Script is OFF

2013年06月

北山田ケーキ屋さんめぐり第2弾 〜 SWEETS garden YUJI AJIKI編

横浜市営地下鉄グリーンラインの北山田駅は、港北ニュータウンの閑静な住宅街にあります。
こじんまりとした駅ながら、その近辺には実力派パティスリーが3軒もある激戦区。
やっと3軒コンプリートできたので、順番にご紹介します。

まずはSWEETS garden YUJI AJIKI。
横浜市内で最も人気があると言っても過言ではないパティスリーです。

yujiajiki2_1.jpg


前回の不完全燃焼の後、なかなか足を運ぶ機会がありませんでしたが
今年に入って何度か行くことができましたのでご紹介します。
上の画像はお正月に撮影したもの。門松が飾られていました。


まずはこちらで販売されている2種類のシュークリームを食べ比べ。
日本のケーキ屋さんのシュークリームも、フランスのパティスリーのシュー・ア・ラ・クレームも
大好きな安食シェフが両方作ったという異なる2種類のシュークリームです。

yujiajiki2_2.jpg

左がシュークリーム食べた〜い(商品名です)。
クッキーシューに卵黄たっぷりの低温殺菌牛乳で作ったカスタードクリーム。
懐かしくも新しいやわらかめのクッキーシューに、ミルキーなクリームは甘さがかなり控えめ。
卵の香りと牛乳の風味をしっかり味わえるシンプルなシュークリームです。

右がシュー・ア・ラ・クレーム。
アーモンドを散らしてしっかり焼きこんだシュー生地にマダガスカル産ブルボンバニラを
きかせたクレームパティシエール(生クリームがうっすらマーブル状に混ざっていました)。
塩気がきいた香ばしいシュー生地にローストしたアーモンドがよく合います。


タルトシトロン
yujiajiki2_3.jpg

見た目があまりにもインパクトがあってこちらも購入しました。
このメレンゲの厚み、すごいです。しかもちゃんと弾力があり、きれいにカットできました。

yujiajiki2_4.jpg

表面に軽く焼き色がついたメレンゲはしっかりとした食感でありながら口溶けがよく、
酸味があるレモンクリームとの相性がぴったり!
タルト生地は薄くサクサクとしています。


プリンは3種類ありますので、こちらも食べ比べてみました。
シールの種類で見分けられるようになっています。

yujiajiki2_5.jpg


スタンダードプリン
yujiajiki2_6.jpg

卵黄を思わせる濃いオレンジがかった色。
卵の味が強く、シンプルに卵の美味しさを味わうプリンです。


ジャージープリン
yujiajiki2_8.jpg

色は白っぽく、表面が薄い膜のようになっていて3種類の中でいちばんなめらかです。
ミルクの風味が豊かで上質なカスタードクリームのようなプリンです。


プレミアムプリン
yujiajiki2_7.jpg

スタンダード+ジャージーのような味である意味予想通りですが、それ以上にリッチな風味。
バニラビーンズたっぷりで、チーズのようにクリーミーで濃厚なプリンです。

3種類とも甘さは控えめで、柔らかい食感です。
見た目は小ぶりですがしっかりと満足感があります。
カラメルが苦くないので、苦みが苦手な方やお子さんにもおすすめです。


この後焼菓子を友人にいただきました。(袋を見た瞬間に小躍りしてしまいました)
パッケージが可愛らしいのでプレゼントにぴったりですよね♪

yujiajiki2_9.jpg

yujiajiki2_10.jpg


マドレーヌバニーユ
yujiajiki2_11.jpg

バニラビーンズがたっぷりのマドレーヌ。バニラの香りがふわっと広がります。
生地はぎゅっときめが細かく、普通のマドレーヌよりふんわり軽め。


キャレアルザシエンヌ
yujiajiki2_12.jpg

パイ生地でラズベリーのコンフィチュールをサンドしているアルザス地方のお菓子。
表面はキャラメルとスライスアーモンド。香ばしいキャラメルと厚みがあるサクサクのパイ生地、
フルーティーなフランボワーズのコンフィチュールのバランスがよく、かなり美味しいです!!


ウィークエンドシトロン
yujiajiki2_13.jpg

カステラのような見た目ですが、かなりきめが細かい生地でふわふわとした食感。
アイシングがレモン味で甘みより酸味が感じられます。
シャリッとしたアイシングとほろほろとした生地の食感・甘みのバランスが絶妙です。


フィナンシェ
yujiajiki2_14.jpg

もっちりとしたフィナンシェ。噛む程に溶かしバターのような濃厚な香りが広がります。
ハチミツの上品な甘さに、ほんのり塩気がアクセント。食べ応えのあるフィナンシェです。


ダクワーズノワゼット
yujiajiki2_15.jpg

袋を開けると、まずヘーゼルナッツの甘い香りが漂います。
表面がカリッとしていて、ふんわり弾力がある生地にヘーゼルナッツのクリームがたっぷり。
ナッツの風味を存分に味わえます。


サブレバニーユ(個別画像なし)
パリッとした食感とバニラの香りが楽しめるサブレ。
キャラメリぜされた大きなくるみがのっていて、シンプルなサブレのアクセントになっています。


サブレリ(個別画像なし)
リ=米、上新粉入りの軽やかなサブレです。きめが細かくほろほろとした食感。
オレンジの香りがほんのり、爽やかな印象です。


そのまた後日、実家の母が安食ロールという人気のロールケーキを買いたいとのことで行ってみることに。
天気の悪い平日夕方だったので、奇跡的にラスト1本を買うことができました!
(安食ロールは早い時間で売り切れてしまうことが多いです)
私はケーキ2点を持ち帰ることにしました。


ハニーハント
yujiajiki2_16.jpg

甘さがかなり控えめのはちみつのムースはふんわり口溶けがよく、弾力があります。
中にはバニラビーンズたっぷりのなめらかなブリュレが。
底にはしっとりとしたスポンジ生地が敷かれています。はちみつでしょうか。
トップには焼き色がついたメレンゲとほろ苦いキャラメルソース、粒チョコがあしらわれ、
優しい味のムースにアクセントをつけています。
実ははちみつ特有の香りが苦手なのですが…こちらはかなり美味しいです!!


あまおうタルト
yujiajiki2_17.jpg

なめらかで口溶けのよいシャンティにごろごろ大粒のあまおう!
イチゴ好きにはたまらないルックスです。
焼きメレンゲはかなり軽い食感で、シャンティとの相性がいいです。
タルト生地はアーモンド風味でサクサクの食感。バターのいい香りが感じられます。


さらに後日、今度はプレゼント用の焼菓子を買いに行きました。
GWの夕方だったのでショーケースは空っぽ。
自分用には食べたことがない焼菓子をひとつだけ買いました。

バトンマレショー
yujiajiki2_18.jpg

細長いバトン状のメレンゲにチョコレートがサンドされています。

yujiajiki2_19.jpg

たっぷりのナッツが香ばしく、メレンゲのサクサクとした食感と相まって楽しいです。
チョコレートは薄くサンドされていますが、生地との相性を考えるとこのくらいでいいのかも。


素材の良さを十分に活かした美味しいお菓子の数々。
明るい店内とスタッフの皆さんの笑顔でいつも気持ちよく買い物できます。
人気店であるのが全ての面で納得の、横浜を代表するパティスリーです。



SWEETS garden YUJI AJIKI

■住所 神奈川県横浜市都筑区北山田2-1-11 ベニシア1F
■TEL 045-592-9093
■アクセス 横浜市営地下鉄グリーンライン北山田駅 徒歩1分


大きな地図で見る

blogramで人気ブログを分析
スポンサーサイト



【番外編】仙台牛たん焼きの元祖・旨味太助で牛たん定食

1月のみちのくひとり旅。いわきで1泊した翌朝は仙台へ向かいました。
仙台は震災の2ヶ月前、2011年1月に訪れたのが最後。震災後は初めての訪問です。

仙台といえばやっぱり牛たん!!仙台の食事は牛たんしか食べたことがありません…
前回は味太助へ行ったので、今回は旨味太助へ。
仙台牛たん焼きの始まりは昭和23年、「太助」初代の佐野啓四郎氏が仙台市内の中心部に
牛たん焼き専門店を開いたのが最初とされています。

tasuke_1.jpg

1月の3連休の中日、お昼には少し遅い14時台にうかがいました。通し営業はありがたいですね。
ひとりだったのでカウンター席に滑り込めましたが外に出る頃には列ができていました。

牛たん定食1人前(1260円)をオーダーして待ちます。
混雑した店内ではお姉さん方がてきぱきオーダーをこなしていきます。
店内にたちこめる牛たんの焼ける香ばしい香りが食欲をそそりますねぇ。


tasuke_2.jpg

しばらくすると定食が登場!
牛たん、テールスープ、野菜漬け、麦ごはんです。


tasuke_3.jpg

厚切りの牛たんは3枚。炭火でしっかり焼かれた牛たんはジューシーで香ばしくとっても柔らか。
こだわりの塩加減が絶妙で、ごはんがいくらでも食べられそうです。


tasuke_4.jpg

仙台で牛たん定食といえばこのテールスープ。
旨味がある塩ベースのスープにたっぷりのねぎととろける牛テール。
牛たんとの絶妙なコンビネーションです。


牛たんもテールスープもシンプルな味つけなのに、ひとりで食べるのがもったいない位の美味しさ。
今度は誰かと一緒にいただきたいなぁと思いました。



旨味太助

■住所 宮城県仙台市青葉区国分町2-11-11 千松島ビル1階
■TEL 022-262-2539
■アクセス 仙台市地下鉄南北線勾当台公園駅 徒歩5分


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析

新横浜で買える、ベルギーワッフル マネケンの限定ワッフル

ベルギーワッフル大好きです。
昔は袋入りのマネケンのワッフルを買って家で温めて食べていました。
銀座で働いていた頃はマネケンのお店があり、焼きたての美味しさと
限定メニューを目当てに仕事帰りによく皆で行ったものです。

新横浜駅直結のキュービックプラザ2階に2年前、マネケンがオープンしました。
JRや新幹線の改札を出てすぐなので場所はとってもわかりやすいと思います。
最近では横浜駅南口改札内にもオープンし、ずいぶん手に入りやすくなりましたね!
(先日青山にもオープンしていました)

manneken_1.jpg

新横浜のお店の前を通ると気になるワッフルがあったので、吸い寄せられるように購入。
こちらの期間限定メニューは毎回とっても魅力的ですね。


カラメルプリンワッフル(6月限定)147円
manneken_2.jpg

カスタードを思わせるバニラビーンズだっぷりの黄みがかったワッフルに
ほろ苦いカラメルソースがかかった、プリンそのもののお味。
マネケン特有のパールシュガーの食感と相まって、とっても美味しいです。


横浜クラシックショコラ(横浜限定)168円
manneken_3.jpg

コクのあるチョコレートのワッフルにビタースィートチョコレートがかかった
横浜限定のワッフルです!
さすがベルギー!なチョコレートの美味しさがワッフルでカジュアルに味わえるのが嬉しいですね。


他の店舗もそうですが、イートインスペースがないのが関西のお店らしいなぁと思います。
しかしこちらのワッフルは焼きたてをすぐにいただくのがおすすめです!
パールシュガーのカリッとした食感とふんわりとした生地が引き立ちます。
ご自宅でいただく際にはトースターで軽く温めるのが必須です。
(ただし、チョコレートがけのワッフルは温めないようにしてください)


限定メニューは月ごとと季節ごとの2種類があるのでこまめにチェックすることをおすすめします。
気づいたら終わっていた…なんてこともありますので。。。
今度はソフトクリームと焼きたてワッフルがカップに入ったクープワッフルを食べてみたいです!



マネケン JR新横浜 キュービックプラザ店

■住所 神奈川県横浜市港北区新横浜2-100-45 キュービックプラザ新横浜2F
■TEL 045-478-6120
■アクセス 各線新横浜駅直結


blogramで人気ブログを分析

【番外編】神戸・岡本のマカロン専門店グラモウディーズでティータイム

大阪から神戸市内へ移動し、横尾忠則現代美術館へ行った後に訪れたのは
岡本にあるマカロン専門店グラモウディーズ。
東京・赤坂のピエール・エルメのシェフパティシエを27歳で務めた若きシェフ、
マーク・グレイス氏が2008年にオープンしたお店です。

glamourdise_1.jpg

GWだったので母の日のディスプレイがとっても素敵でした。

この時ご一緒した神戸の素敵なお友達のお気に入りパティスリーで、
以前おみやげで焼菓子をいただきとっても美味しかったので…今回は念願の本店への訪問です。

ラグジュアリーな雰囲気漂う店内。
カフェスペースは革張りのソファーでゆったり過ごせます。
連休中でしたが満席になることはなく、意外と穴場なのかもしれません。

しかしショーケース内のケーキは売り切れていて、マカロンとプティフールのみ。
プティフール2個とドリンクを選べるプティフールセット840円をオーダーしました。
こちらのお店はプティフールという小さなケーキの種類が揃っていて、手みやげにも人気だそうです。


glamourdise_2.jpg

私はショコラオランジュとユズ。
しっとり濃厚なビターチョコレートムースに爽やかなオレンジ風味。
ユズは酸味のあるユズのムースにさくさくのプラリネがさっぱりと爽やかです。


glamourdise_3.jpg

旦那さんはティラミスとバナナ。
ティラミスはふわふわのマスカルポーネであっという間になくなってしまいそうです。
小さなタルトレット型が愛らしいバナナはしっかりバナナの濃厚な甘みが感じられます。


glamourdise_4.jpg

お友達のお皿もパチリ。ピスタチオとラズベリーだったと思います。

プティフールなのに丁寧に仕上げられ、味もとっても美味しかったです。
今度は通常のケーキのサイズでいただいてみたいものです…!


glamourdise_5.jpg

紅茶はフランスの紅茶専門店THE Ô DOR(テオドー)のもの。
こちらはメランジュ・デ・ガリースというオーチャードピーチとバニラの
フレーバードブラックティーです。甘く繊細な香りが楽しめました。

混雑がなく居心地がよかったのでかなり長時間おしゃべりをして過ごしてしまいました。


帰りにやっぱり外せないマカロンを購入!
翌日の帰りの新幹線でいただきました。

glamourdise_6.jpg

左から時計回りにショコラキャラメルサレ、チョコレートバナナ、ミラノティラミス。
あえてガトーっぽいフレーバーをセレクトしてみました。

ショコラキャラメルサレはキャラメルのマカロン生地に塩キャラメルのガナッシュ。
なめらかなガナッシュはほのかな塩気が感じられ、キャラメルの風味を引き立てます。

チョコレートバナナはナツメグのマカロン生地にバナナとブラックチョコレートのガナッシュ。
大人っぽいビターなチョコバナナ味、かなり好みです!

ミラノティラミスはコーヒーとチョコレートのマカロン生地にマスカルポーネバタークリーム。
ふんわりとしたマスカルポーネとココアパウダーのまぶされたマカロン生地が、まさにティラミス。


今年の横浜高島屋のバレンタイン催事でマカロンを購入したのでそちらもご紹介します。

glamourdise_7.jpg

人気の3種類のセットで、グラモウディーズのマカロンはこの時初めていただきました。


glamourdise_8.jpg

こちらは定番人気のニューヨークチーズケーキ。キラキラとした見た目が華やかですね。
シンプルなバニラのマカロン生地にバターチーズクリーム。
ふんわりとしたバタークリームはクリームチーズ特有のコクとほんのりとした塩気があり
濃厚なニューヨークチーズケーキを彷彿させます。


glamourdise_9.jpg

こちらはカラビアンチョコレート。
マダガスカル産ペッパーを使用したマカロン生地にビターチョコレートガナッシュとカカオニブ。
生地からはほんのりスパイシーな香りがして、甘みのあるガナッシュと絶妙なバランスです。
カカオニブの苦みと食感もいいアクセントになっています。


glamourdise_10.jpg

こちらはストロベリーホワイトチョコレート。
ひなげしの花のマカロン生地にイチゴとホワイトチョコレートのガナッシュ。
マカロン生地からはひなげしの香りがふんわり。
なめらかなガナッシュはミルキーなホワイトチョコレートベースですが、
イチゴのフレッシュな酸味が加わり甘さは控えめです。


関西では梅田阪急にもお店があり、手に入りやすいので手みやげにもおすすめです。
ゆったりとしたティータイムの後は大阪に戻り、食い倒れの旅はまだまだ続きます。



グラモウディーズ 岡本本店

■住所 兵庫県神戸市東灘区岡本1-4-22
■TEL 078-436-8818
■アクセス 阪急神戸線岡本駅 徒歩5分 他


大きな地図で見る



blogramで人気ブログを分析

横浜大世界入口にある富貴包子楼で気軽に点心

横浜中華街・天長門正面にある横浜大世界
1階にはおみやげ屋さんが入っているので、観光客でいつも賑わっています。

中華街を散歩中に小腹が減り、豚まん以外で何かさくっと食べられるものを探していたところ
こちらの1階に点心屋台富貴包子楼(ふうきぱおずろう)があるのを発見しました!

fuuki_1.jpg

店頭にはずらりとサンプルが並んでいるので、ボリューム感がわかりやすいです。


fuuki_2.jpg

4種類の点心が食べられる欲張りセット1000円を購入し、
お店の前にあるベンチで熱々をいただきます♪


fuuki_3.jpg

黒豚焼売が3個、にらまんじゅう・プチマン・パオ餃子が各2個ずつ。
2人でいろいろシェアして食べるのにちょうどいい量です。

黒豚焼売は3個入っているだけあって、お肉の旨みがしっかり感じられます。
冷めてもまた美味しくいただけそうです。
にらまんじゅうと餃子は匂いがきつすぎず食べやすいので食べ歩くのにぴったりですね。
プチマンは小さな肉まん。大きい豚まんだとお腹いっぱいになってしまいますが
こちらならお腹にたまらずにいただけるのが嬉しいです。
しかも小さいのにちゃんと生地がふかふかであんも美味しかったです。


この他にも点心が串になっているものもあり、
食べたいものやお腹の空き具合によって選べるのがいいですね。
中華街の食べ歩きはしたいけどお腹があまり空いていない時や
少しずついろいろ試したい時におすすめです!



富貴包子楼 横浜中華街大世界店

■住所 神奈川県横浜市中区山下町97
■TEL 045-681-5610
■アクセス みなとみらい線元町・中華街駅 徒歩4分 他


大きな地図で見る


blogramで人気ブログを分析