Script is OFF

2012年12月

ユネッサンの鈴廣かまぼこで、箱根ビールをテイスティング!

9月の1泊2日箱根プチ旅行。
1日目はイベントで夜まで盛り上がったので2日目はゆーったりしようと
初めての箱根小涌園ユネッサンへ!
たっぷりお湯を楽しんだ後、館内をぶらぶらしていたら見つけたのが
鈴廣かまぼこの売店です。

一見普通の売店なのですが…なぜかカウンター席があります。

suzuhiro_1.jpg

なんと、鈴廣が手がける箱根ビールのテイスティングができるのです!!
箱根ビールが気になっていたので、さくっと飲んで行くことに♪


箱根地ビールお試しセット 550円
suzuhiro_3.jpg

3種類が少しずつ試せるセットをオーダーしました。
このお値段はとってもお手頃ですよね!
左から箱根ピルス、小田原エール、こゆるぎブラウン(秋季限定)です。

suzuhiro_2.jpg


シーセージセット 420円
suzuhiro_4.jpg

おつまみにはシーセージ(シーフランク)という魚のすり身を使用した
ソーセージとフランクの盛り合わせをいただきました。
シーセージのプレーン、ハーブ、チリとシーフランクのホタテ。
粒マスタードとスイートチリがよく合う!!
魚特有の生臭さは全くなく、ヘルシーなソーセージそのもの。
食感も皮はプリッとしていて柔らかく、かなり気に入りました!
ビールによく合いますねぇ。お弁当にもよさそうです。


suzuhiro_5.jpg

おみやげ用地ビールは330ml525円で販売されています。
ビールが3種類とも美味しかったのでメニューになかった夏季限定の
足柄ヴァイツェンを買って帰りました。未濾過の白っぽいビールです。
バナナのような風味でとってもまろやかで飲みやすいです。

かまぼこもたくさんの種類があり、それぞれ試食があるので食べながらゆっくり選べます。
店員さんの接客もとても丁寧でした。
ユネッサンでたっぷり遊んだ後のひと休みに、おみやげ探しに、おすすめのお店です。




関連ランキング:デリカテッセン | 小涌谷駅彫刻の森駅


blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



横浜橋通商店街のレトロなパン屋さん 丸十早川ベーカリー

今年の夏に開催された、横浜の商店街甘いものNo.1決定戦「ガチあま!」
エントリーしたお店巡りは未だに続いています。
今回は8店目、横浜橋通商店街にある丸十早川ベーカリーです。

初めての横浜橋通商店街…
市営地下鉄ブルーライン阪東橋駅からすぐ、いきなり現れるこのレトロなアーケードにびっくり!

yokohamabashi_1.jpg


商店街のだいたい真ん中辺りにあるパン屋さん。
昭和レトロな雰囲気を醸し出しています!

marujyu_1.jpg

投票期間中にうかがったので、ガチあま!の看板もしっかり出ていましたよ♪

marujyu_2.jpg

日本で初めてイーストによる製パン法を開発したのが、丸十の始祖・田辺玄平翁氏。
その製パン法を学び、全国に弟子たちが丸十パンを開いていったそうです。
こちらの丸十早川ベーカリーも昭和29年創業の老舗です。


marujyu_3.jpg

袋もレトロな雰囲気で可愛らしいですねぇ。

marujyu_4.jpg

ロゴ入りのフィルムがなんだか素敵です。


アンズロール
marujyu_5.jpg

ガチあま!エントリーはこちら。
ふわふわで甘いカステラ生地にほんのり酸味のあるアンズジャムのバランスが絶妙。
シンプルですが素材の味が楽しめます。くせになりそうな懐かしさ…!


キムチチーズ
marujyu_8.jpg

韓国食材店が多い横浜橋通商店街ならではのパン
酸味のあるキムチとチーズの組み合わせ。
キムチが少し酸っぱかったです。。。


辛口カレーパン
marujyu_7.jpg

薄くサクッとしたパン生地にたっぷりのカレー。
優しげなルックスとは対照的に、カレーは結構辛くて本格的です。
かなり満足度の高いカレーパンでした!


黒糖むしパン
marujyu_6.jpg

ふっくらつやのある生地に香ばしい黒ごまと角切りのさつまいも。
素朴で美味しい、ほっとするような味です。


添加物を使わず、パンの原点である小麦粉と水を活かしたパン作りにこだわる
昔ながらのパン屋さん。
お値段もこちらの4個で545円!お手頃ですねぇ。
またこちらのパンを買いに、横浜橋通商店街へ行ってみたいと思います。




関連ランキング:パン | 阪東橋駅黄金町駅伊勢佐木長者町駅


blogramで人気ブログを分析

【番外編】eS KOYAMAのショコラ専門店・Quatrieme Chocolat SHIN

8月の神戸旅行にて訪れた三田の大人気パティスリー、エス コヤマ
敷地内にあるカフェ、エス リビング ハナレを利用した後、お隣にある
キャトリエンム ショコラ 進へ行きました。
(エス リビング ハナレの記事はこちら

shin_1.jpg

敷地内の他の店舗はガラス張りの明るい印象のお店ばかりですが、
こちらは重厚感のある店構え。
店内が全く見えないのでドキドキしながら入店!!

真夏のうだるような暑さとは別世界の、ひんやりとした店内。
(店員さんの制服は厚手の長袖でした)
チョコレートを扱っているだけあり、厳重に温度管理しているのでしょう。
店内も外観同様、ブラックを基調とした落ち着いた雰囲気です。
タイミングがよかったのか、こちらは静かでお客さんも少なめでした。

目の前に並ぶ美しいチョコレートたち…
しかし猛暑でこの後も歩き回ることを考えると、今回はチョコレートは最低限にして
持ち歩きしやすいものを選びました。


C.C.C.デギュスタシオンNo.5 2011 1500円
shin_2.jpg

どうしても食べたかったので…こちらだけは買って帰りました。
フランスのグルメな著名人によって結成されたショコラ愛好家のための協会、
C.C.C.ことClub des Croqueurs de Chocolat(クラブ・デ・クロッカー・ド・ショコラ)が
毎年サロン・デュ・ショコラで発表しているショコラティエ ベスト150。
チョコレート版のミシュランとも言われています。
その格付けはチョコレートらしく「タブレット」(板チョコレートをタブレットと呼びます)
で表されます。(ミシュランの星と同じ感覚ですね)

2011年度版の審査に小山シェフがこちらのボンボンショコラで初めてエントリーし
最高格付けの5タブレットを獲得。
初参加で、しかも外国人のショコラティエとして初めての快挙です。
更に小山シェフは外国人部門最優秀ショコラティエを単独で受賞したという、
輝かしい実績を持つチョコレートなのです。

…やっぱり溶けてしまいました。。。でもいいんです。
左からNo.1〜5のボンボンショコラが並んでいます。

shin_3.jpg

No.1 es-ガナッシュ ノワール
信じられない程なめらかなビターチョコレートガナッシュ。
マダガスカル産クリオロ種カカオ75%を使用し、シンプルにカカオの味を楽しめます。
ほのかな渋みと酸味があり、ベリーのようにフルーティー。
しかし風味が主張しすぎていない、絶妙なバランスです。

No.2 es-ガナッシュ オレ
まろやかで濃厚なミルクチョコレートガナッシュ。
こちらもマダガスカル産クリオロ種カカオを使用していますが、全く違った表情。
上質なミルクの風味と、キャラメルを思わせる上品な甘さ。
まさに大人のミルクチョコレートです!

No.3 es-プラリネノワゼット
小山シェフが香り・味ともに世界最高品質だと考えるピエモンテ産ヘーゼルナッツのみで
作った自家製プラリネと、マダガスカル産クリオロ種カカオを使用したミルクチョコレート。
プラリネの香りが強く、キャラメリゼしたナッツのざくざくとした食感が楽しいです。

No.4 一休
コスタリカ産トリニタオ種カカオのミルクガナッシュに、トップには大徳寺納豆が。
大徳寺納豆とは、京都にある大徳寺正門前で生産されている納豆で、糸を引く納豆とは違い
味噌や醤油を思わせる風味で昔は調味料に使われていたそうです。
甘辛く、かなり塩気があるので…個人的にはもう少し塩分控えめがいいと思います。
しかし、カカオと大豆の不思議なバランスは確かにインパクト大です。

No.5 スモーキー
小山シェフがご友人のバーテンダーの方に、小山シェフをイメージしたという
苦手だったウィスキーのカクテルをプレゼントされたというエピソードから生まれたショコラ。
ラフロイグ10年とフランボワーズのカクテルで、一瞬でその香りの虜になったそうです。
酸味のあるマダガスカル産クリオロ種カカオとフランボワーズで作ったガナッシュと
ウッディな香りを持つエクアドル産アリバナシオナル種カカオのガナッシュ ウィスキーの二層構造。
その名の通りかなりスモーキーで、ウィスキーがかなりきいている印象。
スモーキーな香りとフランボワーズの組み合わせがすごいです!


 210円
shin_4.jpg

ホールのパウンドケーキで販売されていますが、こちらはカットされたもの。

shin_5.jpg

しっとりとしたケークショコラで、ところどころにごろっとチョコレートが。
ガトーショコラのように濃厚ですが、ケークなので口溶けがよく
まるでチョコレートそのもののようなお味です。
日持ちしますし、プレゼントにも喜ばれそうですね!


アナイス-es 1050円
shin_6.jpg

持ち歩きに耐えられるものを…と悩みに悩んで選んだのがこちらです。
5枚入りで1050円。個包装ではなくトレーに5枚並んでいます。

shin_7.jpg

厚みのあるヘーゼルナッツのサブレは軽く、ミルクチョコレートとプラリネを合わせた
クリームを挟んでいます。

shin_8.jpg

サブレの食感もクリームの風味もいいですが、最初の印象は「普通」…
(もともとナッツ系のチョコレートがあまり好みではないこともあり…)
しかし。
開封して数日が経つと、サブレ生地が少ししっとりして素晴らしいバランスに!!
生地とクリームに混ぜ込まれたナッツの食感が際立ち、メリハリのある味になりました。
もしかしたら最初からこれを狙っていたのでは?と思う程です。


たくさんの驚きと感動のチョコレートの数々でした。
全てのチョコレート好きにおすすめしたいお店です!!

年が明けたらすぐにバレンタインの時期なので、普段手に入らない関東でも
もしかしたら手に入るかもしれません。
見かけたらぜひチェックすることをおすすめします!




関連ランキング:チョコレート | ウッディタウン中央駅


blogramで人気ブログを分析

クリスマスディナーは中華街・状元樓で…

クリスマスイブの夜は中華街にある上海料理 状元樓へ行ってきました。
ランチでは何度かうかがっていますが、ディナーは初めての利用です。

jogenro_1.jpg

クリスマスらしい華やかな雰囲気です。

jogenro_2.jpg

1920年代の老上海をコンセプトにした内装がとっても素敵なのです!
1階いちばん奥の半個室のようなボックスシートに案内されました。

jogenro_3.jpg

照明や調度品は全て上海で調達したものだそうです。


jogenro_4.jpg

メニューは一休.comのコースを選びました。

jogenro_5.jpg


クリスマスらしく、ポメリーのグラス(1000円)で乾杯♪

jogenro_6.jpg


シェフおすすめ彩り前菜の盛り合せ
jogenro_7.jpg

干豆腐の冷菜・めかぶの和え物・海老・焼豚・くらげの冷菜です。
干豆腐好きなので嬉しいですねぇ。さっぱりといただけます。
めかぶも塩味で上品な味つけ。くらげはかなり歯ごたえがありました!
焼豚も肉厚で甘めの味が美味しい。海老はちょっと薄味でした。


蟹肉入りフカヒレスープ
jogenro_8.jpg

とろーり濃厚なスープにフカヒレとたっぷりの蟹肉!
思わずごはんがほしくなってしまいました…

jogenro_9.jpg


上海小籠包
jogenro_10.jpg

青菜の小籠包。きれいな緑色をしています。
皮は厚めでスープがジュワッと。思ったより熱くありませんでした。


白身魚の卵白仕立て
jogenro_11.jpg

揚げた白身魚とたっぷりの野菜に、卵白のソースがふんわりと絡んでいます。
あっさりとした塩味ですが、素材の旨味がしっかり感じられました。


芝海老のマンゴーマヨネーズソース
jogenro_12.jpg

海老好きでマンゴー好きなので楽しみにしていた一品!
マンゴーのエキゾチックな香りと甘みが加わった海老マヨです。


こちらへ来ると頼んでしまう、紹興酒テイスティング(1000円)。
3年、5年、7年の3種類を飲み比べできます。
熟成度合いによって味や香りが違うので、好みを見つけるのにぴったりです☆

jogenro_13.jpg


状元特製皮つき豚バラ肉の角煮
jogenro_14.jpg

上海伝統式東坡肉。レンゲで切れる程ではありませんが、柔らかく煮込まれている角煮。
とろける脂身がとっても美味しいです。


〆の前に、上海式 大根のたまり醤油漬け。
ぽりぽりとした食感の漬物。日本の漬物のようなお味です。

jogenro_15.jpg


蟹肉レタスチャーハン
jogenro_16.jpg

レタスがあまり感じられませんでしたが、蟹はしっかりいらっしゃいました。
ごはんがパラパラだったのですが、時間がたつと若干ぱさついてしまったのが残念。


フカのコラーゲン入り杏仁プリン
jogenro_17.jpg

デザートは杏仁プリン。杏仁豆腐よりミルクの風味が強く、洋風な味。
ソースは木苺で、プリンとよく合います。


最後に中国花茶。
お湯を注いで、花が開いていく様子を眺めながら待つ時間も楽しいです。

jogenro_19.jpg

おみやげに花茶入りの小さな巾着をいただきました。可愛らしいですね♪

jogenro_18.jpg


ランチでは店員さんのおしゃべりが気になった時もたまにありましたが、
ディナーはさすがにサービスもよく、落ち着いて過ごせました。
ただ、1階の入口側の席は向かい合わせのボックスシートが並んでいるだけなので
あまり落ち着かないかもしれません。
(ランチなら問題ないかと思います)
ランチはフカヒレコース2800円がいろいろ試せるので気に入っています。

ちなみにこの日、テレビ朝日の『お試しかっ!』の名物コーナー・帰れま10に
こちらのお店が出ていました。
話のネタに…中華街へいらした際は状元樓でゆったりお食事、おすすめです。




関連ランキング:上海料理 | 元町・中華街駅日本大通り駅石川町駅


blogramで人気ブログを分析

ケーキショップ コフレのクリスマススイーツ

みなとみらいのシンボル、ランドマークタワーにある横浜ロイヤルパークホテル。
地下1階のケーキショップ コフレで、クリスマス期間のみ販売されている
ケーキがあるとのことで、先日買いに行きました!
以前パンをいただいたことがありますが、ケーキは初めての購入です。
(前回の記事はこちら

クリスマススイーツ3種類、こちらです!!

coffret_1.jpg

さすがホテルのケーキショップ、箱詰めが完璧ですねぇ…


ロンド ¥441
coffret_2.jpg

オレンジクリームが入ったチョコレートムースです。
酸味のあるクリームが濃厚なムースと相性抜群です!
トップの小さな丸いチョコレートの中もオレンジのムースとジュレの層になっていて
とても手が込んでいますねぇ。


シャポー ¥462
coffret_3.jpg

サンタクロースの帽子をイメージした可愛らしいルックス♪
フランボワーズと赤い実のジュレをホワイトチョコレートムースで包んだケーキ。
下の白い部分はホワイトチョコレートがけのサブレです。
しっかりベリーの風味が楽しめるジュレと、
ホワイトチョコレートの優しい甘みのバランスがよいです。
ただサブレは固めでムース部分とは完全にはがれてしまうので
ちょっと食べにくいですかね…アイディアは素敵だと思います!


ネージュ ¥777
coffret_4.jpg

他のケーキよりひとまわり大きめのレアチーズケーキ。
中はオレンジ風味のスポンジが入っています。
レアチーズの部分がホワイトチョコレートのようにやや甘め。
スポンジは少しぼそぼそとした食感でした…
もうちょっと味にアクセントがあったほうがいいかな、と個人的な感想です。


クリスマスケーキといえばみんなで食べられるサイズのものが主流ですが
食べきれなかったり、いろいろ試してみたかったり…
なのでこのサイズの限定メニューは嬉しいですね。
今度は定番ケーキもいただいてみたいです!




関連ランキング:ケーキ | みなとみらい駅桜木町駅馬車道駅


blogramで人気ブログを分析