りとしっかりとした甘みと
チョコレートのビターな風味の組み合わせは幅広い年代に好まれそうです。


フール セック メランジュ
gcollet_6.jpg

ピスタチオ×ショコラとトマトが3枚ずつ、ショコラが2枚の8枚セットです。

gcollet_7.jpg

ピスタチオ×ショコラは刻んだピスタチオ入り。
ショコラのほろ苦さが強く、大人の味です。

トマトは細かいオリーブ入りで表面に砂糖がかかっています。
甘塩っぱい、おつまみにもなりそうなお味。

ショコラは生地はほろ苦く、ブラウンシュガーがトップにのってシャリシャリとした
食感が楽しめます。ブラウンシュガーの甘さはほとんど感じませんでした。


よくあるようでひと工夫されていて、それぞれがきちんと美味しくて。
手みやげにしたら喜ばれそうな焼菓子です。

次回はぜひイートインで、チョコレートのケーキをいただいてみたいです♪




関連ランキング:カフェ | みなと元町駅元町駅(JR)元町駅(阪神)


blogramで人気ブログを分析

みのや本店の切山椒

伊勢佐木モールのみのや本店の前を通ったら、なにやら気になるものが…
久々に立ち寄ってみました。
(以前の記事はこちら

夕方でしたが、求肥どら焼きをあるだけ買いこんで行く方も…
レジには日本髪で和服姿の女性がいます。
接客は別の店員さんたちがしますが、遠目に見ても迫力あります。
お会計の時、試食をいただけるのが嬉しいですね。今回は切山椒をいただきました。

minoya2_1.jpg

店内は定番の酒まんや求肥どら焼きに加え、
秋らしいかぼちゃまんじゅうなどが並んでいました。


今回はこちらをいただきました。

minoya2_2.jpg


切山椒 340円
minoya2_3.jpg

切山椒は、すあまに山椒を混ぜ込んだもの。
11月の酉の日に行われる祭礼・酉の市で売られ、この時期に食べると無病息災だそうです。
この日はちょうど二の酉。和菓子で季節を実感するのっていいですねぇ。
サイズは5cm程で、2段になっているので12個入り。結構たっぷりです。

minoya2_4.jpg

紅白のすあまは山椒がピリっときいています。
黒いものは黒糖のすあま。こちらは黒糖そのもののような甘みがしっかり。


梅大福 180円
minoya2_5.jpg

小ぶりでほんのり梅色の大福。
生地にも白餡にも紫蘇がたっぷり入っています。
塩気がある餡で、緑茶に合いそうなお味です!


月このみ 190円
minoya2_6.jpg

食べるまでまわりはお餅だと思っていたこちら。
かるかんのようなもっちりとした生地でした。中には粒餡が挟まれています。
粉糖がこれでもか!とかかっていますが、生地に甘さがほとんどないのでちょうどいいです。


気軽に立ち寄れる和菓子屋さん、また前を通ったら季節のものをチェックしに立ち寄りたいです。

blogramで人気ブログを分析

渋谷でゆったりガレットランチ♪

渋谷は都内でもガレットのお店が多い激戦区。
ガレット食べてみたい!という友人と共に訪れたのはこちら。

trolande_6.jpg

松濤にあるクレープリー ティ・ロランドです。
道の反対側には有名なガレットリアが。
ガレットリアが蔦の絡まる可愛らしい外観なのに対し、こちらはモダンな雰囲気です。

trolande_1.jpg

白×黒のシンプルでスタイリッシュな店内。
少し遅めにうかがったからか空いていました。


パリで最古のクレープリー、ティ・ジョスの3代目経営者で生粋のブルターニュ人でもある
ロランド・オリトロー夫人がプロデュースした本格的なクレープリーです。

平日のランチは3種類のコースがあります。
今回はパリコース 1,790円(サラダ・お好みのガレット1品・お好みのクレープ1品・ドリンク)
を選びました。
ガレット1品のみのモンパルナスコースと300円位しか変わらないので、お得です!


trolande_2.jpg

まずはサラダとシードルが登場♪
シードルは追加料金なしで選べます。梨のシードルがあったのでそちらにしました。
普通のりんごのシードルよりも甘さが柔らかいです。
サラダはシンプルに、ビネガーと塩胡椒の味つけ。ちょうどいい量です。


ガレット コンプレット(目玉焼き、ハム、グリエールチーズ)のバリエーションを
それぞれ選びました。
選ぶメニューによって追加料金がかかります。今回はプラスなしのチョイスです。

trolande_3.jpg

こちらはマッシュルーム。
そば粉の香りがする、弾力あるガレット生地に、とろける黄身とチーズ。
マッシュルームが香ばしく、いいアクセントになります!

trolande_4.jpg

こちらは友人のトマトソース。
トマトのまろやかな酸味が加わってこちらも美味しい!


trolande_5.jpg

クレープは2人とも塩キャラメル。
ほろ苦いキャラメルソースに香ばしい生地。シンプルがいちばんです。
このたっぷりのソースが美味しくて癖になりそうなお味です。
別料金でシャンティクリームなどプラスできます。


ガレットとクレープ、食べるまでは余裕だと思いましたが…結構満腹感がありました。
いちばんシンプルなこの組み合わせでも十分満足できます。

サービスは適度に放っておいてくれるので、結構ゆっくりさせてもらいました。

渋谷の喧噪から離れてゆったり過ごせるこちらのお店。
ランチだけでなく、ディナーやカフェとしても使い勝手がよさそうです。
いつかガレット未体験の旦那様を連れて行かなければ…!!




関連ランキング:フレンチ | 神泉駅渋谷駅駒場東大前駅


blogramで人気ブログを分析